• "殺人事件"(/)
ツイート シェア
  1. 青森市議会 2006-03-10
    平成18年第1回定例会(第5号) 本文 2006-03-10


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(間山勲君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第5号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 2 ◯議長(間山勲君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  45番大矢保議員。   〔議員大矢保君登壇〕(拍手) 3 ◯45番(大矢保君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)45番、自民党会派の大矢でございます。間山議長の許可を得ながら、一般質問をさせていただく前に、トリノ五輪におけるカーリング競技について、その思いを述べさせていただきます。  冬季五輪選手の中に飛び切りすてきな女性たちを見つけた。日本代表の女子カーリングチームだ。最初はルールを知らずに見始めたが、すぐにその魅力にはまってしまった。氷上のチェスとも言われるカーリングは、1投ごとに目まぐるしく展開が変わっていくスリルに満ちた頭脳的なスポーツだと思う。日本チームの確かな戦術眼、高度な技術には驚くばかり。中でもスキップの小野寺歩選手のショットにしびれた。解説者のコメントを頼りに何とかゲームの流れを追いながらの観戦だったが、長時間の神経戦を選手と一緒に戦った気分になった。残念ながら予選突破はかなわなかったけれども、またいつか彼女たちの熱く美しい雄姿に出会いたいと東京都府中市の主婦木村房子さんのメッセージのように、全国民、特に青森市民には感動と勇気と忍耐を与えた今大会、何度も逆境をはね返し、みずから勝利を切り開き、特に長野五輪金メダルのカナダ、ソルトレークシティ五輪金メダルのイギリスと強豪を撃破したゲームは、予選突破はならなかったものの、9試合とも記憶に残る好ゲームを展開した。トリノ五輪でのチーム青森の夢舞台はさわやかに終わったのです。  しかし、齋藤日本カーリング協会副会長は、日本がメダルをとれるレベルまで来ていることを確信し、チーム青森はカーリングの魅力を伝えた。人々の心をつかんだ。それだけで金メダルだと語り、最後に普及、技術向上に大きな原動力になってくれたとまとめたことは、これ以上のアピールタイムはないと思うのであります。  また、ソルトレークの悔しさを胸に青森でチームを結成した小野寺さんは、私たちを呼んでくれた青森の人に感謝したいとあふれる思いを語り、何としてもカーリングを一過性の人気に終わらせないよう、またカーリングを青森へ定着させるため、今後も彼女たちがカーリングの伝道師として大いに活躍できる環境を整備していく必要があるのではないでしょうか。とにかく大変お疲れさまでした。また、きのう現在3勝1敗でありますけれども、日本カーリング選手権、頑張っていただきたいと思います。  さて、昨年来、耐震偽装、牛肉輸入再開、防衛庁談合、ライブドアの粉飾決算等々、国民が納得しない問題が次々とさらけ出されました。ライブドア問題では、能力や成果を争う競争時代と言われる中にあって、勝ち組と負け組という嫌な言葉が生まれました。IT事業や投資ブームの波に乗った人々がいる一方、倒産、失業、リストラ、正社員は減り、フリーターやニートがふえ、所得の差は広がり、自殺者は増加の一途をたどり、競争と二分化によって生まれた課題であり、それは三位一体改革でもたらされるであろう税源に恵まれた自治体とそうでない自治体との格差が広がるおそれのある自治体格差社会をどう解決していくのか、大変重要な課題ととらえるべき問題であります。  さて、今定例会に上程されております72件の指定管理者の指定についてでありますが、官から民へというスローガンについては、その方向性は正しいことは言うまでもないし、改革の流れを絶やしてはならないことは、市民のコンセンサスであり、だからこそ、付和雷同を排しつつ、必要な改革を着実に実施しなければなりませんが、官から民へ移しただけで事は成就しません。要するに「民にできることはすべて民へ」ではなく、「民の方がうまくいくものはすべて民へ」へとの心構えと取り組みが必要であります。  それでは、当初予算について順次質問をさせていただきます。  第1章第2節、「雪に強い快適な居住環境」の中で、雪処理基本計画の策定についてお伺いをいたします。  今冬の雪の犠牲者は140人と戦後2番目の多さとなり、気象庁は「平成18年豪雪」と命名、雪崩が原因の犠牲者は1人だけで、それ以外はほとんどが除雪作業の事故であり、しかも6割余りは65歳以上の高齢者が占め、屋根からの転落や落雪に埋もれたケースが目立ちました。本市においても、高齢化が進んでいることもあり、市民の立場に立った施策が望まれています。今冬、昨冬と大雪が続き、昨冬は除排雪に関する要望や苦情が8200件にも上った状況をかんがみ、雪処理基本計画の策定の中で除排雪対策をどのように見直すのか、また反映させていくのか、お伺いをいたします。  第3章第1節、「魅力的で競争力のある農林水産業」の中で、農業経営の変革の促進についてお伺いをいたします。  少し古くなりますが、2000年度の調査で、小学校5年生でほとんど朝食を食べないと回答した子どもは4%、サプリメントで済ます人の割合が高くなっていること等から、また、本年2月には食育推進基本計画案が示され、食育を進めるための食生活改善と健康増進を目指し、推進計画を2010年度まで策定し、その中で、子どもの食材に対する理解を深めるため、学校給食で地元の農産物を使用する地産地消の比率のアップも盛り込まれているところであります。国民の食生活が乱れ、不規則な食事が子どもの成長に悪影響を与えていることなどを踏まえ、正しい食生活の知識普及を目指して、2005年7月に施行された食育基本法、さらに昨年、農政の基本政策である食料・農業・農村基本計画が見直され、これにより、従来の全農家を対象とした品目ごとの助成が農家の経営全体に着目した助成に改められ、1つに、経営規模が4ヘクタール以上の認定農業者と、2つに、地域の農用地の利用集積を目的とし、一括経理などの5項目を満たす20ヘクタール以上の集落営農組織が補償の対象となったところでありますが、本市の現状は認定農業者志向が低く、また集落営農への参加意欲も乏しいのではないかと見受けられます。
     それでは、次の3点についてお伺いをいたします。  1つ目は、地産地消推進事業の中で、あおもり産品販売促進協議会の役割と取り組みについて。  2つ目は、食育基本法にかかわる本市の取り組みについて。  3つ目は、食料・農業・農村基本計画の見直しがされましたが、それに対し本市の具体的な取り組みをどのように行っていくのか、お伺いをいたします。  第3章第2節、「まちの元気をつくり出す商工業」の中で、「にぎわいの商店街」再生事業についてでありますが、2010年度に迫った東北新幹線新青森駅開業に向けた取り組みの基本方向として、アクションプラン30のプロジェクトの中に観光資源として位置づけた6本の柱の1つとして、古川市場における青森のしゅんを提供する施設とするため、再開発的手法や既存施設のリニューアル及びサービス提供の仕組みづくりについての検討を始めるとの答弁がありました。東北新幹線新青森駅開業を間近に控え、古川市場及びその周辺地域の活性化が必要と思いますが、市としてどのように取り組むのか、お伺いをいたします。  最後は、地方債についてであります。  青森市財政プランの中で、本市一般会計における市債残高、借金は、平成16年度末において1692億7600万円の残高となっています。これらはこれまで国の経済対策等にも呼応し、道路整備を初め、中心市街地の活性化、教育、文化施設や観光レクリエーション施設などの都市基盤の整備に積極的に取り組んできた結果であり、これはすなわち将来において多額の公債費、借金を返済しなければならないということとなり、今後の財政運営が危惧されるところであります。  地方債は、都市基盤施設の整備等の財源として、世代間の負担の公平のために有効に活用すべきとは考えますが、今後、新幹線や合併に伴うまちづくり関連の事業が見込まれており、合併特例債を初め市債残高がさらに増大し、公債費も増加していくこととなれば、財政の硬直化がより一層進むのではないかと考えているところであります。  それでは、次の4点についてお伺いをいたします。  1つ目は、平成17年度末の一般会計の市債残高見込みを示していただきたいと思います。  2つ目は、平成18年度の公債費をお願いします。  3つ目は財政プランによる市債残高の圧縮に向けた取り組み内容を示していただきたい。  4つ目は、市債残高は今後どのように推移するのか、また公債費はどのように推移していくのか、お伺いをいたします。  次に、本市は、県内初の中核市として、平成18年10月1日に移行することを目指し、さきの臨時議会において、指定の申し出を議決し、現在、県知事へ申請するとともに、中核市移行事務の準備に鋭意取り組んでいるところであります。  中核市に移行すると権限が強化され、その責任も増すこととなりますが、地域住民の行政参加意識の高揚を図るとともに、地方債の個人消化及び資金調達手法の多様化を図る趣旨から、住民参加型市場公募債の発行が有効ではないかと考えております。  1つ聞きます。中核市移行後、住民参加型公募債を発行する考えはないのか、お伺いをいたします。  以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) 4 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事澤村和夫君登壇〕 5 ◯都市整備部理事(澤村和夫君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)大矢議員の雪処理基本計画の策定についての御質問にお答えいたします。  今年度の除排雪事業実施計画につきましては、昨冬の豪雪を踏まえ、パトロール体制の強化、市民窓口の一元化、除排雪委託工区の見直しや除排雪業務評価制度の導入、そしてGPS端末を活用した除排雪作業高度化事業の実施など、除排雪体制の大幅な強化を図ったところであります。  今冬は、全国的に豪雪に見舞われ、気象庁においては43年ぶりに「平成18年豪雪」と命名するなど、全国的に多くの被害がもたらされたところでありますが、本市におきましても、雪の降り始めが例年より早く、12月中旬から真冬並みの寒さと降雪に見舞われ、積雪深が1メートル7センチメートルを記録した1月8日正午に青森市豪雪対策本部を設置し、国、県等関係機関と連携し、これまで全庁を挙げて雪対策に当たってきたところであります。  市といたしましては、この2年連続の豪雪を踏まえ、平成18年度の当初予算編成に当たり、一たん予算措置を保留し、厳しい行財政環境の中、より効率的で効果的かつ持続的な除排雪体制の構築を図るため、今冬に向けてこれまで実施してきた除排雪体制の見直し作業を継続することとし、その検討結果を踏まえた上で、9月補正において予算措置したいと考えております。  除排雪体制の具体的な見直しに当たりましては、平成8年10月に策定された青森市雪処理基本計画について、策定から10年が経過し、策定時定めた計画期間がおおむね満了すること、また本市を取り巻く行財政環境が策定時から大きく変化しており、今般、策定された青森市総合計画「ネクスト Aomori 推進プラン」前期基本計画において、1つには、冬期間における安全で快適な市民生活及び円滑な経済活動を確保するため、克雪対策の充実が求められていること、2つには、克雪対策は行政のみではコスト面や技術面での限界があり、市民と一体となって取り組んでいく必要性があること、3つには、雪を阻害要因としてとらえるのではなく、貴重な地域資源として、そのメリットを十分に活用するための総合的な取り組みを展開し、広範囲に利活用していく必要があることとの位置づけがなされたことから、これらを受け、新たな雪処理基本計画を策定することとしたところであります。  策定に当たりましては、関係各部の課長級で組織する青森市雪総合対策推進連絡会議において検討することとしており、去る2月6日には、関係各課のチームリーダー級で組織する検討部会を設置し、必要に応じてワーキンググループの設置も予定するなど、本格的な検討作業に着手したところでありますが、今後、関係機関との意見調整並びに「わたしの意見提案制度」の活用による市民意見の反映を図りながら、本年9月の計画公表を目途に作業を進めていく予定としており、その内容について9月補正予算に反映させてまいりたいと考えております。  また、国においても今般の全国的な豪雪の状況を受けて、去る1月に従来の豪雪地帯対策の再検討を行うとともに、特に高齢者の安全、安心対策を進めるため、国土交通省に、豪雪地帯における安全安心な地域づくりに関する懇談会が設置され、市長が委員の1人に委嘱されたところであり、今後、特に高齢者の雪対策の観点から、当懇談会における検討結果を新たな雪処理基本計画の見直しに反映させてまいりたいと考えております。  なお、具体的な見直しにつきましては、現時点では詳細にお示しできる状況ではありませんが、昨年10月から、気象台による累計降雪量の観測方法が、板の上の雪を職員が測定するこれまでの雪板方式から、無人積雪計を活用する方式に変更されたところであり、新しい観測方法では、雪自体の重みによる沈み込みにより、これまでの観測方法での値との差が生じ、記録的な豪雪であった昨冬の降雪量が新方式で計算した場合、平年値以下となるなど、委託業者との契約額が累計降雪量を基準としている本市の場合、混乱が生じることから、今年度は市独自にこれまでと同じ方法で降雪量観測を行っているところであります。  このようなことから、今後、新方式での降雪量観測に適応した契約の方法についての検討を進めるとともに、工区、路線によって道路条件や降雪状況が大きく異なることから、より地域の実情に応じた契約のあり方など、今後の除排雪体制のあり方について総合的に検討してまいりたいと考えております。 6 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長澤田幸雄君登壇〕 7 ◯経済部長(澤田幸雄君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)大矢議員の古川市場周辺地区の活性化に関する御質問にお答えいたします。  本市では、コンパクトシティを実現するため、都市機能が集約している中心市街地の再活性化に向け、パサージュ広場や再開発ビル「アウガ」、ミッドライフタワーなどのハード整備や「しんまちふれあい広場」など集客イベントやレンタサイクルなどのソフト事業を展開しており、そのにぎわいが少しずつ取り戻されてきたところであります。  議員、お尋ねの古川市場周辺地区は、中心市街地にある、いろは通り、ニコニコ通り、昭和通りの3つの商店街にまたがる安くて新鮮な地元食材などを提供する本市の台所として、昭和30年代から40年代にかけて活況を呈しておりましたが、現在も昭和のたたずまいを残し、市民のみならず、来青する多くの人々に利用され、親しまれており、中心市街地の魅力の1つとなっております。特に古川市場を特徴づけてきた3つの生鮮食品市場は番台による対面販売方式となっており、市場独特の活気と情緒を醸し出し、古川市場らしさ、ひいては青森らしさを演出し、本市の食文化を支えてきたと言えますが、近年は、建物の老朽化などにより、3つある生鮮食品市場の番台のあきが目立つようになってまいりました。  このことから、市場や周辺の関係者が市内外の農協等と連携を図り、平成16年度より地産地消を掲げ、大地の感謝祭と銘打った販売イベントを開催するなど、古川市場の再生や昔ながらの市場の魅力のアピールに向け、努力を傾注いたしております。  この市場としての混在したおもしろさを残しながら、中心市街地にふさわしい快適性とイメージを付加することにより、地元はもとより、広域集客が可能なエリアとしての周辺地区の活性化が期待されることから、市といたしましても、古川市場周辺地区は中心市街地におけるにぎわい拠点の1つとして、また、東北新幹線新青森駅開業時に来青する多くの方々に提供できる魅力ある都市観光資源、もてなし資源として一層重要であると認識いたしております。  また、当該地区におきましては、現在、市場や商店街、TMOなどの関係者がまちづくり勉強会により将来の方向性を検討している状況でありますことから、市といたしましては、これら関係者や関係機関と連携を図りながら、先進事例や支援制度などの的確な情報提供、事業手法の検討への参画など、積極的に対応してまいりたいと考えております。 8 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。農林水産部長。   〔農林水産部長小嶋敏光君登壇〕 9 ◯農林水産部長(小嶋敏光君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)大矢議員の農業についての3点の御質問に順次お答えを申し上げます。  初めに、平成18年度当初予算案における地産地消推進事業についてでございますが、食についての安全、安心、新鮮で健康な地元農林水産物への消費者ニーズが非常に高まっている中で、地産地消及び食育を総合的に推進するため、市として統一した組織が必要との観点から、平成18年度に、仮称ではございますが、あおもり産品販売促進協議会を設置することとしております。  この協議会は、これまでそれぞれで販売促進活動を実施していた商業、加工業、農業が連携して行う各活動を協議会がコーディネートするとともに、農林水産物の生産、流通情報を需要者、消費者へ多角的、戦略的に発信し、生産者へ還流することにより、生産、流通、販売、消費までも一体的につないだ市内農林水産品の販促活動を強力に推進する役割を目指しております。  この協議会の具体的な取り組み予定といたしましては、1つに、本市の地産地消のアクションプランとしての青森市地産地消推進計画の策定、2つに、市内各商店街と連携した農林水産物直売市等の開催、3つに、協議会を核として需要側と供給側のニーズの合致を図る仲介者となり、地元スーパーでの米、野菜、花卉等の地場産直売コーナー、いわゆる常設インショップ販売等の運営支援、4つに、すぐれた健康機能性果実として全国的に大きな脚光を浴び、全国一の生産量を誇る「あおもりカシス」の市民への一層の認知向上及び昨年設立されました日本カシス協会とのタイアップによる全国への情報発信、地元特産品としての販売支援や学校給食への定期的な導入支援、5つに、市内産リンゴ搾りかすや稲わらの八甲田牛への飼料供給により、地域資源循環型生産の確立した安全、安心、ヘルシーな八甲田牛の学校給食への導入支援や域外への販売支援等を実施していく予定でございまして、全市民的な地産地消、食育運動を展開することにより、地元農林水産物への市民支持を拡大することで、農林水産業及び地域資源の活性化を図り、来る平成22年の新幹線開業時を目途に自信の持てるユニークな青森産品の定着を図りたいと考えております。  次に、食育基本法にかかわる本市の取り組みについてでございますが、食育基本法は、国民が健全な心身を培い、豊かな人間性をはぐくむ食育を推進するため、施策を総合的かつ計画的に推進すること等を目的に、昨年7月15日に施行されたものであります。  市といたしましては、先ほど申し上げました青森市地産地消推進計画の中で、食育も1つの重要な柱として位置づける予定としておりますが、これまでの主な取り組みについては、未来を担う子どもたちを初めとした市民の皆様に対しまして、食の大切さ、重要性の理解向上を図るという観点から、1つに、米の栽培体験として、管内の農協による学校田やバケツ稲づくりの実施、2つに、リンゴの栽培、もぎ取り体験の実施、3つに、教育委員会と連携し、本市特産カシスを使用したパン、ジャム、ゼリー等の学校給食への定期的な導入、本市特産八甲田牛の学校給食への導入支援と、それに伴う児童と生産者、栄養士との給食交流会の開催及び八甲田放牧場での八甲田牛を見て、触れて、食べて学ぶ体験の実施、4つに、小・中学校、保育所へのカシス苗木の提供による子どもたちの地元特産品の栽培、5つに、保育所調理師を対象とした地元食材活用のための料理講習会の開催、6つに、地元食材を活用した親と子の野外料理教室の開催等を実施しておりますが、今後もこうした取り組みを教育、福祉等関係部門と連携を一層強化し、推進を図ってまいりたいと考えております。  次に、食料・農業・農村基本計画の見直しに伴う本市の具体的な取り組みについてでございますが、平成17年3月に閣議決定された新たな食料・農業・農村基本計画を受け、国におきましては、農業従事者の減少、高齢化などによる食糧自給率の低迷、WTOの国際ルールによる諸外国との生産条件格差の是正対応など、農業農村が危機的状況であるとの認識から、兼業農家や高齢農家を初め、多様な構成員から成る担い手を中心に、地域の合意のもとに再編し、かつ食料の安定供給のほか、国土、自然環境の保全などの農業の多面的機能の維持を目的として、平成17年10月に経営所得安定対策等大綱が制定されました。その具体的な施策といたしまして、3本の柱が示されており、その第1の柱の品目横断的経営安定対策は、平成19年度から導入することが明示されましたが、WTOの農業協定での国際ルールに対応するため、品目ごとの価格政策から米、麦、大豆など5品目を対象として、生産コストと販売収入の差額や過去の実績等の差額に基づく所得補てんを行う所得政策への転換を行うということでございますが、その具体化に当たりましては、これまでの全農家を対象としてきた助成等の対策を原則として耕作面積4ヘクタール以上の認定農業者と20ヘクタール以上の集落営農組織を対象とすることとしております。  市といたしましても、農業を取り巻く厳しい状況の中で、規模拡大や一層の協業化は農地の改廃抑制や小規模農家の生産活動を維持させるために必要な対策と認識し、国、県、各農協と一体となって、昨年12月19日からことし2月20日まで青森地区5カ所、浪岡地区1カ所において、農事振興会の役員、集落転作組合、認定農業者、耕作面積4ヘクタール以上の農家を対象といたしまして説明会を開催いたしました。あわせまして、集落営農組織への取り組みは個々の農家の同意が不可欠でありますことから、組織育成に努めるべく、2月19日から3月3日まで、当面青森地区31集落において、集落ごとに説明会を開催しております。また、浪岡地区につきましても、3月7日から全集落に対しまして、米の生産調整会議に合わせて説明会を順次開催しております。  第2の柱であります米政策改革推進対策につきましては、品目横断的経営安定対策との整合性を図りつつ、現在行われている産地づくり対策等を米政策改革大綱に沿って見直すとされましたが、国の詳細措置が平成18年の秋ごろに提示される見込みでありますことから、国、県、農協等の関係団体等と適切に連携を図り対応してまいりたいと考えております。  第3の柱といたしましては、農地、水、環境保全向上対策として、集落の過疎化、高齢化、混住化等の進行に伴う集落機能の低下による農地、農業用水の適切な保全管理が困難となってきている現状から、地域において農地、水、環境の良好な保全を図るため、地域ぐるみの取り組みを支援する施策を掲げております。  これは地域住民が一体となった草刈りや水路の泥上げ、農道補修、集落環境対策などの活動に対しまして、新たに国、県、市が合同して支援を行うもので、平成19年度から全国的な本格事業実施が予定されておりますが、本市におきましても、農業施設の維持や環境保全対策としての効果を評価するため、平成18年度は青森・浪岡両地区で各1カ所、市内計2カ所をモデル地区として試行的に実施することとしております。  以上、これらの施策を効率的に組み合わせて、持続可能な本市農業の確立を図ってまいりたいと考えております。 10 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長狩宿和久君登壇〕 11 ◯企画財政部長(狩宿和久君) 大矢議員の地方債についての御質問に順次お答えいたします。  まず1点目の平成17年度末の一般会計の市債残高見込みについてでありますが、平成18年3月31日現在で一般会計の地方債残高は1623億1363万7000円を見込んでおります。  次に、2点目の平成18年度の一般会計の公債費につきましては、元金として公債費の平準化のための借りかえ分を除き108億2041万7000円、利子として35億8426万4000円、合わせて公債費総額で144億468万1000円を平成18年度当初予算案に計上し、現在御審議いただいているところであります。  3点目の今般策定いたしました青森市財政プランによる市債残高の圧縮に向けた取り組み内容についてでありますが、これまでも地方交付税措置のある有利な地方債を活用してきた結果、毎年度の元利償還金の約43%は普通交付税に算入されているところではございますが、今後においては、新幹線関連事業や合併特例債事業を初めとする合併後のまちづくり事業等の需要が見込まれており、公債費の増加による財政構造の硬直化が懸念されますことから、今後の投資に当たっては、公債費を除いた歳出と市債等を除いた歳入のバランスを見るプライマリーバランスの黒字化を引き続き堅持し、新規の市債発行額を基本的に100億円程度に抑制するとともに、補助制度を有効に活用しながら、普通建設事業を一層厳選していくことといたしております。  4点目の市債残高及び公債費の今後の推移につきましては、青森市財政プランに掲げる市債残高の圧縮に向けた取り組みを行うことにより、中期財政計画においては、平成19年度市債残高1681億8800万円、公債費149億6500万円、平成20年度は市債残高1691億200万円、公債費153億5700万円、平成21年度は市債残高1698億6800万円、公債費154億1700万円、平成22年度は市債残高1703億8300万円、公債費155億9500万円と試算しております。  最後に、5点目の中核市移行後、住民参加型市場公募債を発行する考えはないか、との御質問にお答えいたします。  住民参加型市場公募債、いわゆるミニ市場公募債は、地方公共団体の発行する市場公募債の1つで、地方公共団体が特定の目的のために、原則住民が購入することを前提として発行されるものであります。  ミニ公募債のメリットとしては、地方公共団体の資金調達手法がこれまで金融機関等に限られておりましたが、その多様化が図られますとともに、住民が購入することにより、住民自身の行政への参加意識の高揚が図られること、また地域住民にとっても資金の運用対象が広がることが挙げられます。  一方で、ミニ公募債については、原則として満期一括償還であり、その償還期限が他都市の例によると、3年から7年と短期間であることから、対象施設の耐用年数を勘案した公債費世代間負担の公平性、さらには、発行には引き受け手数料や証券の印刷費の経費を要することなどの課題がございます。  平成18年10月の中核市移行に伴い、本市の事務権限が強化され、より市民の身近で行政を行うことができるようになりますことから、ミニ公募債の発行は市民みずからがまちづくりに参加することによる自治意識の高揚を図る有効な手段であると考えており、他都市の取り組みをも参考としながら、引き続き検討してまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、市債の発行の抑制と将来的な公債費負担の軽減に努め、健全な財政運営に意を用いてまいります。 12 ◯議長(間山勲君) 45番大矢保議員。 13 ◯45番(大矢保君) ありがとうございました。  最初に、農業推進事業について。わら焼きが今度、浪岡の方がまた収集になるということで、今回予算配分していただいて、本当にありがとうございました。これから少しでもわら焼き公害をなくするように努めていただきたいなと、そのように思います。  それから、地産地消を強力に推し進めていくということになっているんですが、今強力に推し進めていくというのは、県もこれから頑張るということですけれども、教育委員会にちょっとお伺いしますが、地産地消を推し進めていく1つとして、学校給食での取り組み状況はどうなっているのか、お伺いをしたいと思います。  それから、古川市場ですが、あそこは魚菜センター、公益魚菜市場、生鮮食品センターという3つから成っているんですが、八食センターとは、郊外型ですから、比較はできないんですけれども、八戸の八食センターは新幹線が開業したことによって売り上げが13億円、それから客数が80万人、観光バスの乗り入れは、平成14年度は1350台が5016台という372%の経済的効果がはっきりあらわれています。  あと、古川の市場を見ますと、何であそこに人が入らないかと言えば、はっきり言って、バスベイがないということ、それから一般客の駐車場がないということで、なかなか買い物に足が向かないというのがあるんですね。3市場、本当に一体化ができるのかどうか、この3つができたというのは、何かがあるからできなかったのではないかなと思うんですが、この市場に対して一番のネックはどういうところだと考えているのか、ちょっとお伺いをしたいと、そのように思います。  それから、地方債ですが、大銀行が空前の利益を上げているのに、市民はゼロ金利が続いて、スズメの涙みたいな利息しかもらっていないんですね。きのう量的緩和をするということが決まりましたけれども、利息はまだいつ上がるかわからないということで、この公募債はできればぜひ実現していただきたいと、そのように思います。  財政プランの中を見れば、5年間で597人が退職するということになっていますけれども、この597人の退職金というのは総額でどれくらい見込んでいるんでしょうか。  それから、民間企業は退職引当金というのは負の方で計上できます。自治体はどうしても少ないんですけれども、本市にはありませんが、退職手当基金というのを積み立てしているところもあります。財政プランの中を見ますと、退職手当が平成17年、15億7700万円であります。平成19年度以降は大幅に増加いたしまして、ピークとなる平成21年度には32億2600万円、その差16億4900万円となっていますけれども、今後の退職手当に係る財源対策として、退職手当債が発行できるかどうか。今はこれを見れば、多分要らないとは思うんですが、今後、緊急な場合に備えて、この退職手当債が発行可能かどうかお聞きをしたいと、そのように思います。  それから、財政でもう1つ。公債費の平準化ということで、借りかえ措置を今回154億円しました。この借りかえというのは、何年後まで繰り延べしたんでしょうか。この財政プランの中を見ていれば、平成19年度以降、元金ベースでプライマリーバランスが黒字になるという予想がされています。そうなれば、ここには今後も平準化を継続してやっていきますということになっていますけれども、平成19年から黒字になるんですから、この平準化というのは私は当てはまらないと思うんですが、この言葉というのはどういう意味なのか、ちょっとお聞きをしたいと思います。  それから、臨時財政対策債、減税補てん債というのも、これも今後どのような取り扱いとなっていくのか。ずっとこの1年間そのままであります。  それから、除雪です。4日間同じような言葉を聞きましたけれども、今冬からGPSを導入したわけです。これは中身を見ればいろんないいところもあるだろうし、ある人から見れば、ただ、業者の締めつけになるだけだろうという考え方の人もいます。何で業者と市が一体にならないかということを考えたことはありますか。昨年は、3月2日以降、雪が降ったんですが、消える雪だからといって降雪量にカウントしなかったんですね。それが、ことしもまた11月から降ったんですが、12月10日ごろになったら雪がなくなった。だから、カウントしない。委託契約書第5条の中には、委託料の額は委託期間における市の累計降雪量500から700の範囲とし、この範囲外の降雪量であった場合は協議して変更できるものとなっています。これを決めたときに、全面委託工区を決めたときに、この範囲内でやったらいいでしょうと。これ以外だったら相談してやりましょうということを約束しているじゃないですか。財政が厳しいからってこの約束したことを一方的にカウントしないというのは、はっきり言って業者は腐ってしまいますよ。これは業者をいじめているということになりませんか。だから、今冬のような結果になると私は思うんですよ。  全面委託だから、好きなようにやれとただ命令だけいく。どうやってやればいいのかというのを全然指導しない。私がいつも言っているのは、例えば全面工区の中は排雪してもいいんですよ。だけれども、そこだけ排雪するというわけにいかない。国道をやって、県道をやって、幹線をやって、循環をやって、工区をやるというならダンプはスムーズに回ります。工区だけをやれといったって、わだちができているのに、できるわけないじゃないですか。だから、今までの委託契約の中に、この約束、例えば、前は12月1日からでありましたけれども、今回は──去年からですか、11月1日から3月31日までの5カ月間、これは拘束されているんですよ。ことし、私、ある業者、何カ所も聞きましたけれども、やるやると素直に出ていたら、倍以上の経費がかかったそうです。だから、私は前に全面委託工区を導入するとき、こういう心配があったから500から700まで決めましょうと、こういうことにしたんです。  ただ、財源が厳しいからって、ただいじめにつながるというのは、私は余りよくないと思いますよ。財源が厳しかったら、次にまた何とかするから頑張ってくれと、こうやって一緒に協働してやるのがあれじゃないですか。行財政改革プランの中でも市民と一緒に協働でやりましょうということになっていますよね。これだったら一方的ですもの。何も改革なし。澤村理事は、ことしで退職をするから何だとかと、私はしゃべっているわけではないんだけれども、これだったら絶対業者はあれですよ。だから、全面委託工区ははっきり言って見直していただいて、この期間で除雪は何回やってくださいよと。それで、委託費が決まるわけじゃないですか。だから、排雪は役所の方で指令を出してきょうからやりなさいとか、こうやって、またもとの除雪の仕方に私は戻すべきだと思う。  あと、ことしは2カ月で5メートル降ったんですね。だから、この2カ月で5メートル降って、本当は5カ月で5メートルぐらいということになっているんですけれども、2カ月で5メートル降ったんですから、ことしの指導体制というのはどうなっているんですか。ただ、パトロールを出しただけと言っていますけれども。業者の中にはまじめにやっている業者はいっぱいいますよ。ふまじめな業者も聞きます。民間の仕事をとって、時間がなくなったから適当にやって逃げていくというのも聞きますよ。だから、はっきり言って来年度計画をつくるのであれば、除雪だけをして、そして排雪は市の指令でやる。排雪は随時やるわけじゃないんですから、だから、今後は中核市になれば、国、県から中核市の市の方に一体化ということで、雪に対しては私はおりてくるかと思います、市の方に全部やってくださいよと。今後はそういうことで、ちょっとことしの2カ月に対しての業者の指導体制というのはどうなっているのか、お考えを聞きたいと思います。  それから、1つ、例えば除雪に対しては大きい業者とか、小さい業者とか、そういうのはありますけれども、例えば自分たちの役所の工区だけでなくして、民間はどれくらい請け負っていますかとか、例えば自社で持っているタイヤショベルなんてほとんどないと思いますよ。だから、どこからリースしてきていますかとか、ダンプはどこから借りてきていますかとか、そういう統計をとって、例えば東青除排雪協会だか何とかがあるじゃないですか。そこに全部ダンプを登録していただいて、きょうはこの辺の工区を除雪しますからと、ダンプがなかったら、そこに電話をすればすぐダンプとかを手配してくれるとか、まだ力が余っている業者はいますよ。だから、そういう聞き取りもやっぱり親身になってやっていかないと、ただパトロールをふやした、ふやしたと言うけれども、パトロールはどのように生かされているのか、ちょっと私はわからないんですね。見て、これは排雪しなければいけないと思ったら、やっぱり上司の方に連絡して業者に連絡するとか、やっぱりそういう細かい体制をとっていかないとはっきり言って苦情は絶えないと思います。  ことしは特にひどかったです。私は布施さんに同意をするわけじゃないけれども、布施さんはすごく筒井の方を厳しく回っていたそうで、布施さん本人から随分苦情が来たという業者もいました。私も苦情をやりたいんですけれども、一業者の顧問でありますので、余りしゃべりたくありませんけれども、とにかく一生懸命やっている業者もいますので、細かく業者の言い分を聞いて、そして上からただ申すのではなくて、意見を吸い上げるというのが、一番得策だと思います。  あとそれと、パトロールはまじめにパトロールをしてほしい。そして逐次やっぱり連絡してほしい。ただ、回っているだけがパトロールではありません。  以上。 14 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 15 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 学校給食における地産地消の取り組み状況についての御質問がございましたので、お答えいたします。  学校給食におきましては、学校給食用物資選定の適正を図るため、物資選定会議を設置しております。この会議の委員として、農林水産部の職員の方にも参加していただきまして、情報を得ながら地産地消の推進を図っているところでございます。その地場産品の使用状況でございますが、主食であります米飯につきましては、平成14年11月から青森市産米のつがるロマンを100%使用しているほか、青森県産の小麦でありますねばりごしをパンには20%、めんには30%まぜ合わせたものを提供しております。また、副食、おかずの食材につきましては、牛肉、リンゴ、ホタテ、牛乳などを県産品と限定して購入しておりますほか、野菜類につきましても、市場に出回る時期を中心に県産品の対応に努めているところでございます。  さらに、平成16年度からは本市特産のカシスを活用しておりますほか、今年度3学期から浪岡地区の青森市産リンゴを加工したカットリンゴを取り入れるなど、メイド・イン・アオモリの食材の活用に今後とも努めてまいりたいと考えてございます。 16 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。経済部長。 17 ◯経済部長(澤田幸雄君) 古川市場についての再度の御質問にお答えいたします。  現在、市場や商店街、TMOなどの関係者がまちづくり勉強会を開催しながら、関係者の方々の御意見を洗い出しているものと考えております。  駐車場等の整備も大変重要でございますが、今古川市場の整備に当たりまして一番求められているものは、まちづくり勉強会に参加、参画している方々の御意見、御意向が1つにまとまることではないかというふうに考えております。今後、事業手法などの検討も進められていくものと思いますが、市といたしましては、これら関係者や関係機関など連携を図りながら、先進事例や支援費制度などの的確な情報提供などで積極的に対応してまいりたいと考えております。 18 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。企画財政部長。 19 ◯企画財政部長(狩宿和久君) 地方債に関する3点の御質問に順次お答えしたいと思います。  まず、退職手当債を活用する考えはないかとの御質問でございますが、これまで退職手当債につきましては、地方債の許可要件の中で、退職手当債を発行しない場合に、決算で赤字になるといったその財政状況が悪化している状態が要件でございまして、本市におきましては、そういったことから、これまで退職手当債を発行したことはございません。しかしながら、平成18年度の地方債計画におきまして、団塊の世代の大量定年退職等に伴います平成18年度以降の退職手当の大幅な増加に対処するといったようなことで、今後10年間の特例措置として定員や総人件費の適正化についての計画を策定し、将来の総人件費の削減に取り組む地方公共団体を対象に、定年退職債等の退職手当の財源に充てるための退職手当債の発行、これを拡充する措置が講じられたところでございます。  発行可能団体といたしましては、平年度ベースを上回る退職者がある団体で、定員人件費適正化計画を定め、総人件費の削減に取り組む団体であり、発行可能額としては、退職手当額が平年度ベースの標準退職手当額を上回る額の範囲内というふうにされております。要件がこれまでに比べて大幅に緩和される見込みとなっておりますが、現時点におきまして、平年度ベースの標準退職手当額の具体的な算出方法等がまだ示されておりませんことから、今後、本市において発行可能かどうかの検証も含めて健全な財政運営に意を用いた形で、発行についての検討をしていきたいというふうに考えております。  次に、借換債につきましてどのように行ったのかという御質問でございます。  これまで一律15年償還として銀行から借り入れておりますいわゆる縁故債につきまして借りかえを行うこととしてございます。その考え方でございますが、起債の対象の施設の耐用年数の範囲内で償還期間を延長することにより、公債費負担の平準化を図る。あわせて世代間負担の公平性を確保するということでございます。  今回借りかえをする対象及び発行額でございますが、銀行から借り入れた地方債で平成18年度の上期償還後において残高を有するもので、一般会計では154億7473万1000円、それから霊園特別会計では2億2604万3000円、合計で157億77万4000円を借りかえの対象としてございます。この借りかえを行いますことによりまして、平成18年度においては一般会計で16億9500万円、霊園特別会計で2000万円の公債費の軽減が図られるということになります。平成22年度までの5カ年では、一般会計で54億9000万円、霊園特別会計で7700万円、合わせて55億6700万円の軽減を図ることとしております。  借りかえの期間の延長でございますが、土木施設の場合は、現行の借入期限から見て5年延長いたしまして、トータルで20年の償還としてございます。建築物の場合は、10年延長してトータルで25年の償還となります。一方で、借入期間が長期化することになりますので、利率につきましては、そのリスク負担の観点から現行の借入率に若干の上乗せが余儀なくされております。将来にわたる負担の増額分が生ずるわけでございますが、収支改善が図られると現在見込んでおります平成23年度以降におきまして、繰り上げ償還を行うなど、可能な限りその軽減に努めてまいりたいというふうに考えてございます。  それから、3点目で、臨時財政対策債、減税補てん債の取り扱いはどうなっているのかということでございますが、財政プラン上は、臨時財政対策債につきましては、平成17年9月補正後の予算額と同額で推移してございます。それから、減税補てん債につきましては、恒久的減税の見直し等がございましたので、その影響分を減じる形で推計をしているものでございます。  以上です。
    20 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 21 ◯都市整備部理事(澤村和夫君) 大矢議員の再度の御質問にお答えいたします。  初めに、降り始めの雪をカウントしないのはおかしいのではないかということでございますが、今年度におきましては、今までどおり一たん降って消えたものについてはカウントしない方針でまいりたいと思いますが、今後につきまして新しい雪処理基本計画を定める中で、改めて検討してまいりたいと考えております。 22 ◯議長(間山勲君) 45番大矢議員。 23 ◯45番(大矢保君) ありがとうございました。雪については後でゆっくりまた、私は私なりに意見がありますので、御相談していきたいと、そのように思っています。  論語の中に「己を行うに恥あり」という言葉があります。世の中のリーダー的な人物はみずから危機感を持たなければならないということであります。議員の皆様、今財政が大変厳しいので、この健全化財政を目指すためには、議員の特段の御配慮をお願いしたいと思います。関議員が10名議員削減と言いましたけれども、ちょっとそれは皆さんにお話しして、今後、財政のために一生懸命力を合わせてやっていきたいものと、そういうふうに思いますので、特段の御配慮をよろしくお願いして、終わります。ありがとうございました。 24 ◯議長(間山勲君) 一般質問を続行いたします。  次に、27番上林英一議員。   〔議員上林英一君登壇〕(拍手) 25 ◯27番(上林英一君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)27番、清風会の上林英一でございます。  質問に入る前に、1点要望を述べさせていただきます。  私は、先月、間山議長の許可を得て、埼玉県越谷市斎場に行政視察に行ってまいりました。越谷市は本市と人口がほぼ同規模の都市であります。越谷市斎場はPFI事業によって昨年8月より供用開始されております。市民の皆さんの多くの要望もあり、火葬だけではなく、通夜、告別式もできるいわゆる複合施設の斎場であります。告別式の会場使用料も安く、市民の皆さんに大変喜ばれているとのことでした。新築ということもあり、青森市斎場と比べた場合、雲泥の差があり、火葬炉が本市の倍の14基であり、また、建築コンセプトの杜の斎場の演出や水と緑の水郷越谷というイメージどおり、景観にも配慮されたすばらしい斎場でありました。  越谷市斎場はPFI事業手法のBTO方式であり、BTO方式とは、民間が建設、完成後は所有権を公共に移転、民間が事業権を受け運営する手法であります。PFI事業に関しては、この壇上から何度かそのメリット、また必要性を述べてまいりましたが、越谷市斎場を視察する地方自治体も数多く、宇都宮市においては、PFI事業での斎場の供用開始を2008年をめどに準備に入っているそうです。全国の約7割の県においてPFI事業が導入されている現在、小さな市役所を目指す本市もその有効な手段の1つとしてPFI事業の導入について積極的に検討することを要望いたします。  また、百聞は一見にしかずということわざがあります。本市の斎場担当の職員の皆さんにはぜひ越谷市斎場を視察していただきたいと思います。そして、斎場の新築に対し前向きに検討していただくよう要望し、以下、通告に従い質問させていただきます。  質問の第1は除排雪についてであります。  昨年に劣らないことしの豪雪は、市民生活を苦しめ、またさまざまな問題を提起したと思います。ことしも除排雪に対する苦情、相談がかなりあったと聞いております。私も市民の皆様から多くの相談を受けました。その中で、市内に住むひとり暮らしの78歳の方から屋根の雪おろしをしてくれないかとの相談がありました。早速市に問い合わせたところ、市内に1人娘さんがいるということで、該当外とのことでした。しかし、私は、高齢者の方や障害者の方が安心して暮らせるよう対策を講じなくてはならないと思うのであります。ボランティアの数も少なく、大変とのお話もお聞きしました。その一方で、高校生による雪のボランティア活動が報じられました。また、地域の消防団の皆さんによる屋根の雪おろしのボランティア活動も知りました。本当に御苦労さまと感謝申し上げます。  今年、ボランティア活動をした学校は青森商業高校と東奥学園高校の皆さんでしたが、青森商業高校の場合は、生徒と先生、そしてPTAの皆さんによるひとり暮らしの高齢者の方の屋根の雪おろしでした。そのひとり暮らしの方は、屋根の雪おろしが終わった後、生徒の手を握り涙を流して感謝を伝えたとのことでした。生徒にとっても大変いい経験ができたと思います。その輪が市内すべての高校に広がることを切望するものであります。  世界有数の豪雪都市である青森に暮らす我々にとって雪との闘いは北国の宿命であり、永遠の課題でもあります。除排雪に関する市民の苦情、不安をなくすことが青森市総合計画「ネクスト Aomori 推進プラン」が掲げている「雪に強い快適な居住環境」づくりを実施し、市長が目指している市民一人一人が夢と希望を持ち、生き生きと暮らすことができるうれしいまちと進化していくための最優先課題と考えるものであります。いま一度雪に強い青森をつくるため、行政と市民が知恵を出し合い、協力することが必要だと思います。そして、市民の苦情、不満をなくすために今のやり方を再検証しなければなりません。  そこで質問いたします。  質問の第1は、ことしの除排雪に対する相談件数についてお示しください。  質問の第2は、全面委託工区のシーズン契約についてお示しください。  質問の第3は、青森市社会福祉協議会が高齢者世帯などを対象に実施している屋根の雪おろし事業の要件と今冬の実施状況をお示しください。  質問の第2は、若年者の就職対策についてであります。  高校生の就職状況は幾らか改善方向に向かってはいるものの、県内の就職希望者にとっては依然として厳しい状況下にあります。そして、大学を卒業し、市内に就職を希望する若者も本市では上級事務職の不採用など、地元にUターンすることができにくくなっております。まさしく市内の優秀な人材が県外へ流出するという危機的状況となっております。そんな中、県は、2006年度の雇用対策として4000人の働く場をつくり出すために152億円の予算計上をしました。また、厚生労働省は雇用改善の動きが弱い7都道府県に対し、2006年度の雇用関連予算を重点配分することを明言しており、県は国の助成金制度を活用することにより、2000人の雇用を見込んでおります。主力となる事業は、若者や中高年齢者、障害のある人など、それぞれの条件に応じた能力開発の実施、具体的な取り組みとして若者が就職に必要な資格を取得する際、費用の半額を助成するなどです。そして、小・中学生のうちから職業について考える力を伸ばしたり、文化、スポーツの振興に関するスタッフの養成などの事業も盛り込まれております。また、県教育委員会では、2006年度、高校教諭を企業に1年間派遣する企業スピリッツ研修事業をスタートさせます。企業に対する理解不足を解消し、適切な進路指導に結びつけるのが目的であります。高校生の就職をめぐっては仕事の中身をよく知らないまま入社した人が違和感を覚えて早期退職してしまうミスマッチが問題となっておりますが、この解消のためにも効果が期待されるところであります。  国においては、各ハローワークにおいて未内定者に対する個別就職支援、若年者トライアル雇用などの就職促進に努めており、また、ジョブカフェあおもりも着々と成果を上げつつあると聞いております。本市においてもインターンシップの実施促進や採用した事業所の人材育成を支援するなど、さまざまな取り組みをしております。いずれにしても、4人に1人がフリーターの今の状況を何とかしなければなりません。将来の青森を背負う若者が地元に定着するためにも、それぞれの関係機関が連携を強化し、いま一度効果的な就職支援策を検討、検証しなければならないと思います。  そこで質問いたします。  質問の第1は、新規高等学校卒業予定者の就職内定状況をお示しください。また、市の高校生に対する就職支援策についてお示しください。  質問の第2は、平成18年度の青森市職員採用試験において事務職の採用はあるのか、お示しください。  最後の質問は、中核市についてであります。  先般の臨時議会でことし10月1日を目標とする中核市移行について可決されましたが、その際、議員の皆さんより意見、質問がありました。中核市に移行した場合の市民サービスの向上はどうなるのか、また、財源上のメリット等々でありました。しかし、情報不足のため、我々議員もまだわからない部分が多々あります。新聞紙上でも報道され、市民の皆様にも告知されておりますが、市民の皆様から中核市移行に関して、そのメリットがよくわからないとか、中小企業の事業主からは、5年後発生する事業所税に対し、課税基準がわからない、また、新たな税が発生することから、ますます中小企業の経営を圧迫することになるのではないかとの声が上がっております。また、先般発表した行財政プログラムでは、平成18年度から5年間で職員を416人削減するとしておりますが、中核市となり、事務量が増加するのに増員なしで本当に大丈夫なのか、また、職員の時間外が相当ふえるのではないかとのいろいろな不安要素があるのも事実であります。  市のホームページで中核市の説明会を市民と職員の対話サロンで2回実施しているのを拝見しました。昨年10月、ほろがけ福祉館で、そしてことし1月、戸山市民センターで各申込団体の皆さんに中核市移行で青森はどうなるのかとの説明がありました。そのホームページを見ると、市民の皆さんからは同じような質問が出ております。私は、中核市移行が決まった今、市民の皆さんにそのメリットをわかりやすく説明すべきと思います。そして、中核市移行に伴うメリットとして、独自のまちづくりを展開しやすくなるということが挙げられておりますが、先般発表されました青森市総合計画は、どのようなメリットを踏まえた内容となっているのかについても説明しなければならないと思います。  そこで質問いたします。  質問の第1は、中核市になることにより、市民にとってどのようなメリットがあるのか、具体的にお示しください。  質問の第2は、人口が30万人を超えると事業所税が課税されますが、事業所税の課税内容、税収の使途、課税時期はどのようになっているのか、また、税収としてどの程度見込んでいるのか、お示しください。  以上で壇上からの一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 26 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事澤村和夫君登壇〕 27 ◯都市整備部理事(澤村和夫君) 上林議員の除排雪についての御質問にお答えいたします。  初めに、相談件数についてでございますが、今冬は豪雪であった昨冬に設けました雪に関する市民相談窓口を発展的に常設し、昨年12月1日から市民の皆様からの雪に対する御相談や御要望に対応してまいりました。今冬、窓口には、開設から平成18年3月9日、昨日まででございますが、1万1118件の御相談、御要望が寄せられているところでございます。そのうち除排雪に関するものが1万571件となっております。  次に、全面委託工区のシーズン契約の内容でございますが、全面委託工区の除排雪作業につきましては、平成17年度除排雪実施計画に基づき、担当工区の降積雪の状況により、交通の支障となるおそれがある場合は、委託業者がみずからの判断で除排雪作業を行うこととしております。ただし、市が必要と判断する場合には、市の指示に従って除排雪作業を行うという契約内容となっております。また、委託料につきましては、シーズン契約としており、契約期間内において一定の累計降雪量の範囲内であらかじめ契約金額を定めて契約を行っているものでありまして、契約期間内の累計降雪量が500センチメートルから700センチメートルの場合は当初の契約金額とし、累計降雪量が500センチメートル未満の場合は減額変更、700センチメートルを超えた場合は増額変更を行うこととする契約内容となっております。  なお、累計降雪量につきましては、これまで青森地方気象台の観測値を用いてまいりましたが、今冬から気象台がその観測方法について見直しを行い、これまでと同様の観測値が得られないことが危惧されたことから、今年度につきましては、市がこれまでと同様の観測方法で観測を民間業者に委託し、その観測値を累計降雪量としているところでございます。 28 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長横山精一君登壇〕 29 ◯健康福祉部長(横山精一君) 除排雪についての御質問のうち、高齢者世帯等の屋根の雪おろし事業に関するお尋ねにお答えいたします。  本市では、高齢者、障害者世帯等の屋根の雪おろしに関する相談に対しまして、その家庭における体力面や経済力、また協力者などの状況に応じて、屋根の雪おろし奉仕活動を実施しております青森市社会福祉協議会への連絡や民間の雪おろし業者の紹介等を行っているところでございます。青森地区において、青森市社会福祉協議会が市との連携のもとに実施しております屋根の雪下ろし奉仕活動につきましては、ボランティアの方々の御協力により、65歳以上の高齢者のみの世帯や障害者、母子家庭等で持ち家に居住している世帯のうち、低所得であり、また市内に親族が居住していないなど、自助努力では雪おろしをできない方を対象に当該世帯から民生委員を通じまして、青森市社会福祉協議会への申請に基づき、その家屋が雪の重み等により倒壊しないよう、緊急性の高い順に実施しているものでございます。  次に、今冬の実施状況でございますが、2月24日現在で青森市社会福祉協議会に寄せられた屋根の雪おろしに関する相談は154件あり、民生委員や申請世帯からの聞き取りや現地調査等により、これまで51世帯の屋根の雪おろしを実施していると伺っております。 30 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長澤田幸雄君登壇〕 31 ◯経済部長(澤田幸雄君) 上林議員の若年者の雇用対策についての御質問にお答えいたします。  まず、平成18年3月の新規高等学校卒業予定者の就職内定状況についてでございますが、青森公共職業安定所によりますと、1月末現在の就職内定率は55.5%と昨年同月よりも4.3ポイント上回り、全体的には改善の傾向を見せております。また、新規高等学校卒業予定者における県内就職希望者の就職内定率は33.9%と昨年同月よりも1.9ポイント上回っておりますが、県内就職希望者555名のうち未内定者が367名おり、地元就職を希望する高校生にとっては依然として厳しい状況が続いております。  次に、本市における高校生に対する就職支援策についてお答えいたします。  本市におきましては、地元就職を希望する高校生の雇用情勢が厳しいことから、地元求人の確保とともに、高校生の職業選択の幅を広げるため、市内の企業に対しまして昨年7月から9月に新規高卒者の求人要請行動を実施したほか、事業者から指摘のあります高校生の早期離職や就業意識の低さへの対策として、在学中の高校生の職業観を育成するため、県と連携し、高校生のインターンシップの実施を促進しており、今年度は8校、902名の高校生が292事業所において職場体験をいたしました。  また、新規高卒者の求人数の減少の背景には、高校生側の職業観が低いこと、企業の人材育成コストの削減、即戦力志向などがその要因となっておりますことから、企業が採用した新規高卒者に対して行う就業意識や職業能力の向上を図るための研修経費を助成しており、本年度は19事業所、27名分で67万3000円程度を交付したところであります。さらに、昨年11月には高等学校の進路指導者、事業主団体、青森公共職業安定所や県教育委員会をメンバーとした雇用促進懇談会を開催し、高校生の就職問題について情報の共有化を図り、連携を強化したところであり、現在、懇談会での意見を取り入れながら、就職することの意義や職業選択に関する情報を記載した進路選択ガイドブックを作成中であり、4月には市内の新高校2年生全員に学校を通じ配付することとしております。  本市といたしましては、今後につきましても、高等学校を初め青森公共職業安定所や青森県などの関係機関と連携を強化し、市内事業所の御協力をいただきながら、1名でも多くの新規高等学校卒業予定者が就職できるよう、より一層の雇用の拡大と地元就職の促進に取り組んでまいりたいと考えております。 32 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。   〔自治体経営推進監総務部長米塚博君登壇〕 33 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 若年者の雇用対策と中核市のお尋ねに御答弁申し上げます。  まず採用試験に関する御質問でございますが、本市の採用試験につきましては、限られた人的資源をより効果的かつ効率的に活用していくことを基本に定員管理計画を策定し、その計画を踏まえた上で、当該年度に発生する中途退職者や新たな事由等を勘案した翌年度の採用計画に基づき実施しているところでございます。  このたび策定いたしました定員管理計画につきましては、青森市行財政改革プログラムにおいて、平成18年度から平成22年度までの5カ年間は、市民の皆様の安全、安心を担う医療職及び消防職以外の定年退職者に係る補充は原則行わないこととしておりまして、これを補完するための手段として、定年退職による欠員部分については、事務事業の再編、整理、指定管理者制度の導入といったアウトソーシングの積極的活用など、各種プログラムの実施により生じる人員を効率的に配置していくこととしております。さらに、各年度において中途退職者が発生することを踏まえ、その人員を補充することとして、定員管理計画に含めているところでもございます。  したがいまして、お尋ねの来年度の職員採用につきましては、現在のところ、中核市移行に伴い、必要となります専門職のほか、行政職を含めた中途退職者分の補充に向けた採用需要があるものと考えております。  次に、中核市に関する御質問でございますが、市民の皆様にとってのメリットということでございます。  中核市への移行により、民生行政や保健衛生行政、さらには環境行政など広範多岐にわたる分野において市民生活に深くかかわる数多くの事務の移譲を受けることになります。これら移譲を受ける事務の実施によりまして、市民の皆様にとって直接的な利便性の向上が図られるものとして、一例を挙げますと、主に保健所が担うこととなります保健衛生等の分野では、身近なペットであります犬の予防接種に関する相談をする際に、あわせて飼育等に関する相談を受けることができます。理容所や美容所の開設手続等について御相談をする際、あわせて店舗の新築、改築等に関する相談を受けることができます。母子健康手帳の交付により、妊産婦保健指導を受けている方が低体重児を出産した場合、引き続き一貫した指導等や養育医療の給付に関する相談を受けることができます。各種の健康相談に加えまして、難病についての専門的な健康相談を受けることができますとともに、健康相談の際に結核等の疑いがある場合、専門的な検査を受けることができます。  このほか福祉の分野でございますが、母子家庭の方が自立支援に関する相談をなさる際に、あわせて母子寡婦福祉資金の申請などを行うことができます。精神障害者やその御家族の方が生活支援などに関する相談をする際に、あわせて必要に応じた医療施設の紹介や訪問指導などを受けることができます。身体に障害のある児童に関しまして、身体障害者手帳の交付申請をする際に、あわせまして育成医療の給付に関する相談を受けることができます。また、環境の分野では、一般廃棄物の収集、運搬業の許可申請をする事業者の方が、あわせて産業廃棄物の収集、運搬業務を営もうとする場合、いずれも市の窓口で申請手続を行うことができます。合併処理浄化槽の設置の届け出をする際に、あわせてその設置費用に係る補助金の交付申請を行うことができます。都市計画の分野では、屋外広告業を営もうとする方が、営業の登録をする際に、あわせて広告物の表示等の許可の申請を行うことができます。  このように、これまで市役所、県庁、そして保健所等に分散されていた住民の皆様へのサービスがより最寄り性のある市の窓口に集約されるようになりまして、市民の皆様の利便性の向上が図られるものと認識しております。  また、市といたしましても、「ネクスト Aomori 推進プラン」前期基本計画で掲げておりますように、保健所の設置に伴い、新たに感染症の発生状況等の調査などを行うことで、感染症予防対策の充実を図るとともに、食品営業者に対する監視指導などを行うことで、食品衛生対策の推進を図ること、民生行政に関する事務の移譲に伴い、新たに特別養護老人ホーム等の設置認可などを行うことで高齢者施設福祉の充実を図ること、環境行政に関する事務の移譲に伴いまして、新たに大気汚染や水質汚濁の状況の常時監視などを行うことで公害対策の推進を図ること、都市計画に関する事務の移譲に伴い、市街化調整区域の開発行為の是非を判断いたします開発審査会を設置するなど、一体的な都市計画行政を進めることで、コンパクトシティの推進を図ることといった新たな機能を生かした諸施策に積極的に取り組むことによりまして、都市の魅力を高めていきたいというふうにも考えております。  中核市への移行は、このような取り組みを通じまして、さらなる市民サービスの向上を図るとともに、市民の皆様と一緒になってより個性的で魅力あふれた新たなまちづくりを行うために進めてまいったところでございまして、市といたしましては、このような効果を十二分に得られますよう、何よりも市民の皆様にとっての有益性の確保を第一義に、その環境づくりを進めてまいりたいと考えておりますし、市民の皆様の御理解を深めるためにも、広報紙やインターネットホームページ等を活用しながら、中核市制度の概要やその効果等につきまして積極的な情報提供を進めるとともに、政令の公布により中核市への移行が確定した後には、移行後のサービス体制や事務の取扱窓口、さらにはその手続等について具体的に御案内してまいりたいと考えております。 34 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。企画財政部理事。   〔企画財政部理事齊藤壽君登壇〕 35 ◯企画財政部理事(齊藤壽君) 事業所税についてのお尋ねにお答えいたします。  事業所税は、人口、企業が集中する都市に必要な行政サービスと事業者等の受益関係に着目し、都市環境の整備や改善に関する事業に要する費用に充てるために課税される目的税であり、人口が30万人以上となった場合において課税団体として国の指定を受けた後、法人及び個人の事業者に対して課税することが地方税法に規定されております。  課税の内容につきましては、事業所の床面積1平方メートル当たり600円の税率を課税する資産割と事業所に従事する従業員の給与総額に100分の0.25の税率を課税する従業者割があり、事業者はこれらを申告し、税額を納付することになります。ただし、資産割につきましては、事業所の床面積が1000平方メートル以下、従業者割につきましては、従業員数が100人以下である場合には免税点以下となり、課税されないことになります。  なお、課税に際しましては、公共性の高い法人等への非課税措置、ホテル、旅館の宿泊施設を初め、事業の用に供する部分に広大な面積が必要不可欠な業種など、その業種の特異性による理由から課税標準を一定割合控除する特例措置、さらには減免措置が規定されており、事業所の業種、形態や地域の実情等に配慮した措置がなされております。  また、事業所税の使途につきましては、地方税法第701条の73で規定されており、道路、駐車場等の交通施設の整備、公園、緑地等の公共空地の整備、水道、下水道、水路の整備など、都市環境の整備及び改善に関する事業に要する費用に充てられることになっております。  次に、事業所税の課税時期につきましては、通常直近の国勢調査または3月31日時点での人口が30万人以上で国から課税団体に指定された場合には課税することになっておりますが、市町村合併により人口要件を満たすことになった場合は、合併特例法の規定により、合併が行われた日から起算して5年を経過するまでは課税団体として指定されないことになっております。したがいまして、本市における事業所税の課税団体としての指定は、合併期日が平成17年4月1日のため、5年後の平成22年3月31日時点の人口をもとに判定され、この時点で30万人以上であった場合に国からの指定を受け、課税団体となりますが、実際の課税は、法人の場合は平成22年10月1日以後に終了する事業年度分から、また個人の場合は、平成22年分からの課税となります。  なお、事業所税の税収見込み額につきましては、事業所税は申告納付が前提となる税目であり、申告書に記載される項目を精査して、初めて正確な税額がわかること、また現状では、事業者ごとに非課税範囲や課税標準の特例を受ける対象がどの程度あるかを把握することができないことなどから、現時点における正確な税収見込みを算定することは困難でありますが、合併前の時点で平成14年度の固定資産税や法人市民税等の課税資料をもとに試算した額では約13億円程度が見込まれております。 36 ◯議長(間山勲君) 27番上林英一議員。 37 ◯27番(上林英一君) 御答弁ありがとうございました。これから要望、再質問に入るんですが、その前に浪岡の議員の方、かなり佐々木市長に厳しいお言葉を壇上からかけられていることを議会の中で私は拝見しておりまして、私も合併に関しましては、その手法に関しまして、やはり浪岡の皆さんの民意を酌むべきだろうと、その考え方に変わりありません。しかし、浪岡の議員の方が佐々木市長のことを言いますが、ある意味で私はあこがれの政治家でありまして、佐々木市長にあこがれて政治を目指した1人として、その辺の部分ははっきりしておきたいなと思います。やはり佐々木市長は今まで17年間、本当にリーダーシップを発揮しながら、青森を引っ張っていき、またまちのプロデューサーとして本当に頑張ってきたと思っております。今まだ17年に立った、今も本当に根強い市民の支持がありまして、こうして市政を任されております。  その中、私もやはり議員として、佐々木市長は雲の上の存在で全然及びませんが、ただ、青森を愛する気持ち、これは一緒であります。これからいろんなことをお話しししますが、そういう意味で、ぜひ佐々木市長には議員一人一人の声に耳を傾けて、いつも言っている本当の市民とのパートナーシップ、これが今まで市長が実現し、またこれからもやろうとしていることです。ぜひ今市民が何を考え、本当に何を求めているのか、そのことを最重要な課題として位置づけながら、これからの行財政改革に邁進していただきたいなということを要望しながら、再質問していきます。  まず中核市に関してでありますが、中核市に関して今総務部長の方からるる御説明がありました。非常にわかりやすく、細かくお話ししていただきましたが、先ほど壇上でも申し上げましたが、再質問としては中核市に伴うメリットの1つとしては独自のまちづくり展開、こういうことがあるわけですが、今の青森市総合計画は、そのメリットを踏まえた内容となっていると思います。その踏まえた内容となっているとすれば、どの部分か、その辺をお示しいただきたいなと思っております。  また、保健所業務以外の有資格者の必要な業務というのがあるのかどうか、この辺もあわせてお知らせしていただきたいなと思っております。  次に、若者の就職対策についてですが、このことに関しては、先ほど申し述べたとおり、県の方は非常に今積極的な雇用対策をやっているわけです。市が今やっている人材育成事業、これは高校生の方が事業所に入ると、その事業所がいろんな人材育成のそういうことをした場合に半額を補助するという制度ですが今私、考えるには、入るまでが難しいので、入ってから離職を少なくするのもいいんですが、やっぱり入るまでの、その入り口部分を強化していかなければだめだろうと、そういうふうに考えております。  今、求人要請行動をやっているんですが、多分部課長さんたち、2人が7月の末に各事業所を回っていると思います。本当に部課長さんたち、御苦労さまなことですが、一番効果のあること、これは多分私は市長みずからが事業所を回る、これが一番効果があると思います。ただ、市長さんは公務が非常に忙しいので、時間的な余裕は余りないかもわかりません。ただ、やはり市長みずからが企業に何とか1人、ことし高校生、就職、使ってくださいと頭を下げた場合は、多分相当な効果があるかと私は思っております。県に対して言えば知事さんです。知事みずから、市長さんみずからがやはり事業所に足を運んでお願いすることによってこの効果は出てくるのではないかなと、そういうふうに思っております。  あと、市としては、今事業所税のお話がありました。5年後には13億円という、これは青森市内の事業所の方の負担で、その税金が入ってくるわけです。これから中小企業、今厳しい中でも、また新たな税を納めなければだめだ。まさしくリストラしているときに、なかなか高校生、また大学生、即戦力志向の中で若い人は使いにくいという状況の中で、かつて県がやっておりました若年者雇用奨励金、こういうものを少し5年後の事業所税を見込んでというわけではありませんが、何かしらの中小企業に対する支援策、これを一緒に抱き合わせでやっていかなければ難しいのかなと思っております。  先ほど紹介しましたトライアル雇用という国の制度は、前にもお話ししましたが、3カ月間、これはとりあえず事業主が、高校生が今終わって就職がないと、とりあえず使ってみましょうと。国が5万円を事業所にお金を出します。3カ月間の結果、よければそのまま採用する。だめであれば、3カ月で、やはりちょっと向かないということでやめていただくというようなことで、非常にこれも実際使われている事業であります。ですから、このトライアル雇用、こういうこともまた各市内の事業所の皆さんには、求人要請行動のときにはこういう制度もありますし、使っていただきたいというPRもしていただければ、少しは今フリーターをやっている、また就職がない方でも就職できるチャンスがあるのかなと思っております。そういう意味で、これは抜本的な改革というのはなかなか難しいと思うんですが、ぜひ今の人材育成事業以外でも、やっぱり青森市は国、県、商工会議所、非常に太いパイプがあると思いますので、その太いパイプをうまくいいように使いながら、関係強化をして、何とか支援策を講じていただきたい。これは要望でございます。  あと、総務部長にもう1つお聞きしますが、採用試験において、先ほど壇上の方から医療職、あと消防職以外でも中途退職者を見込んで幾らか使えるような、そういう答弁に受けとめたんですが、もし間違っていればだめなので、その辺の確認で、人数は今確定できないかとも思いますが、何人ぐらい使えるのか。  また実施時期、それを公表する時期、例えば昨年であれば、結局上級事務職はだれも使わないと、12月という遅い時期に発表しました。実際、公務員志望の強い中、やっぱり市役所を受けたいと、そういう若者が何百人もいるわけです。できればやっぱり6月ごろに、本当にことしはあるのか、ないのか、採らないのであればはっきり6月時点でことしは採らないと、そういうことを告知する。これはやっぱり若者にとって、先ほど言ったとおり、今本当に大学が終わっても就職がないんです。高校の先生は特にこれから少子化で、教育学部を終わっても地元の学校の先生がほとんどできない。あるとすれば非常勤講師、今そういう状況です。県庁もかなり少なくなってきております。地元の大手の企業、そんなにありません。そういう意味で、本当はIT関係の誘致企業が青森市内に来ればいいんでしょうけれども、それとてなかなかそうたやすいことではありません。本当にこれから、だれも大学を終わって、みんな東京にいるんだと、青森に帰っても仕事がない。少子化がどんどん進んでいきます。東京にいて、また向こうで結婚し、向こうで子どもを産んで、本当に青森は若者のいなくなる町、こうなった場合に、私は、やっぱり確かに5年間、今財政計画の中で皆さん非常に大変な苦労しながら、このプログラムをつくったと思います。ただ、もっと将来ビジョン、青森市の将来のグランドデザインを考えた場合に、若者が本当にこれから定着していくためには、やっぱり市役所みずからがいろんな改革をしながら使っていく、その努力は必要と思います。確かに財源が厳しい、人数を減らしていく、わかります。ただ、もう1回、いろんな事業の見直し、これもしていただきたい。  例えば国際芸術センター、何人かの議員がこのことに対して、これは多分市民の間でも余り必要ないだろう、1億円近くのお金を使っていいのかという、そんな議論もありました。今まさしく国際芸術センター、これはいいときはいいです。財源が厳しい中で何を優先順位とするのか。私はやはり若者の就職であり、これから話す雪対策であり、それが市民の声だと思っております。今、文化交流施設、ねぶたミュージアムの建設も予定されておりますが、本当に市民の皆様が望むとすれば、それはそれでいいでしょう。しかし、今市民の声、実際市民が何を思っているのか。私は雪と雇用の問題、これは昨年度行った意識調査も拝見させていただきました。やはり市民の皆さんは雪と雇用、これが一番の暮らしの中の大事なことです。  今、福祉もかなり後退しております。いろんな医療費の助成制度もなくなっております。それも何百万円、小さな金額です。それもみんななくなっていく。その中で、新幹線開業、この効果を目指したねぶたミュージアムが本当にいいのか、また国際芸術センター、これがいいのか、もう少し我々議員もこれを真剣に考えながら、理事者と一緒に考えていかなければならない。今財政状況が厳しいからこういう話になると思います。  そういうことで、ぜひ青森市も、今の削減、これは本当に職員の方に過度な労苦をかけることなくきちんと、きのう大坂議員が言っておりました、働く側、サービス残業が絶対ないとは言えません。やはり今より後退するいろんなプレッシャーの中で職員の方が大変だとすれば、例えば新卒、1年間280万円、10人使うと2800万円、その2800万円をどこから捻出するのか、どういう予算体系で持ってくるのか、これはやはりまだまだむだはあると思うので、その辺をもう1回吟味しながら、ぜひ若者の就職というか、それについては市役所みずからが、今苦しいけれども、将来的に若い者を育てていく。確かに5人、10人でもいいんです。それだけ選ばれたエリート、市のために一生懸命頑張るはずです。500人受けて10人というのは大学よりも厳しい狭き門であります。ですから、そういう中で継続的に、やはり公立大学を終わった、地元の大学を終わった、青森市役所で地元に恩返ししたい、そういう考えの生徒さんも多いと思います。そういうことで、その辺も再考していただきたいと思います。  最後に、雪についてお話ししたいんですが、雪についての再質問は、シーズン契約、先ほど大矢議員も言っておりましたが、私も今冬のこの除雪に関しては、パトロール班、非常に頑張ったと思います。フットワークよく一生懸命やってくれました。相談窓口の方、非常に対応がよかったです。ただ、パトロール班に言うんですが、なかなか業者の方が来てくれない。それがミスマッチという言葉がいいのかどうかわかりませんが、その辺がうまくいかなかった。私はやはりこの1万1000件の苦情、相談というのは非常に大きいと思います。去年8700、それが2割ぐらいふえている。そのときに、やはりまた同じような雪が降ったら同じような苦情が来る。もうそろそろこれは抜本的な改革をしなければならないのではないかなと思っております。  そこでまず、澤村理事の方には今のシーズン契約、これを見直す考えはないのか、お聞きしたいなと思います。  あと、苦情をもしなくするためには予算がどれぐらいあればいいのか。もちろんこれはなかなか答えにくいと思います。でも、やはりある程度の目安として、札幌、江別というのはほとんど苦情のない町で、札幌は多分150億円の予算をかけているかと思うんですが、40億円あれば全然いいんだと。ただ、それを40億円かけろとは言いません。ただ、今の苦情をお金で解決をすれば、目安としてどれぐらいのお金が必要なのか、もしお答えできれば言ってください。  あと、総務部長の方にお聞きしたいのは、これからこういうふうな苦情がたくさん来ると人口減少、これが予想されます。青森はすごくいい町なんだけれども、やはり雪が大変で冬が大変だから、仙台に行く、ほかに行く。除雪に対する不満があって、人口減少の要因の1つとして考えられるような気がするんですが、その辺、市としてどのようにお考えか、それをお聞きしたいと思っております。  また、あと、今の雪処理条例なんですが、意外と市民の方は知っておりません。これは何回か議員の方も質問しておりましたが、今後、どのような媒体で、どういうふうな機会で、どういう方法で周知徹底させていくのか、もしその計画があるとすれば、その雪処理条例に関する市民への告知、ことしはこういうふうに啓蒙していくということがもし決まっていれば、教えていただきたいなと思っております。  あと、横山部長の方には、先ほど屋根の雪おろしの方のお話にお答えいただきましたが、高齢者の家の前の間口に関する処理についてはどのような制度でどういうふうにやっているのか、ひとり暮らしの高齢者世帯の間口の雪についての制度についてお尋ねしたいと思います。  以上です。 38 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。 39 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 何点かの御質問に順次お答え申し上げます。  まず、中核市のメリット、独自のまちづくりの展開ということでの今次の総合計画にどのような位置づけになっているかというふうなお尋ねでございますが、まずもって中核市にかかわる最も大きい要素といたしましては、総合計画は実は2編に分かれておりまして、御案内のとおりですけれども、シティマネジメント編と戦略的経営編というふうな2編に分かれております。この中の行政改革等も含めて戦略的経営編の位置づけで、中核市の体制環境がこれまでと異なるというふうなことを前提とした整理をまずさせていただいております。また、シティマネジメント編におきましては、移譲される法定事務がございます。2197項目の法定移譲事務がございますので、その部分につきましては、それぞれの各署においてその対応をしていくべく整理されて、網羅的に整理されております。ただ、独自のまちづくり展開というふうなことになりますと、いわゆる市の単独の事業、さらには現在ペンディングになっております財政的な、要は調整というふうなことも含めまして、ペンディングになっております県がこれまで行ってきた単独事務事業についての取り扱い、これは現在協議中というふうなことでございますが、事ほどさように、それら独自のまちづくり展開に向けた単独の事務事業につきましては、まさしくこれからというふうなことで整理しておりまして、単年度ごとにローリングさせていただきます総合計画、さらには財政プランの中で、財政状況を見きわめた上での平成19年度以降の独自性を持たせた中核市ならではの展開ということも念頭に置いて整理しているところでございます。  第2点目の有資格者の関係でございますけれども、中核市になりますと、厚生労働省のいわゆる保健所にかかわる政令指定ということがございます。一般的に保健所政令市という位置づけにもなるわけでございますが、この保健所政令市という枠組みの中では、議員、お尋ねの保健所以外の、いわゆる有資格者というのはございませんけれども、狭義に保健所以外の有資格者ということでいきますと、廃棄物の関係、さらには環境衛生の関係で、化学技師、土木技師がいわば有資格者としては採用予定に相なります。
     さらには、採用試験の関係でございますけれども、現在、数字的に特定しておりますのは、壇上で申し上げました中核市にかかわる平成19年度のいわゆる職員需要、専門職を中心とした職員需要でございます。これは現在のところ、8名想定しております。  それから、壇上で申し上げました中途退職職員でございますけれども、これまでのいわばアベレージで申し上げますと、単年度当たり10名前後は中途退職者が発生いたします。この数字につきましては、これから詰めることになりますけれども、そのほかに医療職、消防職というふうなことが想定されておりまして、現在のところ、6月の試験実施を前提に4月1日の「広報あおもり」でもって、まずもって採用試験を行う予定である旨告知をさせていただきながら、6月試験実施を前提とした、5月ごろになろうかと思いますけれども、詳細なアナウンスをそちらの「広報あおもり」でまたさせていただく。まずもって4月1日の「広報あおもり」の方でただいま申し上げました採用をする予定である旨は、市民の皆様に伝えしたいというふうに考えております。  それから、人口減少の関係でございますけれども、いずれにしても、難しいテーマの中で、経済、つまり雇用と所得をいかに安定してその基盤づくりを進めるかというふうなことと、除雪を初めとした、仮に市民の皆様にとって負の要素、つまり満足いただいていないというふうな要素があるとすれば、その満足の度合いをいかに高めていくか、不満足の度合いをいかに低めていくかというのが我々の喫緊の課題かと思います。除雪のみならず、そのような市民の皆様のニーズをきちっと目線を合わせて捕捉しながら、雇用と所得の基盤づくりとともに、市民の皆様の思いの部分をきちっと捕捉した施策反映ということが今後求められるものというふうに認識しております。 40 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 41 ◯都市整備部理事(澤村和夫君) 上林議員の再度の御質問にお答えいたします。  来年度以降、全面委託の契約内容を変更するべきではないかについてお答えいたします。  除排雪事業につきましては、昨冬の豪雪を受け、今年度も見直しを行ってきたところでございますが、来年度につきましても、今冬の豪雪の状況を踏まえながら、抜本的な見直しを図ることとしておりますが、全面委託方式の見直しにつきましては、現時点では予定しておりませんが、今後ともパトロールの強化を図るとともに、地域の実情に応じた除排雪作業について指導を徹底してまいりたいと考えております。  次に、どれくらい予算があれば苦情がなくなるのかということでございますが、除排雪につきましては、除排雪業者の処理能力の問題、それから市民一人一人のニーズというのは皆それぞれ違うものでございますので、どれだけ多くの費用をかけて除排雪を行ったとしても、苦情を完全になくすることはできないと考えております。  また、2月下旬から相談窓口に寄せられる苦情が大幅に減っております。これにつきましては、単純に降雪がなかったことに原因があるのではないかと考えておりまして、苦情件数につきましては、その年の降雪状況に大きく左右されるものと考えております。  いずれにいたしましても、厳しい行財政環境の中、限られた人員、財源をフルに生かしながら、より効率的で効果的かつ持続可能な除排雪体制の構築を図ってまいりたいと考えております。  雪条例に関してPRをもっと徹底すべきではないかということでございますが、今後におきましては、「広報あおもり」、その他の各種会合においてできるだけPRに努めてまいりたいと考えております。 42 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 43 ◯健康福祉部長(横山精一君) 高齢者世帯の間口の雪処理に関する再質問にお答えをいたします。  青森市社会福祉協議会が実施しております福祉の雪対策事業というものがございます。この事業でございますが、青森市社会福祉協議会が青森地区の37地区の社会福祉協議会と連携をいたしまして、それぞれの地区におきまして住民ボランティアによる福祉の雪協力会といったものを組織いたしまして、体力面、それから経済力、また協力者等で困っている方など、自助努力では雪処理が困難な高齢者、そして障害者世帯等、この方を対象といたしまして、主に間口除雪など日常的な雪処理を行っているものでございます。必要に応じて屋根の雪おろしも行っているという状況にございます。  平成17年度の状況でございますが、37地区のうち28地区で福祉の雪協力会を組織し、実施をいたしております。ちなみに、利用登録世帯は174世帯、除雪の協力者は261名というふうになっておりまして、前年度に比べて2地区、利用登録世帯が4世帯、除雪協力者7名が増加しているという状況でございます。また、浪岡地区でございますが、軽度生活援助事業という事業がございます。おおむね65歳以上で日常生活上の援助が必要な方でありまして、在宅のひとり暮らし高齢者世帯及び高齢者のみの世帯を対象にいたしまして、青森市社会福祉協議会浪岡支部に委託をいたしまして、利用者から1時間当たり200円の御負担のもとに、道路と自宅間の生活路の確保のため除雪を行っているものでございます。今年度は利用登録世帯80世帯を対象に実施しているところでございます。  以上でございます。 44 ◯議長(間山勲君) 27番上林英一議員。 45 ◯27番(上林英一君) 御答弁ありがとうございました。最後の雪に対して要望して終わりたいと思います。  今、理事の方からシーズン契約は来年もやるというふうな方向のお話がありましたが、まだ時間がありますので、やはりこれだけ市民の皆様から、また議員からいろんな注文があり、やはりこれは今のシーズン契約でない方向でぜひ検討していただきたいなということは要望しておきます。ただ、先ほど大矢議員もお話ししましたとおり、業者にもみんな言い分があると思います。ただ、市民の皆さんは、市役所がお金を出さないから我々は除雪の回数が少ないんだとか、そういう市と業者のやりとりはどうでもいいんです。ただ、市民はみんな本当にやってほしいときにやってくれればいいんです。ですから、もう少しその辺は、市役所の予算もあるでしょうけれども、業者の方の言い分も聞くべきだと思います。また、業者の方は市民が除雪の後、どんどん雪を出すんだというお話も聞きました。それはやっぱり雪処理条例、計画、これはきちんと啓蒙していただきたい。こういう条例があるんだと。罰則とか、勧告とか厳しいことじゃなくて、やっぱりそういうモラルの向上ということに関しては、市民と行政が協力しなければだめだというのは、その雪処理条例、計画、これを徹底して市民に告知する。これが必要だと思います。  きのう布施議員もお話ししましたが、2月14日、15日、私も浜田に住んでおりまして、浜田地区、大変でした。4台も5台もうちの前で自動車がとまってしまう。みんな家族のものが車を押す、そういう状況が2日間も続いたときに何を考えたかというのは、もし救急車、消防車が、車がとまっていて行けない場合、これは災害です。そのときに、どうして行政が責任をとれるんだろうということを考えた場合に、本当に緊急、押し迫った場合は、その業者が入らなくても、そのときはほかの業者でもいいんです。やっぱりそういうふうな対応が、本当にパトロール班の方には一生懸命やっていただいて、ちょっとつらいことかもわかりませんが、迅速にいろんな情報交換がすぐできる、それがことしの売りであったはずです。ですから、そういう意味では、浜田だけではない。いろいろ聞きました。市内各地でそういう2月14日、15日は非常事態になったかと思います。ですから、やはり今冬のいろんな教訓を踏まえながら、次年度、そういうことのないようにしていかなければならないなと思っております。  あともう1つは、市民の苦情で多いのは寄せ雪とかがあるんですが、やはり業者間のむらがある、いろんな課題があります。今回の一般質問でもかなり多くの議員の皆さんがいろんな指摘をしております。我々は、ただ、市民の苦情をそのまま道路維持課に伝えるだけじゃなくて、やはり我々議員としても、皆さんいろんな提案があるはずです。ですから、理事者の皆様、我々議員が一緒にこの雪問題をどうすれば本当に解決できるのか。雪対策特別委員会というのが、それはできるのは難しいかもわかりません。ただ、やはり有志の皆さんでいいです。いろいろ我々も勉強しながら、市に対して適切な相談なりアドバイス、それができるようなシステムをやっぱり構築する必要があるのかなと、ことし考えました。  あとは、先ほど壇上で申し述べましたが、ボランティア、これがやっぱり私はこれから非常に大事かなと。商業高校、東奥学園高校の例をお話ししましたが、これが例えば青森高校なり、北高校なり、東高校地域の皆さんとともに、そういう高校生たちが一緒に、クラブ活動の一環でもいいです。いろんな部分で協力できるというのは、ボランティア活動をしていただければ、町全体がやはり生き生きすると思います。そういう意味では、高校生のそういうボランティアの輪、またいろんなその他の団体のボランティアが広がっていくことも不可欠な条件ではないかなと思います。  あとは、やっぱり公共的な流・融雪溝、いろんな箇所から要望があります。予算も限られているでしょう。でも、やっぱりスピードアップしながら住民要望にこたえていく、このことも大事かなと思います。  あとはもう1つ、最後になりますが、やはり雪が降る前に、事前にきめ細かく町会の皆さんと雪についてのいろんなお話し合いをしながら、やっぱり業者は業者で言い分があるでしょう。市は市であります。住民もあります。そんないろんな意見交換の場、これが今大きなくくりの単位で、連合町会とか、そういう役員の方、町会長さんの方とやられている現状だと思いますが、もっと掘り下げながら、いろんな町会の皆さんと、そこには逆に市の職員の皆さんが必ず各町会には1人ぐらいは来ているので、前にお話ししましたパトロール隊の編成話もありましたけれども、逆に雪の問題であれば自分の問題でもありますので、その町会に1人ずつ市役所の方が、当番ではありませんが、張りついていただいて、住民の皆様の意見を聞くなりパイプ役になる。また、すぐ市の道路維持課への連絡係になる。そういうことをまたすれば、今の苦情、不満が一歩解決するのではないかなということを考えておりましたので、ぜひ検討していただければと思います。  以上で終わります。 46 ◯議長(間山勲君) この際、暫時休憩いたします。   午後0時6分休憩           ──────────────────────────   午後1時15分開議 47 ◯副議長(奈良祥孝君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  次に、12番藤原浩平議員。   〔議員藤原浩平君登壇〕(拍手) 48 ◯12番(藤原浩平君) 日本共産党の藤原浩平です。  市長の政治姿勢について質問をいたします。  農業問題については、諸般の事情により質問を取り下げますので、よろしくお願いを申し上げます。  新情報システムについて。  04年10月臨時議会で市長は次のように答弁しています。合併に際しての情報システム整備方針として、第1に、高速大容量の情報通信ネットワークを設定し、新市における各施設間の情報共有環境を整える、第2に、総合窓口の設置を目指したデータベースの構築や電子申請などのサービスを拡充できるシステムを導入する、第3に、確実なセキュリティー基盤を確保すること、第4に、情報システム関連経費の総投資額を抑制して、最少の経費で最大の効果を上げる新市の自治体経営に資するものとしています。大型汎用機によるシステムと比較して、低価格で高機能なオープン系システムにする。アウトソーシングによるものとする。この取り組みは公共IT分野の潮流の先取りである。このような先進的取り組みは特定の大手のIT企業が占めていた閉鎖的なシステムから脱却し、地元IT企業の参画も可能になると最大限の有効性を示して大見えを切ったのであります。  さらに、企画財政部長は、コスト面では現行のホスト系システムを運用する場合は、今後5年間で約34億円の経費が見込まれるが、オープン系システムでアウトソーシングを採用すれば約22億円で、12億円という多額の経費削減が図られるなどといいことずくめの説明をしていました。しかし、システム構築に失敗、アカデミーに3億7000万円の貸し付けを専決処分、これまで膨大な負担を強いられて脱却を図るはずの富士通と当初の説明より2.7倍の約57億円をかけてよりを戻すというのです。  市長は従来の電算システムに比べ、コストを抑えようとチャレンジしていることは理解してほしい。膨大な損失が出たわけではないなどと開き直っていますが、これほど市民をばかにした話はありません。膨大な損失が出たわけではないと言いますが、損失があるではありませんか。コンサル料としてアカデミーに支払った1億6275万円は返還を求めないとしました。さらに、市長が専決処分した3億7000万円の貸し付けと利息は結局くれてやったのと同じことになるのであります。アカデミーを通して富士通と契約を結ぶことは、アカデミーに借金返済の資金を提供することになります。貸し付けをしてその返済の資金をサービス料、コンサル料などとして還流してやる。貸付金は返済され、帳じりは合うとしても、3億7000万円プラス利息分3558万1223円、合計4億558万1223円をどぶに捨てたのと同じことになるのではありませんか。それなのに膨大な損失はないというのは詐欺に等しい。何がチャレンジですか。失政をすりかえるものでしかありません。結局12億円節約できるとした約束はほごにされました。  東奥日報社説2月25日付は、佐々木市長は民間出身で経営感覚を導入するとしていた。民間企業で経費削減すると約束していながら実現できなければ、当然責任問題になるだろう。挑戦したからそれでいいでは済まされないはずだと述べています。  そこで質問します。  質問1、当初の取り組みから今回の見直しまでの事態に市長は責任をどのように認識しているのか。慎重さに欠けた姿勢であり、失政を認め、市長は謝罪すべきと思うが、どうか。  質問2、約57億円がアカデミーへの発注になると、アカデミーはどの程度の利益を得るのか。  次に、国民保護法について。  今、全国の都道府県、市町村、そして指定公共機関に指定された職場で戦争体制に自治体や国民、労働者を組み込んでいく危険な動きが進んでいます。それは03年6月と04年6月に制定が強行された有事関連法で、国、地方公共団体、指定公共機関の責務を定め、国民に協力させるための準備が急ピッチで進行しているからであります。04年6月に成立した武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(国民保護法)は、戦争のために自治体や公共機関、民間企業に戦争協力の計画づくりや実行を迫り、平時から戦争に備えさせる体制をつくろうとするものです。青森県でも05年度中に青森県国民保護計画を策定し、06年度は県内の市町村が保護計画を策定するとされており、青森市も同様です。  国民保護法と市町村国民保護モデル計画は何よりも戦争を想定しています。敵国を想定し、地上部隊の侵攻、空からの侵攻、ゲリラや特殊部隊の攻撃、弾道ミサイル攻撃、核兵器や生物化学兵器での攻撃などを想定し、戦争そのものです。しかも、武力攻撃事態は予想される段階から発動され、予測する権限を持っているのはアメリカ軍です。アメリカ軍がフリーハンドを確保し、アメリカ軍の軍事作戦の中に国民の保護という名目で県や市の計画が位置づけられることになります。  国民保護法は、国民に対する啓発も義務づけています。教育委員会を通じ、保育園、幼稚園、小・中学校や指定公共機関などで国民保護訓練が行われ、自主防災組織やボランティアが動員されます。政府及び自治体首長の避難指示に従うよう子どもたちに教え込む事態が起きます。武力攻撃事態法第8条は、国民の協力義務を想定し、戦争反対者を犯罪人としています。武力攻撃災害事態発生の可能性をあおり、速やかな避難を訴える広報が展開され、戦争協力のための思想訓練が日常化するおそれがあり、これこそ本法律のねらいとするところではないでしょうか。テロがあるかもしれない。ミサイルが飛んできたらと危険をあおり、訓練、演習で1つの方向に国民を動員していくことになります。テロは犯罪であり、非軍事の防災体制や警察力をもって対応できるものであります。今向かうべきは、大地震などの自然災害であり、二度と戦争はしない、起こしてはなりません。アメリカの要請にこたえて憲法改悪が行われようとしていることと一体の有事関連法案であり、その中の国民保護法であります。  そこでお尋ねいたします。青森市国民保護計画の策定に着手するべきではないと考えるが、どうか。  国際芸術センターについて。  市長は、財政難を理由に高齢者功労金約6000万円をばっさり削る。5年間で職員を416人削減するなど、市民へのサービスを切り捨てる一方で、国際芸術センターには約1億円の予算を投じています。同センターについて、これまでさまざまな批判の声が上がってきました。館長のワンマンぶりが目立つこと、青森に居住せず、青森に出かけてくる出張旅費や宿泊費が多額に上ること、プログラムが偏って市民になじめないこと、年間平均来場者数が52人しかいないこと(04年度)などであります。財政難を言いながら、ここに手をつけないというのは納得できません。この経費をほかに回したらもっと市民に喜ばれることがたくさんあるのではないでしょうか。  そこで質問します。一、二年同センターを休館してセンターのあり方を見直してはどうか。  最後に、戸山団地へのスーパー誘致についてお尋ねをいたします。  戸山団地のスーパー食菜館が昨年12月突然閉店し、団地住民は食料品や日用品の買い物に非常な不便を来してしまいました。閉店の知らせを受けて直ちに私ども日本共産党は県や市に対し、善後策を検討するよう申し入れを行いました。その主な内容は、新たなスーパーを誘致するよう働きかけること、当面、浜館地区にあるスーパーへの買い物バスの運行を実現させることなどであります。買い物バスはひまわり館が1時間置きに無料のバスを12月28日から運行を始めて今日に至っており、不便解消に役立っていますが、根本的な解決には至っておりません。  また、閉店した食菜館のS責任者と私たちは数回にわたり面会し、今後どのようにして事態の打開を図るつもりなのかをただしてきました。S責任者は2月に債権者会議なるものを開いて、債権者に引き続き協力をお願いし、営業を再開したいなどと述べていました。2月15日に開いた債権者会議では、自己破産や民事再生手続など法的手続をとらないで営業再開を図るという方針に、債権者が反発したといいます。いずれにしても、食菜館の再開は現実的に難しいのではないでしょうか。  県土地開発公社が分譲した戸山団地は、現在人口約1万人、2700世帯が暮らす大団地です。ここに食料品、日用品を購入する施設がないということは大問題です。分譲開始当時、緑に囲まれ、買い物も、医療も、ふだんの生活に不便のない快適な団地とのうたい文句で宣伝されました。公社が建てたショッピングセンターもありました。ショッピングセンターは現在建物が半分取り壊されて更地になっています。ここは商業地域に指定されていますので、住宅は建てられません。業者が土地を購入して店舗を建てて、スーパーを営業するにはかなりの資金が必要で、開店すれば黒字経営できるとわかっていても、二の足を踏んでいると聞いています。この土地を貸し出すなど、出店しやすい条件をつくり、スーパーを誘致することを検討すべきではないでしょうか。  そこで質問です。公社の所有であるショッピングセンター跡地を活用し、スーパーを誘致するよう市として県に強力に働きかけるべきと思うが、どうか。  以上で私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 49 ◯副議長(奈良祥孝君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長狩宿和久君登壇〕 50 ◯企画財政部長(狩宿和久君) 藤原議員の新情報システムに関する当初の取り組みから今回の見直しまでの事態をどのように認識しているのかとの御質問とソフトアカデミーの得る利益に関する2つの御質問につきまして順次お答えいたします。  まず、さきの住民記録システム開発ベンダーの撤退に加え、このたびのシステム整備全体経費の大幅な増額修正と議員各位並びに市民の皆様には大変御心配をおかけしましたことを改めておわび申し上げます。  システム整備全体経費の見直しにつきましては、これまで議員各位の御質問にお答えしてまいりましたところでありますが、株式会社ソフトアカデミーあおもりから提案された当初計画では、第三セクターである同社を活用することにより、市が直接整備するよりも安いコストでシステムの整備を実現することができるとして、システム整備全体経費は21億5100万円が見込まれておりました。しかしながら、市情報システムの根幹となる住民記録システム導入計画の変更等さまざまな状況の変化と当初から最少の経費しか計上していなかった開発、運用に係る経費等の見直しなどにより、当初計画に比べ35億8100万円増の57億3200万円が見込まれることとなりました。  株式会社ソフトアカデミーあおもりがこれまで市に示してきたコスト削減実現のための方策としては、1つには、オープンソースのリナックスまたはユニックスを用いた低廉ですぐれたパッケージシステムを用い、カスタマイズの経費を抑えつつ、同時に業務改善をも実現する。2つに、契約に当たっての価格交渉において、民間企業のメリットを生かして合理的に対処する。例えば開発に当たりベンダーと市の双方によって有利な条件を模索することにより、共同開発などといった弾力的な開発形態をとり、より安いコストでの導入を実現させる。3つには、システム整備において最も経費がかかるのは人件費であることから、これまで開発、導入、運用といった業務のすべてをシステム開発ベンダーに依存せざるを得ず、高いコスト負担を余儀なくされていたものを、みずからが対応することによってその削減を図るなどの方法が挙げられておりましたが、先ほど申し上げましたような状況の変化により、現実として当初の見込みを実現することが困難な状況となり、また、当初計画の時点で精査し尽くしていないものやプログラムの追加、変更等の要素を加え、改めて事業内容及び事業費の精査を行った上で市場価格を考慮するなどして、システムの開発、導入に係る経費、保守運用に係る経費、データ移行経費、開発、運用に係る経費につきまして改めて積算のし直しを行ったものであります。特に開発、運用に係る経費につきましては、そもそも人口30万人規模の自治体におけるオープンシステムへの移行という取り組み自体が類例を見ない取り組みでありましたことから、システム整備の見通しがある程度見えてきた時点で、現行システムの運用に係る人件費内に経費を抑えることを目標としつつ、時期を見て精査することといたしておりました。  このたびの見直しでは、現時点で想定される最大の経費を上げておりますが、現状では、サーバーの設置場所であるデータセンター、大量出力帳票の出力場所である出力センター、システムとネットワークの死活監視及びセキュリティー対応などを行う監視センターといった機能を分散設置することとしており、このこと自体がコストのかさむ原因となっておりますことから、これらの機能を集約することによって、人件費や機器類のハウジング経費について、できる限りの削減を実現してまいりたいと考えております。  このたびの全体事業費の見直しはやむを得ない修正であるものと受けとめておるところでありますが、市といたしましては、現時点で見込まれているこの事業費の総額を可能な限り削減していきたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。  次に、ソフトアカデミーあおもりの得る利益に関する御質問についてお答えいたします。  先ほども申し上げましたように、ソフトアカデミーあおもりは、市の情報システムの開発、運用に係るトータルアウトソーサーとしての事業を展開するに当たり、民間企業としてのメリットを最大限に生かし、市が直接整備するよりも安いコストでシステムの整備を実現することができるとの提案を行ってきております。さまざまな状況の変化により、見直しを余儀なくされたこのたびのシステム整備全体事業費の積算に当たりましても、開発手法の検討やシステム開発ベンダーとの粘り強い値引き交渉、また開発、運用環境の工夫等により、将来にわたり少しでも経費を節減できることができるよう取り組んできていると認識しております。  議員、お尋ねの同社の得る利益につきましては、発注者の側で知り得るものではございませんが、多額の税金を投じて推進するプロジェクトを行政にかわって担う使命を帯びている以上、最少の経費で最大の効果を得るということを原則とし、事業推進のために必要となるコストを計上しつつ、同社の企業努力により獲得していくものと認識いたしております。 51 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。   〔自治体経営推進監総務部長米塚博君登壇〕 52 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 国民保護法についての御質問にお答え申し上げます。  平成16年9月17日に施行されました武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律、いわゆる国民保護法は、武力攻撃から国民の生命、身体及び財産を保護し、国民生活等に及ぼす影響を最小限にすることを目的に、国や地方公共団体等の責務や避難、救援、武力攻撃災害への対処等の措置について規定し、その中で、都道府県や市町村が国民の保護に関する計画を作成することとされております。  この国民の保護に関する計画の作成時期は、平成16年9月17日に開催されました第5回国民保護法制整備本部におきまして、都道府県は平成17年度中、市町村は平成18年度をめどとされており、また国において国民の保護に関する基本指針及び都道府県モデル計画が作成され、平成17年3月に都道府県に示されたところでございます。現在県においては、青森県国民保護計画案を作成し、国との最終協議を進めておりますが、市では、県国民保護計画案の作成段階から連携協力を図るなどしながら、必要に応じた情報収集をも含め、国民保護法に定められた計画策定の作業準備を進めているところでございます。  なお、市が作成することとなります国民の保護に関する計画につきましては、その内容が市民の皆様の保護や避難のための措置等を定めることとされており、いわば市民の皆様の安全対策が主たるものでございますことから、広く危機管理事象の1つとして万全を期すべきものと認識しております。 53 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。市民文化部長。   〔市民文化部長三浦忠君登壇〕 54 ◯市民文化部長(三浦忠君) 藤原議員の市長の政治姿勢についての御質問のうち、国際芸術センター青森についてお答えを申し上げます。  国際芸術センター青森は、平成13年12月に開館以来、国際性、地域特性のあるすぐれた芸術文化を本市が持つ豊かな自然環境と調和を図りながら創造、発信できる芸術文化振興の拠点施設として、本市の芸術文化の振興を図るためのさまざまな取り組みに意を用いてまいりました。  国内外から招聘いたしましたアーティストが一定期間滞在しながら創作活動を行い、市民とアーティストとのさまざまな交流プログラムを提供する取り組みでありますアーティスト・イン・レジデンスを中心事業とし、アーティストが滞在制作した作品を展示し、鑑賞していただくだけではなく、市民との共同制作や公開制作、創作体験、作品解説など、アーティストと市民との交流の機会を提供することにより、市民の芸術文化に対する関心を一層高めるとともに、国際的な文化交流の発展を図りながら、幅広い芸術文化の振興を目指しているところであります。特に次代を担う子どもたちが芸術文化に対する感性を養い、豊かな創造性をはぐくみ、表現力を高めることを目的として、市内の小・中学校や保育園、幼稚園等と連携して、当センター及び各学校等において招聘アーティストの指導による創作体験や芸術体験ができる交流プログラムを積極的に進めており、平成16年度における教育機関と連携した取り組みの参加人数は延べ約2600人を数えるなど、個人や団体、教育機関の御利用をいただいており、その参加者及び利用件数は年々増加しているところであります。  心の豊かさを求める時代にあって、芸術のもたらす精神的な満足感は日々の暮らしに抑揚と安らぎを与えてくれます。そして、自然あふれるこの地域だからこそ、文化の創造、育成、発信を積極的に進めることができるのではないかと考えております。そのためにも、市民の皆様がアーティストとの交流を深めながら、さまざまな芸術文化に親しみ、ひいては市民一人一人がそれぞれ芸術文化活動に積極的に参加していただけるような環境づくりを行うという当センターの役割は非常に重要なものであると考えております。  一、二年の間休館してセンターのあり方を見直してはどうかとのことでございますが、芸術文化の創造は短期間で成果が出るものではなく、長期にわたる継続的な取り組みが重要でございます。現在、芸術文化振興の拠点施設である当センターは、開館から5年目を迎え、これまでの地道な取り組みの成果として、教育機関との連携が深まり、子どもたちに向けた芸術教育が保護者や教師の方々から賛同を得るとともに、芸術文化活動を支援する市民団体とのパートナーシップが進む中、市民団体による自立した取り組みも始まるなど、芸術文化活動に対する機運が高まっております。  今後も、事業の展開に当たりましては、より一層効率的で効果的な運用を図りながら、地道な努力により、粘り強く一歩一歩前進してまいりたいと考えております。 55 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長澤田幸雄君登壇〕 56 ◯経済部長(澤田幸雄君) 藤原議員の戸山団地へのスーパー誘致についての御質問にお答えいたします。  戸山団地内にありました食菜館戸山店は、昨年12月14日に突然閉店となり、現在も同店舗の営業の再開などには至っておりませんが、本年2月14日には債権者会議が開催されたと伺っております。また、この戸山団地につきましては、団地造成の際、新たに居住することになる市民の生活必需品などの購入のため、青森県住宅供給公社が一般公募した当時の亀屋みなみチェーン戸山店が昭和57年に開業し、さらに昭和59年12月には戸山ショッピングセンターが隣接地に開業し、食料品店、薬局、酒屋、医療品店、食堂などのテナントが入居しております。その後、徐々に入居テナントが撤退したため、県住宅供給公社は、平成13年3月に戸山ショッピングセンターの建物の一部を閉鎖、その後、解体し、規模を縮小したと聞き及んでおります。現在は理容店、美容室などのほか、食料品、日用品を取り扱った店舗が営業を続けており、食菜館戸山店が閉店したことでこの店舗での買い物客がふえましたことから、取り扱う商品の種類をふやすなどして対応しているとのことであり、地域住民の日常の買い物には大きな支障はないものと受けとめておりますことから、新たなスーパーの誘致を県に働きかける考えはありません。 57 ◯副議長(奈良祥孝君) 12番藤原浩平議員。 58 ◯12番(藤原浩平君) 最後の戸山団地の件ですけれども、現在あるマートさんが品数もふやしているので、大きな支障を来していないと、だから、県にスーパーの誘致を働きかけることはしないという答弁です。もう少しいい答弁が出てくるかと思っていたんですけれども。1万人が暮らすこの団地で、今開いている店舗の広さといっても非常に狭いものですよ。そこの人たちがふだんの暮らしの中で使う食料品はもとより、日用雑貨など、そういうものを購入する施設というものはやはり必要だと思うんです。それは現在営業しているお店があったとしても、これまでも食菜館と現在営業しているお店も共存共栄でやってきたわけです。スーパー亀屋の時代からもそうでした。スーパーに人が来るからそこのお店にも人が回っていく、そういう形になっていたんです。  それと、やはりそもそもこの住宅供給公社が一般からスーパーを公募したり、ショッピングセンターという施設を建てて、テナントとしてお店を呼び込んだりということをやったのが、1つある意味ではまちづくり、都市政策の意味があったんだと思います。そういう意味で、ここの団地の人たちが非常に毎日の暮らしに不便を感じている。浜館のひまわり館がバスを出して走っていますけれども、基本的にはその不便の解消には至っていないというのが私たちの認識だし、戸山団地に行くと、スーパーが早く来てほしいという声は幾らでも出ますよ。ですから、この県の住宅供給公社がつくった団地であり、そこに都市計画もして、いろいろ線引きもして、人々が暮らすことが十分間に合うようにつくった団地ですので、都市整備という点からもこれは非常に大事な問題だと思います。経済部でやらなかったら、都市整備部でやってくれませんか。もう1度再検討する必要はないのか、答弁を求めます。  国際芸術センターですけれども、館長をどうにかするとか、かえるとか、未来永劫今のままの人でずっといくんでしょうか。余りにも一色に染まってしまうような気がしますが、その辺の運営方法の変更などできないものでしょうか。  ここ一、二年ぐらい休んでいけば、高齢者功労金、今のまましばらく続けていくことができますよ。市民の側から見て、最も切実なものにこたえるというのが大事なのではないでしょうか。もう1度答弁をお願いします。  新情報システムの方を先に聞きます。最初の質問で私は、3億7000万円の貸し付けはくれてやったのと同じだというふうに指摘をしました。このアカデミーに支払われるお金というのはアカデミーの下請となって入る業者に対して渡るのはもちろんのこと、アカデミーの管理料も、アカデミーとしてしっかり取るということになるわけでしょう。管理経費が含まれるわけです。そのアカデミーとして青森市に返済するお金はこの管理経費の中からしか出てこないじゃないですか。そうなると、お金を貸してやりながら、返す分も回してやると、そういう変なぐるぐる回りになるんじゃないですか。これははっきりとした市の損失じゃないですか。それも3億7000万円だけじゃないですよ。利息も入れれば4億500万円にもなるんですよ。そのお金を投じておきながら、膨大な損失をしたわけではないと。私は市長に謝罪を求めたんです。企画財政部長がきのうもきょうも御心配をおかけして申しわけありませんでしたとしゃべったって、それは市長が謝罪したことになるんでしょうか。ちゃんと市民の皆さんに市長みずからが謝罪すべき筋合いの、それだけの大問題ではないんでしょうか。答弁にも立たない、謝罪もしない。謝罪したくないんだったら、したくないと答弁すればいいじゃないですか。謝罪するつもりはないのか、改めてお伺いします。  それから、3億7000万円の貸し付けの返済の分はアカデミーを通して発注される中にそのお金が含まれるという私の認識ですけれども、これについての見解をお願いします。  貸付金に関連して、私、どうしても1つ聞いておきたいことがあるんですけれども、澤田経済部長、あなた、12月の議会でこの貸付金のことに関連して抵当権の設定で答弁をされました。「抵当権設定の順位の御質問もございましたが、順位は3位というふうになってございます。なお、1位、2位の債権者の額が非常に少額でございますので、そういう意味でも十分担保に値するものと考えております」、私、今会議録を読みましたけれども、こう答えています。これはソフトアカデミーあおもりの登記簿です。12月20日にとったものですけれども、この中の抵当権のところ、順位番号1、抵当権設定、設定しているのは北海道東北開発公庫、債権額、金3億5000万円、これが1位。2位、(ア)抵当権設定、株式会社青森銀行2500万円。2位の(イ)、抵当権設定、株式会社みちのく銀行2500万円、そして3番抵当が青森市の3億7000万円。答弁は間違っていたのではないですか。間違っていたというよりも、うそされだんた気がしてまいねんだいの。どう考えるんですか。  アウトソーシングの問題で1つお聞きをしたいと思います。12月の議会でも指摘しましたけれども、このソフトアカデミーあおもりと青森市がアウトソーシングサービス基本合意書を締結して、これは平成16年11月15日に合意をして、サービスレベルに関する協定、これもセットになって結ばれています。この中には、当初の計画のサービス内容が書かれています。内容、期日、それからこれを運用するいわゆる業者の名前も書かれて、これで1つのセットになったものです。これは今でも効力があるというふうに考えているのですか。これも1つお聞きします。  今、富士通と仮契約だというふうに聞きますけれども、この基本合意書の見直し、あるいは改定などがされているんでしょうか。されているとしたら、いつどういうふうになったのか。私は部分的な改定では済まないというふうに思うんです。これはオープン系システムを導入するためのプログラムです。今のウィンドウズを使って富士通とやるという場合は全く違うものにならざるを得ないと思うんですけれども、新たにこのような基本合意を策定してあるのかどうか、これもお尋ねをしたいと思います。  それから、2月21日の記者会見のときに、ホームページによりますと、企画財政部長は当初ホストシステムの運用経費が34億円だというふうに発表したけれども、そのときのホストに係る経費については、現行のホストをそのままの状態で運用した場合の経費として見込んだものだと。それには合併に伴う対応だとか、保守が切れることによって新たなホストに乗りかえるための経費、そういったものが入っていませんでした。こういう趣旨の答弁で回答されていますよね。私、不思議に思うのは、あの平成16年10月の臨時議会というのは合併を議決する議会でもありましたし、それに伴う新情報システムの提案でしたよ。このときに比較に出された数字、現行のホストでいくと34億円というのは合併にかかわるものだとか、その後の運用経費だとかを見ていないというふうに今さら言われたって信用できないじゃないですか。なぜあのときそういう経費を見た数字を発表しなかったんですか。これも答弁をお願いします。  平成16年のときの議会でもこの数字の根拠について何も言っていないんですよ。突然今になって、それも含めると60億円ぐらいかかると。そうなってくると、当時オープン系でやれば約22億円で済むといった数字そのものだって疑問じゃないですか。どこまで本当で何が正しいのか、市民はさっぱりわかりませんよ。明快な説明をしていただきたいと思います。  国民保護法についても若干お聞きをしないといけないと思います。私、この法律のねらいは、青森市がこの法律に基づいてつくる計画、避難訓練とかのやり方なども含まれるわけですけれども、青森市民の安全を守るという立場でつくるというんでしょう。消防庁のモデル計画によると、着上陸の場合の避難は困難だというふうに書いています。青森市市町村国民保護計画のモデルでも、この着上陸攻撃の場合の平素からかかる避難を想定した具体的な対応については定めることはしないと、こういうふうにこのモデルでなっているんですよね。市民の安全をいざというときに守るために避難訓練が必要だというふうに言っておきながら、こういう保護計画を策定しないというのはどういうことなんですか。  それから、この武力攻撃事態あるいは予測事態というのは政府が発動するわけですけれども、実際にはその状況判断はアメリカにゆだねられていると思いますが、市の認識はどうでしょうか。
     教育委員会にも、最初壇上でお話ししたように、県の計画づくりには県の教育長も入ります。そして、市町村計画では市内の幼稚園や保育所、それから小・中学校、こういうところの子どもたちがどこかの敵が攻めてきたということで避難訓練などをやるわけです。こういうことが日常的に行われるようになったら、子どもたちの成長過程や情緒にどのような影響が及ぶと考えますか。非常に好ましいことではないというふうに私は思うんですけれども、教育長の見解を求めたいと思います。  以上。 59 ◯副議長(奈良祥孝君) 答弁を求めます。経済部長。 60 ◯経済部長(澤田幸雄君) ソフトアカデミーについての再度の御質問にお答えいたします。  先ほど藤原議員から御紹介のありました3行の借入額についての私の12月の答弁が間違っているのではないかという趣旨の御質問でありますが、先ほど御紹介がありました金額につきましては、ソフトアカデミーの設立当時の借入額でございまして、その後返済が進められておりまして、現在3行合わせまして借入残高は約6500万円となっておりますので、そういう意味で残額がわずかとなったというふうに答弁させていただいたものであります。 61 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。都市整備部長。 62 ◯都市整備部長(脇坂隆一君) 藤原議員の再質問にお答えいたします。  戸山団地のスーパーの件でございますが、当部では、都市計画法等に基づきまして土地利用の規制を行ってございまして、当該ショッピングセンター跡地につきましては、近隣商業地域となってございまして、住宅の建設も一応可能でございます。  いずれにしましても、当部としては、そういった場所に建てられる建物が、都市計画法や建築基準法また景観条例上問題がないかどうかチェックする立場でございまして、一般的に店が閉店したからといいまして、新しい店を誘致するといった積極的な土地利用の誘導を行うという業務は現時点では行ってございません。なお、要望があったものにつきましては、住宅供給公社には伝えてまいりたいと思っております。 63 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。市民文化部長。 64 ◯市民文化部長(三浦忠君) 藤原議員の国際芸術センター青森についての再度の御質問にお答えを申し上げます。  国際芸術センター青森は、ただいま申し上げましたとおり、開館から5年目を迎えまして、アーティスト・イン・レジデンスを中心事業といたしましたアーティストと市民とのさまざまな交流プログラムや教育機関と連携した取り組みなどを積極的に推進しております。子どもから大人まで幅広い層の市民が、身近にアーティストと接しながら芸術文化活動に参加できる機会を提供する一方、レジデンス事業を側面から支援する市民ボランティア団体が結成され、自主的な事業展開に至るなど、当センターの事業が芸術文化活動に大きな影響を与え、市民の機運を高めることに寄与しているものと考えております。  今後も当センターは一歩一歩着実にその取り組みを継続し、芸術文化の創造、発信に努めてまいりますが、その事業の企画運営に当たります責任者であります館長の職につきましては、今後も総合的な視野に立って決定されるべきものと考えております。 65 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。 66 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 国民保護法にかかわるお尋ねに御答弁申し上げます。  まず武力攻撃事態の私どもの方の想定でございますけれども、法律に明記のとおり、地上部隊が上陸するケース、ゲリラ特殊部隊による攻撃、航空機による攻撃、弾道ミサイル等による攻撃と、このことを踏まえて、いずれ市民の皆様にどう安全を喚起し、誘導していくかというふうなことが私どもに課せられた、この法の要請する役割でございます。したがいまして、このこと1点をとって遺漏のない計画づくりをすべきものというふうに考えておりますし、武力攻撃等の判断につきましては、あくまでも法に基づき、国をスタートとした都道府県経由市町村というふうな役割になっておりますので、法に基づいた対応をしてまいりたいというふうに考えます。 67 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。企画財政部長。 68 ◯企画財政部長(狩宿和久君) 情報システムに関する何点かの御質問に順次お答えをいたします。  まず、市からアカデミーに対して支払いますサービス料についての基本的な考え方でございますが、情報システムのオープンシステムへの移行におきまして、ソフトアカデミーあおもりでシステムの構築に取り組んでいるわけでございます。市が必要とする情報処理機能サービスを提供していただくこととなりまして、サービス料には当然のことながら、システム開発に係る経費、それから運用に係る経費及びこれらの業務を遂行するための管理経費等が含まれることになります。  システムの整備及びその運用に係る原価にどの程度上乗せしているかということにつきましては、このプロジェクトが多額の税金を投じて推進するものでございますので、その使命を帯びている以上、最少の経費で最大の効果を上げるということを原則として、事業の推進のために必要となる最少のコストを計上しているという認識でございます。  貸付金の3億7000万円の償還につきましては、このアウトソーシング事業とは全く別の話として考えてございます。その部分につきましては、ソフトアカデミーあおもりの責任において対処されるものと考えております。  それから、2点目の基本合意書の見直しに関する御質問でございますが、平成17年第3回定例会の予算特別委員会で藤原委員にお答えしておりますが、アウトソーシング基本合意書は、本市が平成21年度までに必要とする情報関連サービスの提供を受けるに当たって、基本的事項や対象となる情報関連サービスの提供範囲と概要及び管理指標等を定めたものであり、また第三セクターとして地場産業育成の任を担いつつ、市の施策に沿ったサービスを提供できる株式会社ソフトアカデミーあおもりを相手方と選定し、本市との間で平成16年11月25日にこの基本合意書を取り交わしたものでございます。  さまざまな要因の変化により、基本合意書の内容に変更すべき事由が生じた場合には、相手方である株式会社ソフトアカデミーあおもりと協議の上、青森市情報化戦略会議を経て修正すべきものであり、現在新情報システムの基幹となる住民記録システムの予期せぬ延期等、取り交わし当初からの環境の変化に伴う内容を整理している段階でございます。骨子や基本的なサービスの範囲、内容には大きな変更はないというふうに考えておりまして、抜本的な見直しは考えておりませんが、サービスの提供開始時期など、一部については内容を変更する必要が生じておりますので、御審議いただいております平成18年度予算の成立後、個別契約を締結するまでの間に修正等の所要の措置を講じていきたいというふうに考えております。  それから、当初のホストシステムを運用した場合34億円という経費で御説明しておりますが、10月の臨時議会の時点で詳しく説明すべきではなかったのかということでございますけれども、これに関しましては、当初の計画時点では、御指摘のように、12億円の削減効果があるとしておりましたけれども、その時点でお示ししたホストシステムに係る経費は、ホストシステムをリプレースする場合のコストではなくて、現行のホストシステムをそのまま運用し続けた場合の運用経費のみのコストをお示ししたものでございます。これは新しいオープン系システムを導入する場合の経費として21億5100万円という数字があったものですから、それと比較できるものということで、リプレースするまでの経費はその時点では見積もらずに、そのまま運用した場合でも34億円という数字でございましたので、それと比較しても、少なくとも12億円ほどの削減効果が得られるということで数字をお示ししたものでございました。  このオープン系システムへの移行に係る事業費と正しく比較するためには、ホストマシンの運用経費のみならず、ホストシステム自体のリプレース経費、すなわちホストマシンの本体のハードの購入経費や新旧ホストシステムの間のデータ移行、あるいはシステムの設定経費、そしてまた、旧両市町の合併に伴うデータの統合経費等も考慮する必要がございまして、さらにホストシステムの場合には、制度改正などの際のプログラムの変更にも多大な経費がかかるといったようなことをつけ加えて、現時点で見積もりをし直しますと、約60億円程度の経費となるものと現時点で想定しているものでございます。  数字の説明に不十分な点がございましたけれども、そこの点についてはおわびしたいと思います。  以上でございます。 69 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。佐藤助役。 70 ◯助役(佐藤健一君) 市長から謝罪するつもりはないか、情報システムの導入にかかわる諸問題に関してということでの御質問がございましたので、情報システム等に関する責任者である私の方から御答弁申し上げます。  御存じのとおり、今や地方、国を問わず行政組織の運営、そして行政サービスの提供のためには、コンピュータシステムは欠くべからざるものであり、かつ大変膨大なものになっていることは御理解いただいているかと思います。行政で扱われるかなり多くの帳票が電算処理されて、そのデータが電算システムの中に保存されたり、処理されたり、さまざまな判定、判断をしたり、整理されたり、そして場合によって古いデータをまた検索する、そして必要なものはプリントアウトするという電算システムと、これをつなぐネットワークのシステムは今や必要不可欠なものとなっております。例えば住民票を遠隔地または支所等で受け取るとか、県外において受け取る、住記システムなんかはそうなんでありますけれども、このような例でも御理解いただけると思います。税であれ、福祉であれ、内部の会計処理であれ、これはすべてコンピュータ処理を前提にしたスピードを計算した上で、あらゆるサービスが成り立っているわけであります。  このような膨大なシステムは1日1時間たりともストップするといったようなことは許されないのが現状であります。ところが、こういった作業をさせるために従前メーンフレームメーカー、いわゆる大手の電算機をつくる、ホストコンピュータをつくるメーカーに、そのハード部分も、それからそれを運用するソフト部分も、プログラム部分も全面的に1社を決めればそれに依存してきたというのが現状であります。一度どこか1社を決めてしまうと、そのシステムの一部修正、変更、例えば国から福祉の制度が変わる、税の制度が変わるといったようなことがあれば、すべて同一のメーンフレームメーカーにお願いして、ハードもソフトも変更をお願いするといったようなことをずっと積み重ねてきたわけであります。そこで、これを俗に、ずっと積み上げてきたという意味で、しかもそこに依存せざるを得ないという意味でレガシーシステムと私どもは呼んできたわけであります。  ところが、御存じのとおり、そういった大型のホストコンピュータの中には膨大なブラックボックスが広がってきてしまいます。すなわち第三者が見てもそれはもうなかなかわからない。それの修正といっても、ほかの人は開発したシステムエンジニアが手をかけない限りは外の人はなかなか入れないという、我々はいわゆるブラックボックスと呼んでおりますが、膨大なものが広がってきております。それが今言われている2007年問題ということで、そういった当時開発に携わった方、その後のメンテナンスをずっとやってきたSEが定年退職をしたらその先はどうなるんだろうという大きな問題が広がってきたわけであります。そういったことも含めまして、今やある意味で世界の潮流となっておりますオープン系のシステムに変えざるを得ないといったのが私どもの判断でございました。1社の独占的な環境のもとで競争原理が働きにくいということでのシステムのコスト、ソフトウエアのライセンスコスト、それから運用保守コストも大変高額であることを何とかしたいと。それからベンダー側の著作権等の制約から、いろいろなブラックボックス化した部分についての言い値でのメンテナンス、更新、ランニングされるということを何とかしたいということを長く考えてきておりました。そして、発展し続けている最新の技術、アプリケーションを容易に採用することができないということから、既に普及発展し続けているほかのオープンシステムとの情報連携が難しく、特に今後ますます発展が見込まれるウェブ技術の採用が難しいと、それからホストシステムに不可欠なコボル技術者が減少してきているといったようなことなどの問題を抱えておりまして、これらに対処するために、まさにオープンシステムは、コスト、柔軟なデータ処理、メンテナンス、それから最新技術へ対応できるといったようなことにおいてすぐれていると。信頼性、セキュリティーにおいても向上を続けて、既に世界の潮流となっているということが我々の認識のベースになっているものであります。よって、私どもとしては、オープンシステムへの移行自体は間違っていないものと考えております。  現時点で残念ながら、OECのパッケージソフトのカスタマイズが具体的に青森市の要求、その他で追いつかなかったという形となって導入がおくれているということでありますが、これは時間がいずれ解決してくれるものと我々は考えております。  また、これまで経費面で当初見通した経費と大きく異なる見通しとなっているということについての問題もたびたび出されておりました。住民記録システムの予期せぬ導入延期とか、それから本来カウントしておくべきさまざまな運用経費等が増要因となったのではないかという御指摘が先ほどございまして、その一部については、もちろん企画財政部長からお答えしたところであります。経費の見通しが我々がもくろんだところと違ったということについては重々おわび申し上げます。しかし、システム構築のためには以上の事情でやむを得ない修正となったという部分があることは御理解賜りたいと思います。  それから、ソフトアカデミーは大丈夫なのかといったことについてもたびたび御指摘をいただいております。御存じのとおり、先ほどのお話の中にもございましたメーンフレームメーカーがベンダーとして入り込むときに、必ずやそれぞれの系列の地方の情報システム会社がございます。いずれにお願いしてもどこかのメーンフレームメーカーとつながるといったようなことになりますので、私どもとしては、これを避けるために、ソフトアカデミーあおもりは、国、県、市、その他が出資して設立した第三セクターであります。いずれのメーンフレームメーカーともひもがついていないという意味で、必ずやオープン系になったときにはそれぞれのベンダーとの間でちょうちょうはっしやりとりをすることによって、最良のシステムを個々に設定するという役割が必要でございますので、メーンフレームメーカーにひもがついていないという意味で私どもはソフトアカデミーあおもりに大変大きな役割を期待してきているところであります。もとより、再三繰り返しておりますが、地域の情報産業への経済的な波及という産業振興上の役割があることはもちろんでございます。  いずれにいたしましても、住記システムが予定どおりの稼働を迎えられなかったということは、私どもにとって大変遺憾でありまして、情報の責任者として申しわけなく、市民の皆様、そして議員の皆様には心からおわび申し上げたいと思います。幸いなことにこれまで市民サービスの面ではそれほど大きな混乱、迷惑をかけずに来ているということが1つの救いであります。また、そのほかの住記システムを除く、税、それから介護等のほかのシステムの作業はそれなりに順調に進んでおります。住記もおくればせながら稼働に向けて作業が進んでいることから、全体としてはあるべき方向に進んでいると考えているところでございます。御理解賜りたいと存じます。 71 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。佐々木市長。 72 ◯市長(佐々木誠造君) 藤原議員からの御質問で、市長は謝らないのかというお話でございました。これまで担当部長、そしてまた担当責任者である佐藤助役からるる申し上げたわけでありますが、きのう私は再質問の中でお答えしたわけでありますけれども、やっぱり今我々が選択した新たな道というのは、今佐藤助役からるる御説明したとおりでありまして、旧態依然のままでいくことではなくて、やはり将来を見据えて、最終的には市民の皆様の負担をいかに減らしながら、柔軟なシステムでやっていくかということの道を新たに選ぼうということになったときの最終の意思決定者は私でございますので、私からもやはりここで締めくくりのお話はしなければいけないというふうに思っておりました。  つまり、それはよかれと思って一歩を踏み出したものの、日本全体の状況は、例えば韓国とか、そういうところと違って、この今の新しいいわゆるオープン系のシステムについては日本の場合は非常にまだまだおくれている。大手のベンダーについてもまだなかなか対応ができていない。そういう中で、中小ベンダーが逆に張り切って、そしてやってきたということで、今回も手が挙がったOECあたりはその新規のメーカーでありますけれども、それに積極的に対応してきたメーカーであったと、こういうことがその導入の契機になったのであります。しかし、残念ながら、不測の事態が発生して、今のような状況になったということで、これは極めて残念であり、その間、議員の皆様や市民の皆様に大変な御心配をおかけしたということについては、最終の意思決定者として私も心からおわびを申し上げたいというふうに思っています。しかし、この新しく選んだ道を何としても軌道に乗せて、そして成功させるという責任はこれから負って全力を尽くしていきたいというふうに思っております。幸いにして現在、実害として市民の皆様に市民サービスの上で御迷惑をかけていないという状況を確保しておりますので、そういう中でぜひともこれを成功させていきたいというふうに思っておりますので、御理解いただきたいと思います。 73 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 74 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 有事の際の小学校等を含めた教育の現場として子どもたちに対してというふうな御質問でございました。  市の計画におきましては、市民の皆様の安全対策が主となるというふうなことでございます。常に子どもは弱者の立場に立ちますものですから、そういう点でまずは子どもたちの安全のためにというふうなことで、教育委員会としては万全を期してまいりたいと考えております。 75 ◯副議長(奈良祥孝君) 次に、25番三上武志議員。   〔議員三上武志君登壇〕(拍手) 76 ◯25番(三上武志君) 社会民主党・市民連合の三上武志でございます。通告の順に従いまして、早速一般質問をさせていただきます。  第1の質問は、「国民保護計画」策定についてであります。  今から2年前の2004年6月に武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律、いわゆる国民保護法が成立、同年9月施行されました。これを受け2005年3月に基本指針を策定、都道府県に通知いたしました。都道府県はこの基本指針に基づき、2005年度中の策定、国の承認を得ることとなっております。我が青森県では、昨年3月に協議会設置のための条例の改正を決定、同年8月から協議会での討議が始められ、12月に百数十ページにわたる青森県国民保護計画案がまとめられました。この計画案は、3月末までに総務大臣を通じて、内閣総理大臣との協議、閣議決定を経て正式に計画となるのであります。今年度は市町村における計画づくりが焦点となり、本市としての対応が問われるのであります。  さて、我が国はこれまでの侵略戦争の反省の上に立ち、日本国憲法を発布し、国際紛争の解決は武力によることはしない。粘り強い外交努力を通じて世界平和の構築を目指すことを決意いたしました。しかし、今日の国際関係を見るときに、中国、韓国を初め北東アジアとの関係は最悪の状態であり、暴徒化するアメリカに追従をし、自衛隊を海外に派兵、Xバンドレーダー配備を含む米軍再編にひたすら協力することで、世界に大きな脅威と不信を与えているのであります。  こうした中、国民保護法は2004年までにまとめられている有事関連法案と一体のものとして作成されました。特に同法は他の法案と比べ自治体の役割を責務と強調し、強制力を格段に強めているのが特徴であります。また、他の法案が有事が発生し、または発生の危険が迫っていると判断された後にその効力が発動されるのに対して、同法は平時から有事を想定した訓練を行い、軍隊である自衛隊との共同行動が進められることを考えると、まさに戦時中の隣組を思い出さざるを得ません。確かに国民保護法の中では、国民の思想信条の自由や基本的人権の保障、行動の自由は尊重するという考え方が各条項に散りばめられてはいますが、本当にそれが保障されるのか、大いに疑問があるところであります。  例えば指定公共機関の1つである放送事業者、つまり報道関係者は同計画の策定を義務づけられることとなります。もし緊急情報の放送を要請された場合、その情報の真偽を検証するとして時間を置くことが本当にできるのか。同計画に具体的にそれらを盛り込めるのかを考えると、現実にはかなり厳しいものと思わざるを得ません。これでは大本営発表と同質な状態になりかねません。  また、近年大災害を受けた被災地域でのボランティアの活躍には目覚ましいものがありますが、自主防災組織やボランティアの取り組みを前提とした国民保護計画が策定された場合、その自主性が損なわれ、実質的には強制と同じ結果につながるのではないでしょうか。自治体職員や消防団員を初めとした国民保護業務従事者の安全についても、同法第22条でその安全の確保に配慮することがうたわれてはいますが、疑問であります。町内会等を通じて自主防災組織づくりが半強制的に行われないのか、高齢者、障害者、非協力者などの個人情報が蓄積され、それが自衛隊や警察、ほかに流出するのではないか、協力的、非協力的という区分やレッテルが張られるのではないか、こうした不安が募ります。  一方、かつての政府の統一見解として、武力攻撃に対しては自衛隊が、テロや不審船、ゲリラなどの犯罪対策は警察や海上保安庁が、自然災害は消防がと、それぞれ活動分野、責任分野が整理をされていたものの、今その垣根を超えて自衛隊の活動分野が拡大をしています。  また、新潟などの大規模地震災害などを背景に今検討されている緊急事態基本法では、自然災害にまで緊急事態という定義を拡大し、国家や軍部に権力、権限を集中させ、そのもとに自治体、指定公共機関、自主的なボランティア組織、そして住民の協力を位置づけるというものであります。  こうして振り返ってみると、国民保護法はまさに有事体制づくりの一環であり、一連の有事関連法と一体のものとして戦時体制づくりをしようというものであると言わなければならないと思います。  平和は武力や有事体制づくりで守ることはできないのであります。世界に脅威を与えたり、テロを生む火種を拡大するのではなくて、粘り強い平和的外交や国際的な友好関係をつくる努力を通じて平和の基礎を築く、平和を守る道はこれ以外にないのであります。自治体は直接に市民の平和と基本的人権を守ることこそ最大の任務としている存在であります。だから、国に平和外交の推進を求めたり、平和都市宣言の採択を通じて平和への決意を内外に示してきたのではないでしょうか。殊さらに有事を強調し、地域総ぐるみの有事体制づくりを進めることは、アジアを初め世界各国からの反発を買うだけであります。  確かに市民の災害に対する不安は拡大しているのも事実です。だとするならば、国民保護計画づくりを急ぐよりも、今ある地域防災計画の見直しや検討を通じて、市民のそうした不安にこたえることにこそ優先して取り組むべきではないでしょうか。  私の短期間の調査の中だけでも、全国の少なくない市町村で今年度じゅうの計画づくりを見送り、地域防災計画の見直しなどに力を尽くすとしている自治体があるということに学ぶべきだと思います。  以上を述べて質問いたします。  その1は、本計画策定に関し、県からどのような指示が来ているか。  その2は、本市としての本計画策定の考え方及び今後の進め方、スケジュールについてお示しください。  第2の質問は、生ごみカラス対策であります。  平成17年6月の定例会での我が会派の大坂昭議員の一般質問を受けて今回は質問をいたします。大坂議員は質問の中でこう述べておられます。ごみ収集の日、歩道上に出されたごみにネットをかぶせてはいても、はみ出たごみ袋をカラスが破り、生ごみが引き出され、散乱している光景をよく目にいたします。特に、ごみ集積箱の設置場所の確保が難しい中心市街地に多く見受けられることから、人目につき、見苦しさも感じます。こう述べながら、杉並区や大分県のある市で使用している黄色いポリ袋を実際に見せまして、取り組みの成果を紹介しております。これに対して環境部長の答弁は、緑、青葉町会で取り組んでいる黒い遮光ネットを使用した取り組みがあるということだけを紹介して、カラスは学習能力が高い、値段が高いという一般論でその提案をあっさりと切り捨ててしまいました。余りにも冷たい後ろ向きな姿勢に我慢がならず、私も杉並区役所やカラス博士として有名な宇都宮大学の杉田教授にお会いをしてお話をるる伺ってきたところであります。時間の関係上、詳細の紹介はできませんけれども、ポイントのみを御紹介させていただきたいと思います。  杉並区は昨年の2月から8月までの半年間、区内の梅里二丁目町会地域、約1300世帯で集積所約170カ所で黄色いポリ袋と他のごみ袋でそれぞれどれだけのごみ袋が破られ、生ごみが散乱、被害が発生するかを調査いたしました。町会としての調査は、9カ所の集積所を指定して、そこでの定点調査を計52回、区役所は51カ所の集積所での被害調査を、委託した調査会社では早朝から半日間をかけて観察方式による調査をそれぞれ行いました。その調査の結果がまとめられておりましたが、それを見ると、黄色い袋でも被害は一部発生はしているものの、どこの集積所でも71.6%から97%の黄色い袋は破られておらず、その高い効果性が証明されたのであります。調査に協力した町会の方々のアンケートを見ると、今回の調査で黄色い袋の効果に自信を持った。もっと黄色い袋の使用割合をふやせばもっと効果が高くなるのではないか。カラス対策を除いても、都の推奨する袋と比べ丈夫で破れにくい。初めに使ったときと比べると、今はカラスそのものが減っている。効果は確実などの感想が出されています。また、調査会社の分析では、黄色い袋を使っている地域ではカラスの数が次第に減り、使用していない地域で逆にふえているようだ。黄色い袋を使っている地域から使っていない地域にカラスが移動しているのではないかとしております。  この黄色い袋の特徴は、黄色という色にあるのではなくて、カラスの角膜の機能を攪乱させる成分を特殊コーティングしているというところにあるわけです。人間の目ではその黄色い袋の中の生ごみを見れますが、カラスには見えないということなのです。  カラス博士の杉田教授もこの袋を万能だと言っているのではありません。しかし、人間の知恵と能力は必ずカラスの被害を克服できるとの信念で工夫と努力をすることにこそ重要な点があると訴えておりました。  以上を述べまして以下質問いたします。  その1は、本市における生ごみ、カラス対策について改めて御説明をいただきたい。  その2は、東京杉並区における黄色いごみ袋の取り組みを参考に、より積極的なカラス対策を進めるべきと思うが、どうか。  第3の質問は、青森公立大学における公金の不正流用事件に関連した問題です。  公立大学における公金の不正流用や横領など、疑惑が発覚したのが平成16年4月、市長がT氏を虚偽公文書作成及び同行使の容疑で告発したのが同年6月、そして詐欺罪容疑で告訴したのが平成17年3月、振り返ると、告発から既に2年がたとうとしているにもかかわらず、いまだ捜査の現状も経過も全く見えておりません。にもかかわらず、市が警察に捜査を急ぐよう働きかける気配もなく、途中経過を聞いている様子もありません。T氏に損害賠償請求をすると言って、いまだ請求はしてきませんでした。我々議会への説明も不十分であります。何かこの事件が忘れられるときをじっと待っているように思えてならないのであります。被害額の確定に相当の時間がかかっていると言いますが、複数の専門家はすべての損害額が確定しなくとも、早い時期に裁判を起こすこと、それを通じて市民に問題や情報を伝え、捜査を急がせることにもつながっていくはずだと共通の指摘をしております。  そこで質問いたします。  その1は、全容解明に向けたその後の取り組みをお示しください。  その2は、警察の捜査はどうなっているか。また、捜査を急ぐよう市長は申し入れるよう意思はあるか。  第4の質問は、長期生活支援資金貸付制度についてであります。  私は、平成10年第3回定例会でリバースモーゲージ制度について全国の取り組みを紹介し、質問いたしました。また、これとほぼ同趣旨の本事業のスタートに当たり、平成16年第2回定例会で質問し、事業概要についてお示しいただきました。今回で3回目となりますが、本事業の意義と問題点について改めて指摘をさせていただき、今後の課題について探ってみたいと思います。  この長期生活支援資金貸付制度は、市町村民税の非課税世帯で生活に大きな不安を持つ原則65歳以上の世帯を対象に、自分が住んでいる自宅を担保(抵当権設定)にし、月々の生活資金を年金方式で貸し付けるというものであります。この制度の利点は、住みなれた自分の家に住みながら、月々一定の生活資金を受けることができることにあり、子どもに頼ることなく、自分の資産、土地を生かし、少ない年金を補てんし、生活をする、まさにお年寄りの自立支援策であると思います。  私の住んでいる浦町の地域でも、高齢者が亡くなったり、または施設に移ったりしても、かわってそこに住む肉親もおらず、空き家のまま放置されている状態がふえているのであります。だから、リバースモーゲージ制度や本事業が今日の高齢化、少子化、そして核家族化の傾向が一層強まる時代の中で、1つの自立支援策として有効なものと私は本事業に大きな期待を持っております。  しかし、平成15年9月に始まった本事業を利用している実態を見て愕然といたしました。本事業が始まって約1年半がたっているにもかかわらず、利用した人は、青森市が2名、弘前、八戸で各1名、計わずか4名にとどまっています。なぜ利用者がこれほど少ないのか、そこにはやはり問題点が浮かび上がりました。  第1は、土地の評価額が1000万円以上でなければならないという点であります。青森市で考えると、駅前や新町ならまだしも、私の住む橋本でさえ1坪当たりの評価額は20万円から25万円、五、六十坪以上の土地が必要なのであります。まして新市街地や郊外ともなれば、100坪近い土地が必要となるなど、東京などの大都市圏であればともかく、県内ではこの条件のクリアは極めて困難であるということであると思います。  第2は、貸付限度額が70%、つまり1000万円の評価のある家、土地を担保にしたとしても、総額700万円までしか借りることができず、300万円もの経費がかかるということにあります。それも最初の手続、登録のときにこの300万円とは別に25万円から30万円の経費がかかり、3年に1回の更新でまたその都度経費がかかるというのであります。これでは明らかに売却して処分した方がいいとなるのは目に見えていることであり、利用者がふえるはずもありません。  自宅は持ち、そこに住みながら生活保護を受けている人は数多くあります。その実態を考えるとき、少しでも行政の負担を軽減するという観点からでも、本事業の改善は急務ではないでしょうか。本事業は市町村が直接推進する事業ではなくて、国の事業を県が代行、委託を受け、市は窓口でしかないこと、また、本事業の担当がそれぞれ社会福祉協議会であるということも加わり、市として方針を示しにくいということはわからないではありません。しかし、市民の問題である限り、市としての役割はあるのです。市として県に対しその問題点を指摘し、その改善に向けて努力をすることが必要ではないでしょうか。どうか前向きにこの点を受けとめていただいて、市としての努力をお願いしたいと思います。  そこで質問は、1は、本事業の概要について、その2は、本事業の問題点と現状について市の考え方をお示しください。  以上であります。御清聴まことにありがとうございました。 77 ◯副議長(奈良祥孝君) 答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。   〔自治体経営推進監総務部長米塚博君登壇〕 78 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 三上議員に御答弁申し上げます。  私からは国民保護計画と公立大学についてのお尋ねにお答え申し上げます。  まず国民保護計画についてでございますが、平成16年9月17日に施行されました武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律、国民保護法は、武力攻撃から国民の生命、身体及び財産を保護し、国民生活等に及ぼす影響を最小限にすることを目的に、国や地方公共団体等の責務や避難、救援、武力攻撃災害への対処等の措置について規定し、その中で都道府県や市町村が国民の保護に関する計画を作成することとされております。  この国民の保護に関する計画は、まず国が国民の保護に関する基本指針及び都道府県モデル計画を平成17年3月に都道府県へ示し、去る平成16年9月17日に行われました第5回国民保護法制整備本部におきまして、地方公共団体における国民の保護に関する計画の作成時期につきまして、各都道府県では平成17年度中に、市町村は平成18年度をそのめどと示しております。青森県におきましても、県国民保護計画素案の作成を踏まえ、平成17年10月21日に市町村・消防本部国民保護担当課長会議を開催しておりまして、その中で計画素案に記載されました関係条例の制定や計画作成に係る留意事項などの説明を受けております。また、国民保護法におきまして、地方公共団体は国があらかじめ定める国民の保護に関する基本方針に基づき、武力攻撃事態等においてはみずから国民の保護のための措置等を的確、迅速に行い、当該地方公共団体の区域内において関係機関が実施する国民の保護のための措置を総合的に推進する責務を有することとされておりまして、またさらに、市町村は都道府県の国民の保護に関する計画に基づき、国民の保護に関する計画を作成しなければならないことともされておりますことから、本市におきましては、法に定められました計画策定の作業を進めてまいりたいと考えております。  今後の進行につきましては、平成18年1月31日に消防庁長官より各都道府県知事に対し、市町村国民保護モデル計画及び避難実施要領パターンが示されたことから、これまで以上に県と連携しながら作業を進めるとともに、その計画内容が市民の皆様の保護や避難のための措置等を定めることとされており、まさに市民の皆様の安全対策が主たるものであるとの認識のもと、広く危機管理事象の1つとして万全を期してまいりたいと考えております。  次に、公立大学の関係のお尋ねのうち、捜査の進捗状況についてお答え申し上げます。  現在、市として把握しております捜査の進捗状況といたしましては、これまでも御答弁申し上げてまいりましたが、市の調査チームが把握した事実や資料等を捜査機関から求められた際には、適時対応しておりますほか、公立大学事務局職員、教員などの関係者に対する事情聴取が引き続き行われていることを確認しております。したがいまして、これらのことから、捜査機関として積極的な対応をしていただいているという認識をしているところであり、捜査に関しましては、着実に進捗しているものと考えております。  また、これまで同様、捜査の内容、進捗等の状況につきましては、これが公になることにより、その捜査に支障を来すおそれがあるとのことから、告発、告訴権者に対しましても明らかにできないとのことでございますので、捜査機関における捜査に対し、捜査を急ぐようにとの要請につきましては、厳に慎むべきと考えておりますが、この問題の一日も早い全容解明に向け、これまで同様、捜査機関との可能な限りの連携を図ってまいります。 79 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長大柴正文君登壇〕 80 ◯環境部長(大柴正文君) 生ごみ、カラス対策についての2点の御質問につきましては、関連がございますので、まとめてお答えいたします。  市では、ごみ収集場所のカラスによるごみの散乱を防止するため、収集ボックスの未設置でありますいわゆる野積みの収集場所を管理されておられます町会等の皆様に対しましては、市が交付いたしております地域コミュニティ活性化事業補助金や環境整備費助成金などを活用するなどし、収集ボックス等の設置を働きかけているところでございます。また、収集ボックス等の設置が困難な収集場所を管理されておられます町会等の皆様には、ごみネットの設置をお願いするとともに、園芸用の黒い遮光ネットや黄色いネットを設置するなどし、カラス対策に効果があったという町会の取り組み事例なども御紹介申し上げているところでもございます。  また、市民の皆様からカラスによるごみの散乱に関する苦情、相談が寄せられました場合には、その都度町会の皆様と現地調査を行うなどし、被害防止についての具体的な方策などに協議を重ねるなど、ごみ収集場所におけるカラス対策に町会の皆様とともに取り組んできているところでありますが、さきの定例会一般質問におきまして、大坂議員よりカラス被害が本市においても数多く発生しているとの御指摘をいただいたところでもございます。  このようなことから、市では、昨年7月25日から8月25日までの1カ月間にわたって本市のカラス被害の実態を把握するため、直営収集職員やごみ収集委託業者によるごみ収集場所のカラス被害実態調査を行ったところでもあります。その結果、被害の程度や発生頻度にこそ違いがございますものの、青森地区にあります約1000カ所の野積み状態にありますごみ収集場所のうち、約160カ所におきましてカラスによる被害が発生していることが判明いたしております。  また、あわせて大坂議員や三上議員から御提案のございました特殊加工が施された黄色いごみ袋につきましても、市がこれまで行ってまいりました推進事例の調査におきまして、カラス被害防止に一定の効果が確認されましたこと、また市民の皆様から寄せられるごみ収集場所に群がるカラスに対する苦情、相談は一向に減少する気配がないことなどから、市といたしましては、先達の東京都杉並区等における取り組み事案を参考に、その効果を検証するための実験調査を行いたいと考えておるところでございます。
     今後におきましては、青森市町会連合会環境衛生部会の皆様と実施地区や実施時期、さらには現在市が指定しております青色半透明のごみ袋に比べ割高となる黄色いごみ袋の費用負担などを含めまして御意見等をお伺いしながら、実験調査に向けた協議を進めてまいりたいと考えております。 81 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。企画財政部理事、公立大学事務局長。   〔企画財政部理事竹内徹君登壇〕 82 ◯企画財政部理事(竹内徹君) 公立大学についての御質問のうち、全容解明に向けたその後の取り組みについてのお尋ねにお答えいたします。  青森公立大学における不正経理の発生に伴い、青森市職員懲戒等審査委員会による調査が行われ、調査の過程で明らかになった事実に基づき、平成16年6月21日に元総務課長を虚偽公文書作成及び同行使をもって刑事告発し、さらに調査結果を踏まえ、翌平成17年3月17日には新たに詐欺罪等についての告訴をいたしました。  当該審査委員会により調査報告書が取りまとめられた後、同年4月中旬には市の調査チームに貸し出ししていた調査関係資料が本学へ返却されるとともに、関係者からの事情聴取調書等も本学へ引き継がれました。それを受け、本学といたしましては、この問題の全容解明に向け円滑に調査を進めるため、同年6月に学内の事務局職員6名から成る調査チームを編成したところであります。  本学の調査チームは、まず平成3年度から平成11年度にかけて公立大学に対し補助金を交付していた県から、不正経理問題の発覚を契機に、当該補助金の執行状況に係る事実確認の要請がなされていたことから、市の調査報告書をもとに市の総務部とも連携しながら、補助対象経費の執行状況について再度調査、確認作業を行いました。その結果、平成9年度から平成11年度までの大学院運営費補助金のうち、国外旅費の一部について旅行命令に基づく支出負担行為額どおりの額が大学院教員の受領額として確認できず、補助対象経費として不適正な金額と認定いたしました。  このことから、本学としては、既に公法上の債権の消滅時効を迎えていた平成9年度及び平成10年度を除いた平成11年度分の大学院運営費補助金を返納対象とし、利子相当分を含めて当該補助金に係る返納金額を確定し、当該金額を本年1月18日に県に返納したものであります。  また、刑事告発及び告訴に係る事案につきましては、捜査機関による捜査の進捗状況に従い、これまで公立大学事務局職員及び教員に対する延べ数十回にも及ぶ事情聴取を受けており、さらに関係資料の提出の要求にも逐次速やかに対応しながら、事件の早期解決に向け、捜査機関に協力しているものであります。  これらの調査や対応と並行し、調査チームは市の総務部との連携のもと、弁護士とも相談しながら、平成18年第1回青森地域広域事務組合議会定例会への訴えの提起に係る議案提出を目途に民事上の損害賠償請求に向けての準備にも取り組んでおり、損害賠償の法律上の構成、流用した旅費の類型化、損害の範囲の把握、証拠書類の収集整理、損害賠償請求の書式の作成方法等の作業に当たっており、損害賠償請求の対象となる使途先不明額の特定に鋭意努めているところであります。  いずれにいたしましても、市民の皆様の信頼回復を図るべく、この経理問題に係る全容解明のため、調査を継続し、全面的な解決に向け取り組んでまいります。 83 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長横山精一君登壇〕 84 ◯健康福祉部長(横山精一君) 長期生活支援資金貸付制度についての御質問にお答えいたします。  近年、高齢社会の進展に伴い、ひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯等が増加しており、高齢者が長年住みなれた地域で自立して安心して暮らせるように支援していくことが重要な課題となっております。お尋ねの長期生活支援資金貸付制度につきましては、その世帯の自立を支援することを目的に、一定の不動産を有し、将来にわたりその住居に住み続けることを希望する高齢者に対し、当該不動産を担保として生活資金の貸し付けを行う制度として平成14年12月に創設された制度でございます。その制度の概要につきましては、実施主体は都道府県社会福祉協議会とし、市町村社会福祉協議会に委託できることとされており、貸し付け対象となるための主な要件は、1つには、1000万円以上の土地評価額で借入申込者が単独で所有している不動産に居住していること、2つには、抵当権等が設定されていないこと、3つには、世帯の構成員が原則として65歳以上であること、4つには、市町村民税非課税程度の低所得世帯であること、5つには、推定相続人がいる場合は、その中から連帯保証人として1名を立てることなどとなっております。また、貸し付けにつきましては、土地評価額の70%を上限とし、貸付利率が年3%、一月当たりの貸付額が原則として30万円以内であり、貸付契約終了時に貸付元利金を都道府県社会福祉協議会会長に償還することとなっております。  利用実態についてでありますが、本県では、青森県社会福祉協議会を実施主体に平成15年9月から実施されており、本市におきましても、青森市社会福祉協議会が窓口となり、本制度に取り組んでおります。開始後の利用者数につきましては、平成18年2月24日現在で県内では5人、このうち本市におきましては3人の利用実績となっております。  いずれにいたしましても、高齢者の方が住みなれた地域で安心した生活を送ることができるよう、円滑な制度の利用に向けて関係機関との連携を図ってまいります。 85 ◯副議長(奈良祥孝君) 25番三上武志議員。 86 ◯25番(三上武志君) 三上でございます。ありがとうございます。先ほど静かに帰ってきましたので、笑っていただいても結構でございます。  それぞれ御答弁をいただきました。答弁が完璧であれば再質問しないんですけれども、ちょっと数多い項目の再質問をせざるを得ないと思います。  それで、順不同で、時間が27分ぐらいしかありませんので、急いで質問したいと思いますが、まずは公立大学の問題。損害を受けた我々として、少しでも多くの損失を受けたものを賠償として取るという意思があるかどうか、これまでの皆さんの取り組みを見ると、ここにかかわることが私は一番大きいような気がしているんですよ。例えば弘前のサラ金の武富士での放火殺人事件がございましたよね。私、一般質問はしませんけれども、一般質問の中で紹介として蟹田の郵便局における殺人事件のことも紹介したことがございます。この両者を見ると、武富士のやつは犯人は死んでいませんけれども、武富士でもその犯人は事件後間もなく破産手続、資産放棄、その他の手続を弁護士と相談してやっているんですよ。蟹田郵便局の殺人事件、これは犯人も死にましたので、その家族、遺族が弁護士と相談して同じような手続をしておりました。Tさんのやつは調べましたか。まずこれ、調べていれば調べているで結構ですけれども、調べましたか。  それで、どのくらいの資産額相当分があるのでしょうか。調べないとすれば、その根拠も教えていただかなければならない。例えば私も専門家にいろいろと意見を聞いてきましたけれども、通常は本当に損害賠償を取ろうとするときは、9000万円の総額が固まらない段階でも、何百万円でも、1000万円でも、その時点で資産の仮押さえをするんです。それをまず裁判所に申請をするのが通常のやり方なんです。あなた方はしていないでしょう。だから、私は言っているように、本気で損害分を回収しようとしているのかということの疑問を消せないのですよ。その辺のところについて私の誤解があるのであれば、それなりに指摘していただいて結構ですけれども、それらのことついてまずお答えをいただきたいと思います。  それから、通常専門家の言い方でいえば、民間の人たちがこういう損害賠償請求、訴訟を起こす場合は、相手の支払い能力を考えて裁判を起こしますというふうにアドバイスされました。つまり9000万円請求してその方に9000万円の支払い能力がありますか。訴訟にはお金がかかるんですよ。お金と期間がかかるわけですよ。それに布施さんもお話ししましたけれども、県の住宅公社で横領があったその本人からも請求はしていますけれども、今回の裁判で結論が出たのは、いわゆる常勤の職員に絞りましたけれども、裁判所は5人に対して総額4230万円の支払いを求めました。これもいわゆる管理義務を果たさなかったとして、ちょっと難しい名前ですけれども、善良なる管理者、善良と言えるかどうかは別にして、善良なる管理者の注意義務違反ということで善管注意義務違反──法律用語でしょうけれども──という責任で請求をされているわけです。布施さんのきのうの質問に対してはあっさりとしないと言いました。だから、先ほど言ったように、本当に市民に対してこの問題を解決し、少しでも市民が損害を受けたものを取り返そうする意思があるのかどうか。私は、管理責任を免れることはできないと思いますよ。懲戒処分をしたからといって、懲戒処分はTさんだってしているでしょう。だけれども、賠償請求をするんですよ。損害分はしっかり取るというのが、これは当然のことなんですよ。私はそれはしないという理由はきのうの説明では納得しておりません。その根拠が本当にあるんですか。それもお答えいただきたいと思います。  それから、これまでも何回か繰り返し私、この問題を取り上げて言っていますけれども、警察の捜査を担当したOBの方ともいろんな形で御意見、アドバイスをいただいています。そんなに多くはありませんけれども。結局警察というのは、確かに市民からでも、公共機関からでも訴えがあって、告訴告発すれば一生懸命やりますよ。しかし、警察というのは、やはり自治体の中では一定程度自治体との関係を保ちたいという意向がないわけではない。それら総体的に考えて警察がやらないと言っているのではないですよ。警察の人たちが動いていないとか、そういうことを言っているのではないの。ただ、効果的に、互いに競合して捜査がより早く、そして的確に進展するためには、検察庁にも告訴告発をすることが必要だというふうに私はこれまでも繰り返し言ってきましたけれども、私はそういう意味で、先ほど捜査は着実に進展していると言っていましたけれども、専門家から見ても、我々から見ても、もう2年ですよ。だから、警察の方に行ってどうなっていますかといって、それを単純に答えろなんて言っているのではないです。ただ、さまざまな形で、今言ったようにさまざまな行動を市の方が起こすことによって、警察が市の本気さを見れば、本気でそういう体制を組むんですよ。この捜査を何人でやっていると思いますか。捜査の課題をいろんな別な案件もやるから、何役も抱えてやっているから、だから、後回しになっているんですよ。だから、長くなっているんですよ。だから、いろんな意味で本当にこの問題も解決し、市民の信頼を回復するとすれば、それなりの構え方と対応の仕方があったのではないかと、こう繰り返し指摘した理由はそこにあるんですよ。  ですから、お答えとしては、先ほど言った資産の問題、仮押さえの問題、それから管理責任を問うということについての請求について、これらについてお答えをいただきたいと思います。  それから、2つ目の問題は、国民保護法の関係についてですけれども、これもあれこれ言いたかったんですが、時間がなくなったので、項目だけ質問をしたいと思います。  第1点は、いわゆるその保護計画をつくるための協議会の設置をいつ考えているのか。議会への条例提案の時期をいつと考えているかをまずお答えいただきます。  2つ目は、委員の選任については、1つは、今回の計画はあくまでも有事を想定していると言われていますけれども、基本的には防災計画の一種なんですよ。だから、自衛隊を例えば委員に入れるとすれば、入れていろいろとアドバイスを受けたいということもあるんでしょうが、我々は、いろいろとアドバイスを受けるなら受けるなり、参考意見を聞くなら聞くなりではいいが、この計画の性格上、自衛隊が委員に入れば、必ずその自衛隊の人たちが主導になる進行になるのではないかと私は懸念を強めています。これは入れるべきではないと思いますけれども、これらについてどう考えるか。  これに関連して2つ目は、防衛庁や自衛隊の側から市に対して委員に参加をさせてほしいという要望が現時点で届いているのかどうか。  3点目は、弁護士、連合青森、指定公共機関等の労働組合の代表などを委員として入れるべきではないかと思うけれども、どう思うか。  4点目は、市民からの公募委員を検討すべきではないか。  それから、大きな2つ目は、保護計画のこの作成の直接の実務を担当する部署を、担当者はだれになるのか。責任者はだれになるのか。  大きな3点目は、先ほど一般質問でも言いましたけれども、保護計画を急ぐよりも地域防災計画について、例えば再検討するということの方が、市民の具体的な、今求めている災害等への不安にこたえる道ではないかと思います。私、調べたところで、例えば東京の国立市とか、昭島市とか、全国の幾つかの市では、今回の計画の策定は見送って地域防災計画をもう1度再検討し直すという自治体はあるんです。これは本当に自治体の職員もそうですし、住民が直接有事を想定して平常時からそういう訓練を頻繁に行われるということは、いろんなこれまで戦争の被害を受けてきた国から見れば、結局日本は自衛隊も含めて丸抱えでそこに向かっているのではないかと見るんですよ。だから、自治体こそ直接市民の安全に責任を最も負わなければならない部署ですから、安易に私はこの計画づくりに進むべきではない。市民の不安があるとすれば、まずそのところを具体的に解決するやり方があるはずだ、そう思いますけれども、これについてどう思うか。  あと、その他の項目について、要望も含めまして言いたいと思いますが、私も質問の内容に規定をされておりましたものの、私にとって環境部からの先ほどのカラス対策については、久々に前向きな御答弁をいただけたと、こう喜んでおります。環境部長さん、御苦労さまでございます。ひとつ杉並のやつを十分に参考にしていただいて取り組んでいただきたい。私は、前もってのやりとりでも言っていましたけれども、ごみ袋を買って市民に全部配布しなさいと言っているわけではなくて、実際いろんな形で工夫してやっている取り組みがあれば、それをやはり青森でも取り組んでみる。そして、効果があるとすれば、あっせんもする。欲しい人は高くても買うんですよ。袋は今のところ約2倍強でしょう。それだけまだ需要がないんです。だから、まだ高いというのは防げませんけれども、そういう取り組みをやるということ自体が市民のごみ問題に対する関心を高めることにもなりますので、金がかかる事業でもありませんから、前向きな答弁に感謝申し上げながら、ぜひその推移を期待して見守りたいと思います。たまには笑顔でお話ししたいと、こう思っていたのにこたえられて、ありがとうございました。  それから最後に、長期生活資金貸付制度についてなんですけれども、ある程度丁寧な説明をしていただきましたけれども、期待にこたえる答弁では必ずしもありませんでした。言いにくいところがあるんでしょう。同じ行政マンとして、問題があるとかなかなか言いにくいでしょう。それもわかりますけれども、先ほど言いましたように、私もことしだけで2人が相談に来ました。そして、市の社会福祉協議会の窓口に行って、担当者の方にもいろいろとるるお話を聞いて私も勉強させていただきましたけれども、今例えばある人は収入がない。自宅はある。だから、自宅を──要するに収入がない。年金に全く入っていませんでしたので、今まで商売でためた蓄財を使って、まじめに税金を払ってきた。もうない、どうしたらいいべという相談だわけ。それで調べたら、約1100万円から1200万円ぐらいの評価になる。これを売るか、この制度を使うかといろいろと調べていったら、やっぱり300万円、400万円の手数料というか、必要経費が差っ引かれてしまって、残るのは700万円か760万円ぐらいの範囲でしか総額借りられないと。それだったら、今は厳しい時代だけれども、厳しくても売った方がいいと。でも、例えばこの人に生活保護を受けたらいいじゃないですかということだってできるんですよ。だけれども、本人はそれを要らないと言っているのではなくて、まじめな方だから、前向きにどうしたらいいかということなのさ。だから、自宅に住みながら、生活保護をもらっている人が悪いと言っているのではないですよ。そういうことにこたえたい、そういう意味での自立支援策なわけじゃないですか。だけれども、制度上の内容を見ると、やっぱり限界があって使いにくい。だから、別な道に行くということになっているんですね。だから、これは利用者がふえないというのは、内容を調べていったら、私はすごく当然だと思う。だから、全国では8割で、80%まで貸し出すところもあれば、いろんな工夫してやっているところもありますけれども、国の指導の関係ももちろん制約はありますけれども、やる以上はできるだけやっぱり改善をして、少しでも自立をしたいという人たちに支援の手が、こういう制度で差し向けられるように考えていただきたいと思いますね。ですから、こういうふうに生活保護を含めて生活をどうしたらいいかと悩んでいる人たちというのは、子どもたちに面倒を見てもらえるとか、そういう状況にない人だから、基本的にその人たちは、持っている財産をその人たちに相続することはほとんどないと私は思っているんだけれども。だから、そういう意味で、前向きに少し県に意見を述べて、そういう意見があるということを伝えていただいて、改善に向けての市としての努力もぜひしていただきたいと。これはお答えをしていただかなくて結構ですので、まず答弁をお願いしたいと思います。 87 ◯副議長(奈良祥孝君) 答弁を求めます。企画財政部理事、公立大学事務局長。 88 ◯企画財政部理事(竹内徹君) 公立大学についての再質問にお答えいたします。  損害額の回収に関連して、元総務課長の財産関係を調査しているのかということでございますが、本人名義の不動産についてはないというふうに伺ってございます。  それから、このたびの予定している訴訟について元総務課長としていることについてでございますけれども、これまでの大学の調査チームにより、民事上の損害賠償に向けた作業は、市の調査報告書の内容をもとにしており、それらの精度を高めるべく、再度調査・確認作業を行っているものでございます。その結果、現時点において旅費を不当に流用し、法令等に違反した予算執行を繰り返した事実が判明しているのは元総務課長であり、元総務課長についてはその責任をとり得るものと判断し、損害賠償の請求相手と考えているものでございます。  また、今後の訴訟の経過に伴い、新たに事実関係が判明した場合は、その局面に応じ、弁護士と相談しながら、適切な措置を講じてまいりたいと考えております。 89 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。 90 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 国民保護計画に対するお尋ねにお答え申し上げます。  まず、現段階で想定しているスケジュールから御説明申し上げますと、条例の提案につきましては、早くても本年の9月議会以降ということで、今のところ想定しております。なお、この計画につきましては、仮に9月議会で協議会の設置条例を含めて御提案申し上げて、御議決ちょうだいするということになりますと、計画策定は年度末というふうなことはイメージはしておりますけれども、何せまだオーソライズされたスケジュールではございませんので、流動性があるということをお含みおきいただければと思います。  それから、委員の選任についてのお尋ねでございますけれども、まず、直截的なお話で、防衛庁からの意思表示があるかどうかということでございますが、ございません。この一連の人選につきましてはまだ白紙の状態でございます。また、公募委員というふうなことでの御指摘がございますが、御案内のとおり、私ども、この主のいわばメンバー構成に当たりましては、可能な限り公募委員というふうなスタンスがございます。したがいまして、その公募委員のいわば枠を確保すべきかどうかというその必要性も含めまして検討してまいりたいというふうに存じます。  担当部署につきましては、総務部総務課危機管理室が直接の担当課、担当室でございまして、事務方の責任者は総務部長でございます。  それから、地域防災計画との関係でございますけれども、たまたまというふうなことで申し上げますと、平成18年度、私どもの新青森市の地域防災計画につきまして、旧青森市、旧浪岡町のそれぞれの防災計画がございましたが、新青森市の防災計画はございません。平成18年度に新青森市の地域防災計画を策定することにしております。したがいまして、議員、お尋ねのこの地域防災計画の下敷きとあわせて国民保護計画の下敷きを相乗させるような効果的なつくり方が平成18年度のタイミングで可能ではないかというふうに、私、考えておりますので、おっしゃられるとおり、地域防災計画も大変大事な計画でもございますし、他方、法に基づいた国民保護計画もまた法治国家として遵守しなければいけないというふうなことも含めまして、そのようなスケジュールを有益にこなしてまいりたいというふうに考えております。 91 ◯副議長(奈良祥孝君) 25番三上武志議員。 92 ◯25番(三上武志君) あと7分、予想以上に残りましたね。ちょっと準備が足りませんでしたね。(発言する者あり)ちょっと静粛にお願いいたします。  まず、先ほど公立大学の事務局長さんにお答えいただきましたけれども、残念ながらそれでは質問に答えていないんですよ。Tさん、元総務課長に責任があって請求する、そんなことはわかっているんですよ。ほかの管理責任者にだって支払い義務があるはずでしょう。それを問うているんですよ。だから、もしそれが必要がないというんだったら、その根拠を述べてくださいと言っているんだけれども、先ほどの答弁はそれに全く答えていないじゃないですか。県の今回の裁判で県の住宅公社のこの裁判の結果だって全く同じなんですよ。非常勤の人は常時それを管理し、監督することが現実には──業務上ですよ、責任上は私はちょっと不満なんですけれども、業務上はそこまで至らないと判断した。しかし、常勤の人は少なくとも責任は負わなければならないという判断で常勤の人に出したんですよ。いっぱいいるでしょう。全部決済の責任者でしょう。項目によっては、事務局長、事務総長、学長、みんな責任があるんですよ。だから、それが何で賠償請求の対象にならないのかということを聞いているの。これはみんな疑問だと思いますよ。本当に少しでも多くの損害分を取り返さなければならないというんだったら、そういうことじゃないですか。  それから、余りこれは不確定なままで言うのはあれですけれども、本人名義の不動産はないと。相続権の分もないんですか。だから、それらを含めて現状が本当にどうなっているかを調べているのかどうかなんですよね。本人の名義の不動産はありませんという問題だって、本当に取るとすれば、あらゆるものを探して押さえるんですよ。本当にそれもないということなんですか。それをもう1回確認をいたします。  それから、国民保護法のやつは、地域防災計画も重要だ、そして国からの今回の指導に基づいてつくらなければならないと言いましたけれども、これは強制じゃありません。つくらない場合はどうなるかということを私、国に、本当につくらない場合は何か制裁が、処分があるんですかと。いや、そういうことではない。つくっていただくように強く指導するということであって、強制じゃないです。だから、全国の自治体の中では、今そこに急いでやるよりも、地域防災計画で具体的に一番国民が、市民が持っている不安である自然災害等の災害に対する防災という観点でまとめた方がいいということなんですよ。ですから、私、そういう意味で地域防災計画を、もしつくるのであったら、そちらの方に取り組んで、さまざまな意見がある国民保護計画づくりについては少なくとも少し様子を見ると、そういう手だてだって選べる、判断できる材料はあるはずですよ。それはあとは市長の判断ですよ。それを求めているんですよ、市長。その辺、市長としてどう考えるかをお聞きいたしたいと思います。  以上で終わります。 93 ◯副議長(奈良祥孝君) 答弁を求めます。企画財政部理事、公立大学事務局長。 94 ◯企画財政部理事(竹内徹君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  まず、相続権の調査をしているかということでございますが、相続権の調査まではしてございません。今後、調査してまいりたいと思います。  それから、管理責任に関連してのことでございますが、市の調査チームが取りまとめました調査報告によりますと、不正経理問題については組織的関与の事実を把握するには至らなかったとされ、管理監督する立場の職員については、流用そのものに直接関与したという事実は認められておりません。しかしながら、その一方で、管理監督する立場の職員は不正経理の事実を発見できず、その状態を継続させる事態を招いたとして、服務レベルでの管理責任を問われ、既に平成17年3月18日付で懲戒処分を受けているところでありますが、そのことと損害賠償における法的な責任とは別なものではないかと考えてございます。  このことから、この管理責任等に関する部分につきましては、今後の裁判においても重要な争点となるのではないかと考えておりますことから、裁判の訴え、それから今後の裁判の進行状況に合わせて広域事務組合としての考え方を明らかにした方が、裁判の進行上有利ではないかと思われますので、お尋ねのことにつきましては、現時点での答弁を差し控えさせていただきますが、弁護士と相談しながら慎重に対応してまいりたいと考えております。 95 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。 96 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 国民保護計画についてのお尋ねにお答え申し上げます。  大変残念なことではございますけれども、市民の皆様の生命、財産を守るというふうな私どもの責務を果たす上で、いわゆる天災等の地域防災計画のみならず、昨今のさまざまな社会事象等々を踏まえたきめ細やかな想定される事態をきちっと押さえた上で、市民の皆様の生命、財産を守っていかなければいけないという新たな対応としての責務が課せられているのではないかというふうに強く認識しているところでございます。その意味から申し上げましても、この国民保護計画につきましては、私どもの方といたしましては、国、県と連動すべく策定すべしという判断をしておりますので、先ほど御説明申し上げましたとおり、地域防災計画ともども平成18年度に策定できればというふうに考えております。 97 ◯副議長(奈良祥孝君) この際、暫時休憩いたします。   午後3時21分休憩           ──────────────────────────   午後4時開議 98 ◯議長(間山勲君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  次に、8番赤木長義議員。   〔議員赤木長義君登壇〕(拍手) 99 ◯8番(赤木長義君) 8番、公明党の赤木長義でございます。通告の順に従い一般質問に入ります。佐々木市長並びに理事者の皆様の誠意ある御答弁をお願いいたします。  質問の第1は、世界冬の都市市長会議に関連してお伺いいたします。  私は、本年1月15日から18日まで、中国の長春市において行われた第12回世界冬の都市市長会議に先輩議員とともに議会から派遣をしていただいたことに、市民並びに議員各位に御礼を申し上げるとともに、佐々木市長を初め関係者の皆様には大変お世話になり、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。  この会議は冬を試練ととらえるのではなく、豊富な水の供給源として、あるいは冬の観光資源、市民の貴重な財産として考え、「冬は資源であり、財産である」というスローガンのもと、気候や風土の似ている世界の寒冷都市が集まり、共通する課題について話し合い、情報交換することを目的に、世界の各都市で隔年ごとに開催しています。  この会議の特徴は、都市経営の最高責任者である市長みずからが会議に出席し、おのおのの都市が抱えている課題について市長同士が率直に語り合い、学び合うことです。今回の長春会議では、青森市からは、コンパクトシティの実例として、持続可能な冬の都市づくり小委員会において最終報告を行いました。また、佐々木市長は冬の農業(ホウレンソウなどの暖房が不要な有機栽培)について発表するとともに、産業廃棄物であるリンゴジュースの搾りかすとホタテの貝殻をバイオマスにより処理した融雪剤を青森産としてPRするなど、本市が情報の発信地として世界各国に評価されております。  また、アラスカ州アンカレッジ市担当のテロ対策小委員会では、冬季の危機管理として暖房確保の重要性が提言されています。そのほか、今回の会議は青森・長春教育学術文化交流協会副事務局長であり、青森明の星短期大学から長春市の東北師範大学に派遣されている藤巻先生や教え子たちによる民間ボランティアの応援により、大成功したことを忘れてはならないと思います。  私は、今回の会議に参加することで、民間及び地域間の交流が平和友好などに寄与することを実感することができました。  私の母校創価大学には、文学の池という場所があります。そこには創立者池田先生と周恩来総理とが会見された際に、周総理が、桜の咲く日本に行きたいが、体がいうことをきかず、行けそうにもないと言われたその思いを酌んで、日本の学生と中国との留学生で桜を植え、友好の第一歩として未来に続く友情を生涯かけてはぐくんでいこうと「周桜」と名づけられた桜の木があることもあり、学生時代から日本と中国の平和友好には心を配ってまいりました。  御存じのとおり、長春市は、旧日本軍のかいらい政権国家である満州国の首都であり、現在もその時代に建設した建物が数多く残っており、ラストエンペラーとして有名な皇帝溥儀が住んだ建物も、偽満皇宮博物院として残しています。視察時には溥儀の一生を扱った展覧会が催されており、その内容を見て、満州国をにせ満州国と言い切る中国国家の誇りを感じるとともに、反日的な広報と受ける部分も若干感じました。  私は、前日の晩に文化の夕べという催しで、長春市内の幼稚園から大学生が中国伝統の雑技や歌舞を披露してくれ、参加各国の歌を歌うなど、非常に友好的な歓迎を受け、感激したこともあり、複雑な思いになりました。  その日の晩、グリーンランドのヌーク市主催のレセプションで、長春市の職員の方々と話をする機会がありましたので、感じたままにそのようなことを率直に話をさせていただきました。その際に彼らは、中国は日本との関係を事実を事実と認識した上で大切にしたいと思っています。靖国参拝を心の問題という方もいるようですが、さきの大戦において日本の国民も中国の国民も、一部の日本軍部内の国家主義者の犠牲者であると中国の学校の教科書の中で教えています。また、残虐行為をした敵の日本人残留孤児を自分の子ども同様に育ててきたことを理解していただき、中国人の心も理解していただきたい、そのように話をされていました。  私は、母校創価大学の創立者であり、人生の師匠でもある池田先生が東西冷戦の中、アメリカによる封じ込め政策によって中国は国際的に孤立し、日本もアメリカ政府の政策側に立っていた1960年代に、日本はアジアの国々に信頼されてこそ平和の国と言えるのだとの恩師の思いを継いで、いち早く日中国交正常化と国連への復帰などを提言したことや、周恩来総理と会見したこと、長春市の名誉市民であることなど、多くのことを話しました。そして、日中両国の子どもたちのためにも、このような民間、地域の交流を通し、日中間の平和友好の金の橋を築いていくことが大切であると述べたところ、彼らは全く同じ思いです。未来を担う日中の子どもたちがお互い信頼して、平和で安心して暮らせる社会を築いていくために、前向きに努力してまいりましょうと話をしてくれました。これらの対話を通し、お互いが非常に打ち解け、また理解し合うことができ、日中友好の大切さを実感できる非常にすばらしい体験でありました。  このように世界冬の都市市長会議は、世界の都市と友好を結ぶ国際交流を進める上でも非常にすばらしい会議です。ぜひとも今後もこの会議への出席を続けていただくとともに、広く市民の皆様にもお知らせをしていただきたいと念願して質問に入ります。  1)世界冬の都市市長会議における今までの本市及び本市の民間の取り組みについてお示しください。また、今後の取り組みの方向性についてもお示しください。  2)国際交流は民間交流が大切だと思います。この会議の会員である長春市と本市とは民間交流が行われているようだが、その状況についてお示しください。  3)世界冬の都市市長会議のテロ対策小委員会において、冬季における危機管理として暖房確保が重要であると提言されていたが、本市における冬季に大規模な停電や災害があった場合、市の備えなど、その取り組みについてお示しください。  質問の第2は、雪行政についてお伺いいたします。  国の制度である地方道路交付金事業制度によれば、交付金の配分割合基準では、防雪または凍雪害の防止に関する事業を実施する地方公共団体に対して60%交付できるため、本市においては冬期バリアフリー計画を策定し、電線類地中化整備事業実施路線について歩道融雪施設を設置するなど、全力で歩行者空間の確保に努めています。  融雪には、灯油、電気、海水、地熱、廃熱などを利用した数多くの種類がありますが、本市は多くの融雪施設においてイニシャルコストが高くてもランニングコストが安いとの理由から、地下熱などを利用した融雪施設を導入しているようですが、最近、イニシャルコストが安いだけでなく、ランニングコストが既存の電熱材に比較して3割程度消費電力が少なく、融雪性能が高い電気を利用する融雪施設を青森市内の業者が開発されたと聞いています。また、この融雪施設は三内西小学校と三内中学校の通学路融雪に導入されたほか、各種公共機関等にも導入、整備され、高い効果を発揮しているようです。  これらの融雪施設において、イニシャルコストとランニングコストを含めた比較はなされているようですが、環境面、特に地球温暖化に対する検討もさらにしていただきたいと思います。地下熱利用した融雪施設は、一見環境には優しいように見受けられますが、地球温暖化ガスとして有名なCO2の3300倍も温暖化能力を持つハイドロフルオロカーボン、HFC類の代替フロンによる作動液などを使用しています。現在では、法的な規制がなく、あらゆるところで使用されていますが、京都議定書においてCO2同様に目標年次と目標数値を掲げて、削減対象ガスとされた6種類の物質の1つです。  今後、本市のまちづくりにおいては、ユニバーサル社会実現の理念にのっとり、融雪施設の設置は不可欠ですので、イニシャルコストやランニングコストの比較にとらわれず、地球温暖化などの環境側面も加味した大局に立ち、融雪施設の導入を検討していただきたいと思います。  また、本市では、雪について市民との協働を進めるために、青森市融雪施設設置支援制度を設けて、設置費用の範囲内10万円以上300万円以内の借入金の利子を負担して、市民の皆様を支援しています。しかし、民間の金融機関により違いはありますが、連帯保証人を必要とする場合と、保証料をおおむね1%程度負担する場合があります。市民からは保証料も利子補給同様に市において負担も考えていただきたいとの要望や電気料の負担軽減を要望する声があります。電気を供給する東北電力は、積雪の多い東北地方の地域特性を踏まえ、冬期間の融雪に限定して冬期時の電気使用のピークが発生する時間帯に通電の遮断を条件に、顧客が選択できる融雪用電力のメニューがあります。メニューには、融雪用の電気機器において通電を遮断する時間に応じたAとB、さらに主に比較的雪の少ない寒冷地向けのAIIとBIIの4種類のメニューを用意しています。電圧が100ボルトまたは200ボルトで、契約電力5キロワットのお客様が12月から3月まで毎月700キロワットアワー使用した場合、融雪用電力Aでは、3万9097円、1カ月当たり約9774円、融雪電力Bでは、4万9543円、1カ月当たり1万2385円となります。一概に比較対象することはできませんが、一般的な家庭用従量電灯30アンペアにおいては、同じ内容で12月から3月まで毎月700キロワットアワー使用した場合は6万2444円、1カ月当たり1万5611円となり、融雪電力Aの場合は約37%、融雪電力Bの場合は約20%の割引になります。  このように、地域特性を踏まえた電力料金のメニューが用意されていますが、今後、団塊の世代が退職を迎え、多くの方がこの制度を利用していくこと踏まえ、融雪装置の普及には電気料金の負担軽減を図ることが必要であると思います。  そこで質問いたします。  1)青森市融雪施設設置の支援制度の利用状況についてお知らせください。  2)支援制度では利子補給を行っているが、借入金の債務を保証する保証料についても市の負担を望んでいる市民がおります。保証料については市が一定の負担をすべきと思うが、考えをお示しください。  3)融雪施設の利用促進にはランニングコストである電気料金のさらなる負担軽減が望まれます。青森県を初め北海道や日本海側の多雪地域においても同様かと思いますが、本市としてランニングコストの負担軽減への対応の考えをお示しください。  4)三内西小学校と三内中学校の通学路に利用している歩行者専用道路には、中には階段4カ所と2カ所の橋に電熱を利用した新型の融雪施設を設置した聞くが、どのような効果が見えたのか、お示しください。  5)本市は冬期バリアフリー計画に基づき、例えばうとう橋通り線において歩道の融雪を進めているが、その融雪施設は地下熱を利用したシステムを利用していると思うが、そのシステムの具体的な内容をお示しください。また、その融雪施設における1平米当たりの単価をお示しください。  6)今後、新幹線を受け入れるに当たり、石江地区の新青森駅前広場や現駅である青森駅前の整備に取りかかるかと思います。その際にはユニバーサルデザインにのっとり、融雪施設の設置が必要だと思います。今後の融雪施設の設置にはイニシャルコスト及び維持補修を含めたランニングコスト、さらには耐用年数、地震などの災害における強度や環境側面などを考慮し、さまざまな融雪施設の比較検討を行ってから決定すべきと思うが、考えをお示しください。  質問の第3は、「自治体経営システム」に関連して青森市行財政改革プログラムについてお伺いいたします。  多くの地方自治体でコスト削減の施策として、特に歳出の柱であるその事業が必要かという観点から、いわゆる事業仕分け作業が進んでいます。例えばその事業は休止すべきか、その事業は中止すべきか、その事業は段階的に継続すべきかなどです。その一方で、歳出の中で特に占める割合の多い人件費の削減にも力を入れています。本市においても平成18年度当初予算において臨時職員、パートを含めての人件費は歳出の14%程度です。しかし、相対的に人件費を俯瞰してその改善を図ることは重要でありますが、個別的に見ていくことも肝要であると思います。
     青森市行財政改革プログラムの中には、小さな市役所を目指した経営体制の確立を掲げ、定員管理の適正化、組織機構の確立、給与等の適正化、その他人事諸制度の見直しをうたっております。その中の定員管理の適正化では職員の定員の削減の基本を退職者不補充を中心に行うようですが、これでよしとするのではなく、改革を進めていただきたいと思います。  職員の場合には、年数や役職昇給による昇給制度があるが、本市の職員の場合、国の人事院勧告に沿って給与体系を検討して、市独自の給与に関する条例は国の方針を踏襲するために自治体独自で給与改定を実施していくには、議会という市民目線のフィルターを通すことが必要となります。  他方、職員の給与体系は、経験年数や役職によって級及び号級で定められ、昇給も一定の年齢上限がありますが、その中で市民サービスを向上させながら、人事が停滞しないような仕組みが必要です。例えば部長職にある人が58歳になればその職を辞し、定年までの間スタッフとして自身の得意とする分野を応援して市民サービスに寄与していくことなども考えられます。もう一方には、定年後の職員の再任用と外郭団体への再就職の実態についても検討する必要があると思います。  私は、公務員の再就職に異論を挟み、邪魔する気持ちはありません。しかし、幾ら行政が外郭団体などへの再就職を、その団体からの要請によるもので市から依頼したものではないと言われても、多くの市民から見れば、そのことは天下り以外何物でもありません。ゆえにその市民目線を深く認識すべきです。そして議会のフィルターを通すなど、何らかの方法で透明性が増すように一層努力をしていただきたいと思います。また、退職職員が常勤の特別職となり、その退職金についても給与同様に民間のレベルに合わせるといったことを改めて第三者で検証すべきであると思います。  「自治体経営システム」を進め、すばらしい行政としていくには、行政の思いだけで進めるのではなく、議会が関与することによって、より一層の透明性が高められるとともに、人件費の実質的な削減や組織機構のさらなる活性化が進み、地方分権の推進が一層図られると思います。  そこで質問いたします。  1)市の職員の役職において、民間も導入している部長級、次長級、課長級などの役職定年を導入すべきと思うが、考えをお示しください。  2)特殊勤務手当を見直すようであるが、公営企業も含めて具体的にどのように見直すのか、お示しください。  3)常勤特別職の退職金においても、給与同様に民間レベルに合わせるよう改めて第三者で検討すべきと思うが、考えをお示しください。  質問の第4は、福祉行政についてお伺いいたします。  昨年12月に閣議決定された2005年版少子化社会白書は、2004年の合計特殊出生率が1.289と過去最低を更新したことを踏まえ、日本を初めて超少子化国と位置づけました。さらに、予想を上回る少子化の進行によって、これまでの予測より1年早いことしじゅうに人口減少社会に転じる可能性があると指摘しています。日本の人口を維持するためには、2.1人程度の合計特殊出生率が必要とされますが、このままでは2100年には人口が今より約6000万人も減少し、人口半減社会になるおそれがあります。そうなると、国全体はもとより、地域社会の活力を維持していくことさえ困難になります。このため白書は、少子化の進行は日本社会の持続性に対して疑問を投げかけると厳しく警鐘を鳴らしています。  出生率の低下は主要先進国の共通の課題ですが、日本の場合は国際的に見ても最も低い水準で推移している上に、下げどまりの兆しが見えないところに大きな問題があります。1994年に合計特殊出生率1.65だったフランスが2004年には1.9まで回復させています。フランスでは家族手当という名目で20歳未満の子どもに対して第2子に約1万5000円、第3子以降1人につき約2万円を支給、また3歳未満の乳幼児には第1子から約2万2000円を給付、加えて年齢加算や所得制限をなくすなど、施策を展開しています。日本は本年の4月から従来の児童手当が小学校3年生修了時までから6年生修了時までに拡充した上、所得制限が緩和されます。費用負担はおおむね国が3分の1、地方が3分の2となり、地方での負担がふえますが、これは少子化の問題を国任せにするのではなく、地方自治体も一緒になって少子化も取り組もうとするあらわれであると思います。  そこで、質問いたします。  1)児童手当の拡充が4月から行われるが、市民に対してどのように周知させていくのか、考えをお示しください。  2)少子化対策を市として補完する意味でも、児童手当における所得制限を一定の子どもを持つ家庭、例えば日本人口の人口を維持するのに必要な2.1程度の合計特殊出生率の倍に当たる4人の子どもを持つ家庭に対しては、所得制限の撤廃を行うなど優遇措置をとるべきと思うが、考えをお知らせください。  以上で一般質問を終わります。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 100 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 101 ◯市長(佐々木誠造君) 赤木議員の御質問にお答えいたします。  世界冬の都市市長会議について3点のお尋ねがございましたが、私から本市と民間の取り組みについて、また今後の方向についてお答えをいたします。  世界冬の都市市長会議は、冬は資源であり財産であるという理念のもとに1982年に設立されました。現在11カ国19都市が加入しております。本市は1992年にカナダのモントリオール市で開催された第5回会議に参加して以来、今年の1月に中国の長春市で開催された第12回会議まで継続して参加をし、各都市に共通する雪や寒さなどに起因する都市問題として、都市計画、冬の都市交通、冬の観光資源開発などについて世界の都市の市長を初めとする関係者と互いに知恵や経験を分かち合う中で、まちづくりの手がかり、あるいは厳しい気象条件を克服する手だてを学んでまいりました。  2002年には、各界各層の御協力のもとに約2年間にわたる誘致活動が実を結び、本市におきまして第10回会議が開催されました。併催イベントを含め世界15カ国77都市からの参加者と延べ32万人を超える市民が参加をし、産学官民が一体となった国際的イベントして世界の都市との交流が図られましたほか、雪国の快適な暮らしなどについての情報交換なども行われました。  この青森会議におきましては、全体のテーマを「豊かな北のくらしを育む」とし、21世紀における持続的発展が可能な冬の都市について、基調講演や取り組み事例などをもとに世界13カ国28都市の代表者による意見交換が行われました。その中で、本市が目指しておりますコンパクトシティの形成について、持続可能な発展のために極めて有効であると高く評価され、市長会として持続的発展が可能な冬の都市を目指し、さらにすべての北方圏の人々に呼びかける旨の共同宣言が世界に発信されたところであります。  また、今年1月の長春会議におきましては、「冬における発展」を全体のテーマとし、冬季における環境問題と、冬季の市民生活における課題の克服について具体的な協議が行われ、私からは冬の農業の取り組みであります「寒じめ栽培」や環境問題に関する取り組みでありますリンゴジュースの残渣とホタテの貝殻を活用した環境配慮型凍結防止剤の開発について発表いたしましたところ、参加都市からの反響が極めて大きく、早速グリーンランドのヌーク市や中国の長春市、札幌市などから問い合わせがございました。  さらに、青森会議の共同宣言を踏まえて設置され、本市が事務局であります持続可能な冬の都市づくり小委員会におけるコンパクトシティの有効性の検証等についての4年間にわたる活動成果につきましても、本市から最終報告を行い、改めて持続可能なまちづくりのためのコンパクトシティの形成という手法について評価されました。このほか、アメリカのアンカレッジ市の事例をもとに、降雪時の視認性の向上が図られるナトリウム灯を新設する街路灯に導入するなど、まちづくりに生かしてまいったところであります。  また、アメリカのアンカレッジ市においてカーリングが市民レベルで大変盛んであることを参考に、本市においてもカーリングのさらなる普及や活性化を図り、市民の皆様にも楽しんでいただいておりますことから、冬季の市民生活をより豊かにすることに寄与してまいったところであります。  次に、民間の取り組みについてでありますが、本市における幅広い視点での雪を考えたまちづくりをテーマに、積極的に活動していただいております北国のくらし研究会では、カナダのプリンスジョージ市の事例をモデルとして、地域の歩道やバス停留所などの除排雪を進んで行っている市民を顕彰するスノーナイト制度を創設し、市民の自主的な雪処理の促進に取り組んでいるところであります。  また、これまでこの会議の併催事業であります冬の都市フォーラム及び冬の見本市におきまして、教育研究機関や団体、企業などが冬季の市民生活に関する研究成果や取り組みの発表、地場製品等のPRなど、積極的な情報発信を行っております。  今回の長春会議では、北国のくらし研究会が青森市市民とともに進める雪処理に関する条例制定に当たっての民の立場から市と連携した経験及び今後民間団体として積極的な活動がますます重要となることなどについて発表していただいたところであります。  さらに、同会、また会員企業が冬の見本市に出展し、会の活動や融雪のみならず、さまざまな活用法が考えられる面状発熱体などをPRし、多くの来場者の注目を集めていたところであります。  本市といたしましては、今後も引き続き当会議に参加し、会員として意見交換及び情報交換を行いながら、世界の都市の取り組み事例を本市のまちづくりに生かすとともに、多雪都市ならではの本市の施策やまちづくりを世界へ発信してまいりたいと考えております。 102 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。市民文化部長。   〔市民文化部長三浦忠君登壇〕 103 ◯市民文化部長(三浦忠君) 赤木議員の世界冬の都市市長会議についての御質問のうち、長春市と本市との間で行われております民間交流の状況についてお答えを申し上げます。  本市と中華人民共和国長春市との交流につきましては、本市の青森明の星短期大学と長春市の東北師範大学吉林国際語言文化学院、現在の東北師範大学人文学院との間で、平成11年に姉妹校提携の協定を結んだことを契機に始まっております。以来、この協定に基づき両校において留学生の相互受け入れ、教員間の交流、学術共同研究の推進など、活発な交流が展開されております。さらに、昨年8月には青森明の星短期大学から東北師範大学人文学院へ2名の教員が派遣されました。このうち1名は両市友好の一翼を担いながら、現在も同大学において本市の状況を含めた日本経済の日本語に関する指導を行っており、ただいま赤木議員からも御紹介をいただきましたとおり、このたびの長春市における世界冬の都市市長会議でもお力添えをいただいたところでございます。  また、この両校の交流を礎として、平成12年には青森明の星短期大学が主体となり、趣旨に賛同した本市の各界有志の皆様とともに、青森・長春教育学術文化交流協会が設立されました。当協会では、留学生への支援、学術研究への助成、長春市図書館への図書の寄贈、また長春市への友好交流訪問団の派遣など、各種交流活動を行っており、市民が中心となった国際交流の先導的な役割を果たしているものと大変心強く感じております。  本市といたしましても、こうした活動は人と人との交流の輪を広げ、両市の友好と発展に寄与するものとして大切にしてまいりたいと考えており、市民と行政が連携しながら、市民主体の国際交流の推進に努めてまいりたいと考えております。 104 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。   〔自治体経営推進監総務部長米塚博君登壇〕 105 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 冬季の危機管理と「自治体経営システム」についてのお尋ねにお答え申し上げます。  まず、冬季に大規模な停電や災害があった場合の市の取り組みに関する御質問にお答え申し上げます。  平成11年度に青森地区を対象に行いました地震防災アセスメント調査におきましては、その発生想定季節を冬としておりまして、この調査により判明いたしました地震被害予測に基づき、これまで各種防災施策や体制整備等を進めてきているところでございます。中でも寒さ対策といたしましては、災害時の避難場所となります小・中学校の校舎新築等の際に、体育館への暖房設備の設置に留意しているところでもございますし、また、災害時における防災活動拠点施設として位置づけしている市内各小学校へ毛布の備蓄ほか、発電機、投光機の配備等を計画的に進めているところでもございます。  また、冬季における停電対策といたしましては、本市の防災指針でございます青森市地域防災計画に基づきまして、ライフライン関係機関の東北電力株式会社に対し、特に冬期間の着雪による断線や送電鉄塔の倒壊を防止するため、送電線の難着雪化を働きかけるとともに、電力施設の応急復旧の対応に当たりましては、人命に深くかかわる箇所としての避難所や災害対策の中枢となります市災害対策本部を初めとする官公署等を原則的に優先していただくこととしております。  いずれにいたしましても、今回の御質問を契機に、豪雪都市であります本市として、冬季を含む災害等の危機事象発生に対し、万全な対応をしてまいります。  次に、青森市「自治体経営システム」に関連して行財政プログラムに係るお尋ねに順次お答え申し上げます。  まず、役職定年制の導入についてでございますが、当市におきましては、現在、目標によるマネジメントを柱とした人事トータルシステムを構築中でございますが、このシステムにおきましては、事務事業の実績評価の結果を手当等の処遇に反映し、職員個人の能力評価の結果を昇任、昇格に反映させることにより、成果と能力に応じた適正な処遇を行うことを目指しております。そのことから、人事の透明性、公平公正性を高めることにより、職員の士気向上、組織の活性化といった効果をもたらすとともに、ひいては市民の皆様へのサービスの向上へとつながっていくものと考えております。  御提言の役職定年制を導入した場合、管理職の若返りによる組織の活性化というメリットが生ずる一方、能力が発揮されているかどうかにかかわらず、ある年齢に達した職員を一律に役職から外してしまうこと自体、組織が必要とする能力を確保するという観点からは根拠が薄く、市が目指す人事トータルシステムの方針と合致しないのではないかという点、役職定年となった職員は、定年が2回あるように感じ、モチベーションが低下するおそれがあるのではないかという点、ライン職として長く管理職を務めた職員が一定年齢によりスタッフ職になった場合、スタッフ職として期待される役割を即座に発揮できるのかどうかといったさまざまな懸念がされるところでもございます。このようなことから、御提言の役職定年制の導入については、現在のところ考えておりませんが、持続可能な行財政運営に取り組んでいくための職員のモチベーションを維持向上させていく仕組み等につきましては、常に念頭に置かなければならないことでございまして、その意味から、人事トータルシステムの中で十分検討してまいりたいと考えております。  次に、特殊勤務手当の見直しについて御答弁申し上げます。  特殊勤務手当は、近年の労働条件、労働環境の変化に伴いまして、その特殊性が希薄になっている手当も認められますことから、このたび一層の適正化を推進するため、手当本来の意義に照らし、見直しを行うこととしております。具体的な見直し内容につきましては、まず企業職員に係る手当を除く全39手当の個々の支給要件につきまして、真に危険性、不快性、不健康性、困難性等を有するものかどうかの検討を行った結果、エックス線等の放射線照射作業に従事する職員を対象に支給されます放射線取扱手当を含む15手当につきましては、現時点でその妥当性を認め、継続支給することとし、残る24手当につきまして、他の業務と比べ給与上特別の考慮を要しない手当や時代にそぐわなくなった手当など、その支給の必要性が認められないものの廃止について、また勤務の特殊性により、支給の必要性は認められるが、本来、対象業務に従事することによって支給されるべきところ、当該対象業務を行う施設に勤務することのみを理由とするなど、一律的な支給となっていないか、その支給対象範囲について、さらには手当の性格上、一般的に勤務1回または1日を単位として支給されるべきところ、不必要に月額支給となっていないか、その支給形態について、あわせて支給額の妥当性について、国、県、類似都市の例と比較検討しながら精査したものでございます。  今後、これら手当の廃止、支給対象範囲の変更、支給形態の変更、支給額の改定、さらには必要に応じた新たな制度創設等につきまして、職員団体との協議を進めてまいりますが、各企業におきましても、以上申し上げましたことと同様の観点から見直しがなされるものでございます。  次に、常勤特別職の退職金を第三者で検証すべきではないかという御質問に答え申し上げます。  常勤特別職の退職手当につきましては、青森市常勤の特別職の職員の退職手当に関する条例において定められているところでございますが、このたびの行財政改革プログラムにおきまして、市長及びその他の特別職すべての退職手当の支給割合を2分の1に削減することとして、改正条例案を御提案申し上げております。  あわせて、退職手当の算定の基礎となる給料月額につきましても、現在実施しております削減措置による削減幅を倍増することとしております。このことから、例えば市長の退職手当につきましては、約1767万円の引き下げ、率にして60%の削減となりますが、第三者に機関による検証に関しましては、今後とも公平・公正、そして透明性のある行政運営に努める上で貴重な御提言として承りたいと存じます。 106 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長狩宿和久君登壇〕 107 ◯企画財政部長(狩宿和久君) 雪行政についての御質問のうち、青森市融雪施設設置支援制度に関する2点のお尋ねと、ランニングコストである電気料金の負担軽減に関するお尋ねに順次お答えいたします。  初めに、利用状況についてのお尋ねにお答えいたします。  当該制度は、平成8年10月に官民が一体となった雪処理システムの構築を目指し、市民の皆様の自主的な雪対策を支援するために、青森市融雪施設設置資金貸付制度として創設し、その後、平成16年度に債権に対する債務保証及び市の金融機関に対する損失補償について見直しを行い、その際、名称も青森市融雪施設設置支援制度に改めたものであります。これまで多く市民の皆様に御利用をいただき、平成18年2月末現在の実績といたしましては、利用件数が5583件、貸付金額は58億2786万円となっております。  次に、保証料について市が一定の負担をすべきではないかとのお尋ねにお答えいたします。  平成8年度に制度を創設した時点での保証措置につきましては、連帯保証人が必要となっておりましたが、その後、市民の皆様から改正を望む声が多くなったことを受け、先ほども申し上げましたように、平成16年度に、より市民の皆様が利用しやすくなるよう制度の見直しを行っております。  その内容といたしましては、これまでどおり連帯保証人を必要する金融機関と、各金融機関が指定する保証機関へ0.7%から1.3%の保証料を支払うことにより連帯保証人を必要しない金融機関との2種類となっており、利用される市民の方はいずれの方法をも選択できるように改正したものであり、より市民の皆様が利用しやすい制度としたものであり、保証料については制度を利用される方が御負担されるべきものと考えております。  最後に、融雪施設の利用促進には、ランニングコストである電気料金のさらなる負担軽減が望まれますが、負担軽減への本市の対応についての考えをお示しくださいとのお尋ねにお答えいたします。  自宅などの敷地に敷設するロードヒーティングの熱源につきましては、灯油や電気が主体となっておりますが、融雪施設設置支援制度の実績における熱源別の割合は、灯油が約9割と大多数を占めており、電気を用いた融雪施設の利用は非常に少ない状況になっております。  その主な要因として、ランニングコストが灯油に比べ割高であることが大きく影響しているものと考えられるため、市民の皆様の自主的な雪処理支援策として、融雪施設設置支援制度を推進する市といたしましても、議員、御指摘の電気料金の負担軽減は非常に重要なことと考えております。  東北電力によりますと、これまでも融雪電力を含めまして、適宜電力料金の見直しを行ってきており、直近では昨年の1月に実施し、さらには、本年7月をめどに見直しの準備を進めているとのことであります。また、料金見直しについては、それぞれの制度ごとにお客様から御要望があることから、特定の制度のみを見直しするということは困難とのことであり、今後とも東北電力の業務の効率化を進めて行く中で全体の料金見直しについて検討していくとの見解をいただいているところであります。  いずれにいたしましても、市民の自主的な雪対策として融雪施設設置支援制度を推進していくためには、電気を用いた融雪施設の普及も重要であり、市といたしましても、市民の皆様がより利用しやすい融雪電力料金となるよう働きかけてまいります。 108 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長古山善猛君登壇〕 109 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 融雪施設についての御質問のうち、三内西小学校と三内中学校の通学路に設置しました融雪装置についての御質問にお答えいたします。  三内沢部方面から沖館川多目的遊水地内リバーランドを横断して、三内西小学校及び三内中学校へ通じる通学路は、冬期間、橋梁部分及び階段部分が積雪や凍結により通行に支障を来す状況にありましたことから、冬期間における児童・生徒の通学路の安全を確保するため、恒久的な対策として、融雪設備を整備することとし、昨年11月に施工延長約108メートルにわたる工事を終えたところでございます。  融雪設備の導入に当たりましては、当該地域の複雑な地形、形状にも容易に設置できること、熱効率のよい省エネルギータイプであること、さらには地場産業の育成、支援可能であることを考慮に入れ、検討をいたしました。その結果、平成17年度青森県で創設いたしました「レッツBuyあおもり新商品事業」制度並びに本市で実施しました青森市新商品開拓者認定事業において、それぞれ新商品の認定を受けた消費電力の少ない面状発熱体方式の融雪設備を採用したところでございます。  今冬は昨冬同様の豪雪にもかかわらず、この融雪設備稼働後におきましては、積雪や凍結による通行の支障がなくなり、特に12月14日の61センチを記録した降雪時におきましても、児童・生徒にとって安全な通学路の確保が図られたところでございます。 110 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事澤村和夫君登壇〕 111 ◯都市整備部理事(澤村和夫君) 赤木議員の融雪施設についての2点の御質問についてお答えいたします。  最初に、うとう橋通り線の歩道融雪のシステムの内容と1平方メートル当たりの単価を示せについてお答えいたします。  市道うとう橋通り線整備事業は、新町通りと柳町通りとの交差点からホテル青森前交差点までの延長約700メートルの区間において整備を進めております。当該路線は、平成13年度から事業着手しており、平成16年度に電線類の地中化事業が完成しましたことから、本年度より歩道創設施設の整備に着手し、現在、柳町通りの交差点から青森県土地改良会館付近までの延長約170メートルの区間について整備を進めております。  議員、お尋ねのうとう橋通り線の歩道融雪システムでございますが、地球温暖化などの環境面に配慮ししつ、ランニングコストの低減を図るため、地熱エネルギーを熱源としたヒートパイプ方式を採用しております。当システムは、ボーリングにより地下に埋設した採熱井戸に、熱伝導のための作動液を封入密閉したヒートパイプを挿入し、放熱部を舗装内に敷設することにより、作動液の地中の温度と路面温度の温度差による自然滞留で地下熱を路面に伝達し、融雪を行うシステムであります。  また、1平方メートル当たりの設置単価でございますが、平成17年度実績で施行面積約850平方メートルに対し工事費の総額が約1億8720万円となっておりますことから、1平方メートル当たりの単価は約22万円となっております。  続きまして、今後、新青森駅及び現青森駅前整備において、融雪施設を採用する際には、コスト等さまざまな装置との比較検討するべきではないかとのお尋ねにお答えいたします。  東北新幹線新青森駅の東口及び南口駅前広場、現青森駅の駅前広場につきましては、青森市民、県民を初め、ビジネス客や観光客などさまざまな方が利用することから、冬期間の雪対策は非常に重要であり、歩行者動線を確保する融雪施設の必要についても十分認識しているところであり、コストや工法等、具体的な内容につきまして現在検討中でございます。  これら駅前広場における融雪の検討に当たりましては、議員、御指摘のとおり、整備費や維持管理費など、経済性はもとより、地区の地理的条件や気候条件及び広場の利用形態等、さまざまな条件を踏まえながら、性能、快適さ、維持管理、地球環境への負荷など、さまざまな要素について比較検討をし、総合的に判断してまいりたいと考えております。 112 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長横山精一君登壇〕 113 ◯健康福祉部長(横山精一君) 福祉行政についての2点のお尋ねにつきましては、関連がありますので、まとめてお答えいたします。  今国会に提案されております国の補助金等の整備及び合理化等に伴う児童手当法等の一部を改正する法律案、いわゆる三位一体改革関連法案のうち、児童手当法に関する主な内容を申し上げますと、1つは、児童手当の支給対象となる児童の年齢をこれまでの小学校第3学年修了前までから、小学校修了前までへと引き上げること、2つには、児童手当の支給に関する費用について、国、都道府県及び市町村の負担を見直すこととなっており、同時に、所得制限の緩和により、できるだけ多くの方々を対象とするため、児童手当の支給率がおおむね90%となるよう、児童手当法施行令の一部改正と双方あわせて平成18年4月1日の施行予定とされております。このことをも踏まえまして、本市におきましても、本定例会に所要の経費を提案しているところでございます。  御質問の市民への制度改正のPRにつきましては、昨年度の制度改正の経験をも生かしながら、三位一体改革関連法案が可決された段階で、速やかに「広報あおもり」への掲載や市のホームページでの情報提供、保育所、幼稚園、小学校等を経由してこのたびの制度改正のお知らせを配布するなど、できる限り多くの広報媒体を通じて、広く市民に周知し、遺漏がないよう万全を期してまいりたいと考えております。  次に、お尋ねの所得制限に関する御質問でございますが、平成18年度の年齢拡大及び所得制限限度額引き上げに伴う所要額は4億6500万円程度、その財源は、地方特例交付金を見込んでいるところでございます。仮に議員、御提案の少子化対策を補完する観点から4人以上の子どもを持つ世帯の所得制限を撤廃した場合の影響額につきましては、直接職場から支給されている公務員などの世帯数の把握が困難ではございますが、本市の18歳未満の子どもが4人以上である411世帯のうち、ただいま申し上げました公務員などを含む児童手当を支給していない121世帯、292人の児童を対象として試算をいたしますと、およそ3000万円程度の新たな財源を捻出する必要がありますことから、当面は制度改正による推移を見きわめ、対象者や他都市の状況を把握してまいりたいと考えております。 114 ◯議長(間山勲君) 8番赤木長義議員。 115 ◯8番(赤木長義君) 誠意ある御答弁、まことにありがとうございました。また、三浦部長、澤村理事、本当にお世話になりましてありがとうございます。  再質問いたします。  今回の「自治体経営システム」の関連した質問は、歳出の圧縮という点から質問させていただきました。今まで私は市民目線を通して「自治体経営システム」の運営についてさまざまな提案をさせていただきました。また、「自治体経営システム」を効率よく稼働させ、市民サービスを向上させるためには、情報システムがしっかりしていなければならないとの思いから、一昨年の10月26日の臨時議会においても新電算システムについて質問をさせていただき、先月の議会でもソフトアカデミーあおもりの元請責任について質問をさせていただいております。今議会においても情報システムに対する質問が多く出ていますが、私の認識に間違いがあれば、「自治体経営システム」それ自体に対して誤った認識を持つことになるので、確認をさせていただければと思います。  「自治体経営システム」を進める上で、衆愚主義に迎合する必要はありませんが、バランスを持って市民目線を意識して、より丁寧に粘り強く説明責任を果たしながら施策を進めていかなければなりません。「自治体経営システム」を構築していくためには、市長部局だけではなく、議会や教育、農業、選挙、監査などの委員会、公営企業を含めた聖域なき行政改革を進めていくことだと思います。  そこで大切なのは、行政や議員が上、市民が下といった感覚ではなく、議員や学校の先生、公務員などが公僕という観点から、納税者である市民の目線に立ち返り、常に市民との距離が乖離しないように意識し、行動し、そして対応していくことであると認識していますが、そのような認識でよいのかを確認したいと思います。  また、「自治体経営システム」における情報システムの位置づけについてお示しをください。  加えて、昨日、海老名議員の質問に関連することですけれども、平成16年10月26日の旧青森市議会の臨時議会において平成17年4月1日の新システム移行を明言した上で、旧青森市議会は議決しています。その後、平成16年12月28日にソフトアカデミーと業務委託契約を締結していますけれども、その際、3月31日までに委託業務を完了して4月1日から移行できるとしたその見通しの根拠についてお示しください。 116 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。 117 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 「自治体経営システム」についての基本的な考え方ということで承知させていただきますが、御答弁申し上げます。  私ども、職務を遂行するに当たっての服務の根本基準が地方公務員法に規定として記載されております。代表的なものとして、全体の奉仕者であらなければならないという、その義務を課せられております。このことをも含めまして、「自治体経営システム」の基本的な考え方を申し述べさせていただくならば、まず第1点は、市民視点での目的成果志向型の行財政運営を進めるということでございます。2点目は、有効性、効率性、経済性を常に追求した継続的な改善を進めるということでございます。あわせまして、本来的な住民自治を希求するということでございます。「自治体経営システム」、プラン・ドゥ・チェック・アクションというふうなPDCAサイクルを講じておりますが、すべてにわたってただいま申し上げましたような視点でもって目指そうというふうな姿勢でございます。  したがいまして、この姿勢の中にありましては、市民視点につきましては、十分条件ではなくて、必要条件という認識で取り組むべきものというふうに考えております。
    118 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。企画財政部長。 119 ◯企画財政部長(狩宿和久君) 2点の御質問に順次お答えします。  初めに、「自治体経営システム」における情報システム整備の位置づけについてでございますが、情報システムは「自治体経営システム」の運用における手段、つまり多用な住民サービスや内部事務処理に対応できる機能を備え、住民サービスと行財政運営の基盤として位置づけをしているものでございます。  次に、昨日の一般質問の中でも出ました12月28日の業務委託契約の締結で3月31日までに業務の完了、システムの構築ができるのかという点でございますけれども、新システムの開発の着手の時期につきましては、ソフトアカデミーあおもりにおきまして、市が目指すオープンシステムの構築、運用を行うアウトソーシング事業に関する共同研究会、これを平成16年7月から開催してございます。さらに、同年の10月でございますが、その研究会での検討の成果として、青森市役所様、電算システムのオープンシステム化及びアウトソーシング等の活用に関する提案書が市に対して提出されております。  一方市におきましてですが、平成16年6月に青森市自治体経営本部会議におきまして、市の情報化のあり方についてアウトソースを活用したオープン系システムへの移行という基本方針を打ち出してございます。また、同年8月には青森市情報化戦略会議において、新たな情報システム構築に向けたプロジェクトチームの設置を決定し、そのワーキンググループとして8月24日に住民記録部会を開催、以後、新住民記録システム導入に向けた要件定義など、内部的な準備を進めてまいってきたところでございます。システム開発におきまして最も時間を要する作業でございますが、現在の業務を見直して新たなシステムにおいてそれをどのように実現していくのか、その要件を定義する作業でございまして、ただいま申し上げましたような経過の中で、アウトソーサーとして市にかわってシステム構築、導入を目指すソフトアカデミーあおもりの取り組みと市内部における準備作業が相当程度進捗しておりましたことから、合併期日の平成17年4月1日までには新たな住民記録システムの開発導入及び運用体制の整備は十分可能であると判断したものであります。  それから、平成16年10月26日の臨時議会におきまして、システム整備関連予算の御議決をいただき、同年の11月25日にはソフトアカデミーあおもりとの間でアウトソーシングサービスの基本合意書を締結し、システムの構築を進めてきたという経過がございます。その意味合いから、新住民記録システムの構築に当たっては、事前の準備を行いながら進めてまいってきたものでありまして、平成17年4月のシステム稼働は十分実現できるということで取り組んでまいったものでございます。 120 ◯議長(間山勲君) 8番赤木長義議員。 121 ◯8番(赤木長義君) 再質問に対する御答弁ありがとうございました。要望して終わりたいと思いますけれども、意見があれば言ってください。  まず、児童手当につきましては、横山部長もたばこを吸って児童手当の財源に大変寄与していただいているということですから、本当にどうもありがとうございます。児童手当はフランスの例に見られるように、少子化の歯どめには一定のたばこは効果が出ています。できる限り何らかの形で進めていただければと思っております。  世界冬の都市市長会議は、先ほど市長みずから答弁をいただき、まことにありがとうございます。すばらしい会議でした。ぜひこういうものをいろんな観点に役立てていただきたい。また、こういう会議はできれば市民文化部長や都市整備部長も参加していただいた方がいいのではないかなと、そういうふうに思います。  融雪施設につきましては、雪処理基本計画の中でいろいろな見直しをしていただくということです。先ほど財政部長からは保証料の負担はなかなか難しいということですけれども、やはり受益者負担の観点もあります。雪のパートナーシップもありますので、いろんな意味で考えていっていただければと思っています。  今議会最後の方になりますけれども、本当に1年間あっという間にたって、去年の今ごろは合併に向けて何か一生懸命やっていたということを上林さんの質問なんかを聞きながら思っておりました。本当に上林さんの質問では、ある英語を思い出しましたけれども、覆水盆に返らずというような言葉があると思いますけれども、そんな言葉も思い出しました。  また、最後の発言ですけれども、総務部長、この「自治体経営システム」を稼働するに当たって、市民と同じ目線で市政を運営することの大切さということを改めておっしゃっていただいて本当にありがとうございます。しかし、「自治体経営システム」を進めていく中で、市民の目線となかなか合わないと思われることというのは多々あるのじゃないかなというふうに思います。先ほど私、壇上でも言いましたけれども、外郭団体の再就職、その団体から要請するものでなければ、市から依頼したものでなければ天下りじゃないよということを言われていることで、私は今回の聞き取りの中でいろいろと議論しました。平行線です。これはもうしようがないと思うんですけれども、そういうことがあります。また、さきの12月議会でのいろいろな御答弁の中で、本会議、予算委員会の中でも、やはり多くの理事者が御答弁している中でも、ちょっと市民目線から離れているというふうな部分を感じた場面も若干ありました。若干言いづらいんですけれども、特に助役さん、昨年の12月の議会の一般質問で斎藤議員に対する質問、こういうふうに言われているんですよね。ソフトアカデミーの問題ですけれども、そのとき助役さんが「直接的に市民の皆様へのサービス提供そのものには支障が生じていないとは申せ、議会関係の皆様方、そのほかの方々に大変御心配をおかけしたことは大変遺憾なことであると受けとめております」こう言われているわけです。そのときの議会というのは、4人、ソフトアカデミーについて一般質問の通告をしているわけです。そういうことに対する、まず私はこの答弁では反省の色を感じません。遺憾という言葉は、辞書で調べたんですけれども、思っているようにならなくて心残りである。残念である。全くこの時点で、執行機関として自分の置かれている立場の責任を認めていない。また、悪いと思っていない。市民目線と言いながら、市民がいないんですよ。なぜならば「そのほかの方々」と、こういう言い方はちょっと本当に違うんじゃないかなと。企画財政部長や相馬課長が一生懸命本当に話をして、いろんな聞き取りの中で話をしましたけれども、そういうこともあったので、私も怒らずにおったんですけれども、今回の斎藤議員のお話、3月7日の答弁ではこう言っています。「住民記録システムの導入延期、システム開発ベンダーの撤退等に起因して、ソフトアカデミーあおもりへの貸し付けに加え、このたびの事業費の大幅な増額修正と混乱を招く状況が重なり、議員各位並びに市民の皆様に大変御心配をかけたことを改めておわび申し上げます。今後におきましては、ソフトアカデミーあおもりとの連携をさらに強化し、オープンシステムへの移行が確実に行えるよう万全の体制を図ってまいります」こう言っているんです。だけれども、壇上で一言も頭も下げないし、おわび申し上げますとも言いません。そこがやはり市民の目線とかけ離れているというふうに私は思うんです。これは助役だけの問題じゃないんです。皆様方、理事者の方々がリーダーシップをとっていかなければならない今回のこの予算、大変な予算で、後輩や部下の皆さんはついてこないんです。魚は頭から腐ってくるという話があります。上の人たちが一生懸命頑張っていなければできません。どうかその辺を考えて頑張っていただければと思います。どうかよろしく願いします。  以上で終わります。 122 ◯議長(間山勲君) 次に、7番太田一議員。   〔議員太田一君登壇〕(拍手) 123 ◯7番(太田一君) 平成18年第1回定例会に一般質問をする7番、太田一であります。  2年連続の記録的な大雪もようやく春の兆しを感じさせるきょうこのごろとなったところであります。春の兆しを感じさせ、非常によい気候が続いておるところであります。浪岡地区においても、青森市の宝物と位置づけられたリンゴの剪定作業に追われているところでもまたあります。青森、浪岡合併してはや1年を迎えようとしておりますが、この1年間を振り返ってみますと、なかなか青森市議会になれるのが大変であり、特に青森市行政手腕の姿を目の当たりにしてきた今日、さすがに青森県都の市長であると深く感じているところでもあります。  私ども議員の在任期限もことしの11月25日、残り約8カ月、この期間で何としても「青森浪岡21世紀まちづくりビジョン」、つまり市町村建設計画の素案決定に基づいたオンリーワンのまちづくりを新市の総合計画に盛り込まなければならない、そういう思いであります。  市長は、これまで何度となく、合併が目的ではなく合併は末の幸せのための手段であると言ってこられた。青森市、浪岡町との合併を議決した1人として、合併協議が守られているか、また今後守られていくのか、そういう思いで質問をいたします。  まず、市長の政治姿勢についてであります。  最近、なぜかしら議員定数削減の話題が出ております。市の財政を考えてか質問もまた出ているところであります。我々合併協議を進めるに当たり、合併をしても平成22年は財政は黒字になる、こういう説明を受けてきたところであります。先日、いただいた財政プランを見ましても、何も変わっていない。むしろよくなっている。計画どおりであります。また、オンリーワンの協定書を見ましても、平成18年11月25日までの間、在任の議員が新市の議員として在任することとなります。その後の改選時からは市議会議員の定数は法定の46人となりますとなっている。財政も当初と変わらない。協定書にも46人と定めている。なのになぜかくすぶっている。もしかしたら、合併時の協議内容が伝わっていないのか。いずれにいたしましても、定められた定数を今の時期に変えるのは、合併協議違反であります。  そこで、市長にお伺いいたしますが、合併協議で定めた定数46人、選挙前に変えることはできますか、できませんか、お答えをお願いいたします。  次に、合併協定についてであります。  合併協議項目には1142件、そのうち青森市独自の制度、両市町が有する制度、浪岡独自の制度があり、浪岡町においては現行の制度を当面浪岡町のみに適用させると調整がなされたところであります。当時の説明では、当面とは何年か、一律5年、浪岡町の総合計画は5年継続すると説明を受けている。しかしながら、平成18年度予算には、津軽山唄やら、合併協議で定めた改植事業、あるいはまたはスピードスプレーヤー補助事業がなくなっている。これはどういうことか説明をお願いいたします。  次に、区長の役割についてであります。  合併して1年、私どもには区長の役割、権限というものがいまだにはっきりしない。市長は昨年、浪岡の町長選挙の応援に来た際、区長を助役待遇にすると発言しておられました。応援者はその言葉を聞き、これで浪岡も大丈夫と安心感を持ったところであります。当時のその気持ちを含めて、区長の役割は何か、どういう権限を持たせようとしたのか、あわせて浪岡自治区協議会の役割についてもお伺いするものであります。  次に、合併特例債事業についてであります。  昨年6月定例議会にもお尋ねをいたしましたが、なかなかはっきりとした答えは出てきませんでした。いろいろと県とも協議をして策定した事業なのに、本議会に出せなかった。市長は旧浪岡町を活性化させる思いはあるはず。小さいものをいたわる気持ちは変わっていないはずであります。今回の定例議会の参考資料、青森市財政プランには、合併関連事業として、事業名、総事業費、事業期間が掲載されております。これまで市長は議場において、私から尋ねられれば、笑顔で頭を下げ、うなずくだけ。疑うわけではございませんが、議事録にはなりません。浪岡地区の市民との約束にもなりません。資料まで出した今、県都新青森市長の声で浪岡地区の市民を安心させるためにも、合併協定において合併特例債を活用することとした浪岡地区における事業名と年次計画を示していただきたい。そうすることによって、また私が提案する委員会の設置検討も要らなくなるはずであります。  次に、農業行政についてであります。  農協の合併については、昨日、清野議員からもお尋ねがありましたが、私からも少しお伺いしたいと思います。  我が浪岡農協の合併については、これまで2度ほど各首長も中に入り、協議をした経緯があります。今回、青森市との合併がきっかけなのか、東青地区の農協との合併研究会が発足され、来年4月を合併期日とされたようであります。  そこでお伺いするわけでありますが、現在、4つの農協による合併協議が行われているが、市は農協が合併することによってどのような効果を期待しているのか、また合併に対して、市としてはどのようにかかわっていくのか、お聞かせ願いたいと思います。  最後に、CAの見通しについてお伺いいたします。  旧浪岡町の基幹産業である農業、新青森市の食料の供給拠点と位置づけられたところであります。これをもとに、魅力ある地域資源を生かし、新たな活力ある産業を創造するまちづくりが展開されようとしております。農協もまちと一緒になって、食の安心、安全を掲げ、エコファーマーの取り組み、加えてコンフューザーRも取り入れ、販売戦略にもようやくこぎつけたところであります。さらに、青森市、浪岡町の合併により、町村でも一番の生産量を持つ浪岡リンゴが県都青森市のブランドリンゴとなり、今後、農産物の付加価値を高めるため、ぼかし肥料生産施設、有機栽培を推進するための環境づくり、年間を通して各市場へ安定的に供給するためのCA保冷庫、農産物加工施設、光センター等を含めた有機栽培等推進事業がようやく着工される運びとなったところであります。  こうした計画を持った事業が、やがては農業所得の向上につながり、農業後継者の育成にもつながると私は信じております。そして、最後には合併してよかったと思えるのではないでしょうか。  そこでお伺いいたします。リンゴCA冷蔵庫建設について、現在の取り組みの状況はどのようになっているかお伺いし、一般質問といたします。(拍手) 124 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。   〔自治体経営推進監総務部長米塚博君登壇〕 125 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 太田議員に御答弁申し上げます。  市長の政治姿勢についてのお尋ねのうち、所管に係る御質問にお答え申し上げます。  まず、市議会議員の定数についてでございますが、旧青森市と旧浪岡町による合併に係るさまざまな法的な手続のうち、両市町議会の議決が必要なものにつきまして、平成16年10月26日に両市町において臨時議会を開催し、それぞれに議決をいただきましたが、これらの議決は地方自治法第91条の規定に基づき、両市町の協議により、新市の議会の議員定数について46人と定めることも含まれておりました。新市の議員定数は、本年11月25日までの在任特例の期間中は、46人を超えた場合にあっても、その超えた数をもって定数とされるため、46人の定数は実質的には在任特例の期間の経過後において意味を持つものであります。  一方、この協議により定められました46人という議員定数につきましては、制度的には合併期日以降いつでも変更、つまり削減できるものでありますので、合併がなされた以後におきまして、議決機関みずからが重い判断をなさるのであれば、執行機関としてこれに異を唱えるべきものはないと考えております。  次に、区長の役割についての御質問にお答え申し上げます。  地域自治区の区長につきましては、合併に当たりまして、法定合併協議会青森浪岡21世紀まちづくり創造会議の協議に基づき、平成16年10月13日に締結された合併協定書において、浪岡区域に平成17年4月1日から平成27年3月31日までの10年間、地域自治区を設置し、また当該地域自治区の事務所の長にかえて区長を置くこととし、平成17年7月1日付で浪岡区長を選任いたしたところでございます。  地域自治区の区長の役割につきましては、市町村の合併の特例等に関する法律に規定されておりますとおり、合併市町村の円滑な運営と均衡ある発展に資するよう、合併市町村の長、その他の機関及び合併に係る地域自治区の区域内の公共的団体等との緊密な連携を図りつつ、担任する事務を処理することとしており、具体的には、浪岡事務所に関する事務を掌理し、副所長その他の職員を指揮監督して、浪岡自治区の住民の皆様の意見を反映させながら、新市の円滑な運営に取り組むものでございます。  次に、浪岡自治区地域協議会に関するお尋ねにお答え申し上げます。  浪岡自治区地域協議会につきましては、合併後の新たなまちづくりに直接地域住民の皆様の御意見を反映させることを目的に、合併協議を経て、法に基づき設置されたものでございます。この地域協議会は、市町村建設計画「青森浪岡21世紀まちづくりビジョン」に関する事項、新市の基本構想に関する事項、「自治体経営システム」に関する事項などにつきまして審議や提言を行うなど重要な役割を担うこととされており、これまで平成17年7月20日の組織会以降、本年2月22日までの間7回開催されております。  これまでの審議案案件でございますが、新市の組織機構、行財政運営に係る「自治体経営システム」さらには、平成17年度の施策や予算につきまして情報共有していただくとともに、とりわけ平成17年度に向けた案件といたしまして、総合計画、行財政改革、中核市といった重要なテーマについて御協議いただいたところでございます。  また、地域でのさまざまな課題や将来に向けた御意見をもいただいておりまして、具体的には、青森市の玄関口である空港、港、駅におり立つ観光客に対するインパクトのある青森らしい緑をイメージした周辺整備や施策が必要ではないか。良質な水資源を全国に販売する発展的事業の展開を期待する。すばらしい自然環境で育ったリンゴ、野菜、米などを旅行社とタイアップするなどにより、パンフレットをつくり、観光とドッキングさせてはどうか。団塊世代が現役から引退する時期を迎え、観光といやし、心の健康をうたった農業の振興を図ったらどうか。農地が年々減少している状況を踏まえ、リンゴ産業を守るため、耕作放棄地などの対策が必要である。市民アンケート調査結果において雪対策の不満度が高くなっていることから、浪岡地区でも除排雪や雪の利活用について最重点に実施してほしい。浪岡体育館の早期改築が必要である。緑豊かなまちづくりを目指し、県道285号沿線の花壇整備を実施したいので、県との調整を図っていただきたいなど、まさに大所高所からの、そして地域固有のさまざまな意見交換のもと、市政運営の一助として機能されているものと認識しております。  先ほど地域協議会の役割及びこれまでの開催された協議の内容についての中で、平成18年度に向けた案件としての総合計画と申し上げるべきところ、平成17年度に向けたということで発言申し上げました。謹んでおわびし、訂正させていただきたいと思います。 126 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。農林水産部長。   〔農林水産部長小嶋敏光君登壇〕 127 ◯農林水産部長(小嶋敏光君) 農業に関する3点の御質問にお答えをいたします。  最初に、スピードスプレーヤーの支援事業及び改植事業につきましての御質問にお答えいたします。  リンゴのスピードスプレーヤー導入に当たっての支援事業は、長年にわたって県の単独事業として実施してまいりましたが、平成13年度からはリンゴ果樹産地再編強化整備事業として、新規でスピードスプレーヤーを導入する団体に対し、事業費の3分の1ずつを県、市でそれぞれ補助してまいりました。最近の5年間におきまして、浪岡地区だけでございますが、44台導入しており、事業費の約2億8000万円に対しまして、県、市ともに約7200万円ずつ、合計約1億4400万円の補助をしてきたところであります。この事業につきましては、あくまでも新規に導入する団体に対しての助成制度でありますが、浪岡地区におきましては、現在組織されている122の共同防除組合に1台当たり10ヘクタールの対応能力のあるスピードスプレーヤーが152台導入されているほか、個人防除による相当数のスピードスプレーヤーが導入されておりますことから、県、市では現在の台数で地区全体のリンゴ栽培面積がほぼカバーされ、スピードスプレーヤー新規導入支援事業の役割は終了したものと判断し、一たん本事業を終了することといたしました。  なお、今後スピードスプレーヤーの更新を含めた助成の必要性やあり方につきましては、生産者団体、農協等の意見を伺いながら、持続可能なリンゴ産業のための生産基盤整備に向けた総合的な政策として検討してまいりたいと考えております。  また、リンゴ若返り事業、いわゆるわい化への改植事業でございますが、昨年の豪雪に伴う改植をまとめて行った関係もございまして、結果として実施する希望者がなかったことによるものでございます。  次に、農協合併でございますが、金融の自由化、輸入の自由化など農業、農協を取り巻く環境は大きく変化し、年々厳しさを増す農協経営の体質強化を図るため、国では適切かつ能率的な事業経営を行うことができる農業協同組合を広範に育成して、農業者の協同組織の健全な発展を目的に農業協同組合の合併を促進しており、これに即して青森県内におきましても、平成12年12月の青森県農業協同組合大会におきまして、県内5農協構想が決議され、青森県農業協同組合中央会が中心となり、農協合併を進めております。  本市を含む東青管内につきましては、平成17年2月に旧青森市の新あおもり農業協同組合とあすなろ農業協同組合、外ヶ浜町の東つがる農業協同組合の3農協が、青森地区JA合併研究会を設立しておりましたが、平成17年4月の旧青森市と旧浪岡町の合併に伴い、本市管内の農協となりました浪岡農業協同組合も平成17年9月に同研究会に加わり、本年1月にこの4農協が合併事務局を開設し、平成19年4月の合併を目標に準備作業に当たっているところであります。  市といたしましても、合併によって農作物の計画的な生産と出荷、品質の向上と統一などによる販売収益の向上や資材の共同購入等でのスケールメリット、組織運営体制の合理化、効率化による経費削減、組合員に対する営農指導力の強化などによる農協経営の改善が図られ、ひいては農業者の所得向上につながることが期待されますことから、本年4月に設置予定の合併促進協議会で策定される経営計画に注目していきたいと考えており、その内容を踏まえた当事者との協議に基づき県及び関係市町村と連携を図り、具体的な対応策等を検討してまいりたいと考えております。  次に、リンゴのCA冷蔵庫建設の取り組みについてでございますが、CA冷蔵庫の整備は、「青森浪岡21世紀まちづくりビジョン」の中で農作物の付加価値を高めるため、年間を通して各市場へ安定的にリンゴを供給する保冷庫等を整備すると明記された主要なプロジェクトに位置づけられております。市といたしましては、CA冷蔵庫等の重要性を認識し、その整備に向けて準備作業を進めているところでありますが、本年4月には学識経験者、農業団体、消費者団体等で組織する(仮称)青森市保冷庫等検討委員会を設置し、整備に当たっての規模、場所、機能、運営方法等をさまざまな角度からの御検討を経て、6月を目途に御提案をいただく予定としており、最終的にはこれを踏まえ、市として公共の関与の必要性や社会要請、緊急性、経済性、さらには合併特例債の適債の要件等を考慮、検討しながら事業案を決定し、具体的な整備に向けての作業に取り組んでまいりたいと考えております。  なお、この委員会が効率的に運営できるよう、リンゴを取り巻く現状と将来予想等についての共通理解を図るため、任意の準備会議をあらかじめ本年度3回開催したところでありますが、この中で保冷庫等整備に重要な要素となる将来の浪岡地区におけるリンゴの栽培面積、出荷量、栽培農家数等についての検討や現冷蔵施設の整備状況、鮮度を保つための新技術の情報交換のほか、先進施設の視察も行ったところであります。  市といたしましては、今後とも関係者との合意形成を図りながら、鋭意努力してまいりたいと考えております。 128 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長狩宿和久君登壇〕 129 ◯企画財政部長(狩宿和久君) 合併特例債を活用した事業の確認と年次計画についての御質問にお答えいたします。  今定例会一般質問3日目で海老名議員に御答弁申し上げましたとおり、合併特例債事業につきましては、今般策定いたしました青森市財政プランにおきまして、市町村建設計画「青森浪岡21世紀まちづくりビジョン」の中で整理した合併関連事業と新幹線関連事業をあわせてプロジェクト事業として整理し、一定の前提のもとに試算した上で、青森市財政プランの中期財政計画に反映させたところであります。  具体的な試算の前提でありますが、着手済みまたは平成18年度着手予定の事業については、予定事業量を見込み、その他の事業については、現時点において事業規模や整備期間等が特定されていないことから、平均した事業量となるように、各年度に仮置きすることとしたほか、本来考慮すべき公共の関与の必要性や市民要望、社会要請、緊急性及び経済性並びに適債性、手法の妥当性や費用対効果、環境に与える影響、市民の合意については考慮しないこととしたところであります。  青森市財政プランの中期財政計画に反映させている浪岡地区の合併関連事業の名称と事業期間でありますが、着手済みまたは平成18年度着手予定の事業といたしましては、浪岡体育館整備事業を平成17年度から平成19年度まで、高屋敷館史跡環境整備事業を平成17年度から平成28年度まで、浪岡南小学校及び浪岡北小学校のグラウンド整備事業を平成17年度から平成18年度まで、浪岡消防署高規格救急車導入事業を平成18年度と見込んで試算したところであり、平成18年度に係る経費について本定例会に上程し、現在、御審議いただいているところであります。  他方、未着手の事業といたしましては、浪岡城址新館公有化事業を平成19年度から平成20年度まで、保養センター花岡荘改築事業を平成22年度から平成26年度まで、生涯学習施設等整備事業を平成19年度から平成20年度まで、有機栽培等推進事業、CA冷蔵庫整備を平成19年度から平成23年度まで、地域防災施設整備事業、浪岡署改築を平成23年度から平成25年度まで、公共ネットワーク整備事業を平成22年度から平成26年度まで、都市計画街路佐野・女鹿沢線整備事業を平成19年度から平成26年度まで、蛍生息地環境整備事業を平成24年度から平成25年度まで、市民農園等開設事業を平成19年度から平成20年度までと見込んで試算したところであります。  なお、今後、合併関連事業を実施するに当たりましては、市町村建設計画に示されているとおり、公共の関与の必要性や市民要望、社会要請、緊急性、さらには経済性などを検証した上で、手法の妥当性や費用対効果を見きわめるほか、同計画の県との事前協議の過程において、県からそれぞれ個別の事業の適債性については、現段階では判断できかねるため、事業の実施時期に判断する旨の御意見をいただいたことから、地域住民の合意を踏まえ、事業実施の環境が整った時点で、国、県との再度の協議を行いながら進めることといたしております。 130 ◯議長(間山勲君) 7番太田一議員。 131 ◯7番(太田一君) どうも御答弁ありがとうございました。  再質問をいたします。  議員の定数、部長、これは本当ですか。協議に定めたもの、ちょっと腑に落ちないなと思っているんだけれども、これについては後でもまた議員の方がいろいろ協議するでしょうから、ここでとどめます。(「やれやれ」と呼ぶ者あり)やれと言うからやるか。ただ、やっぱり言っておきたい。この創造会議だより、これを見ましてもやっぱりそういう定数を定めた人がおるわけですね。例えば議会のことですから、ここにちゃんと写真もありますけれども、当時の大矢議長とか、それから福士議長とか、私もずっといろいろその協議の内容もちょっと調べてみましたよ。異議なかったわけですよね。議員同士が協議をして、定めて、それが今また議員からくすぶっている。ですから、私さっき申し上げたとおり、何かそういう協議が伝わっていないのかなと。法定協議で決まった事項であります。私、だから言うわけ。あっさりと、よくもこう軽々しく出るものだなという気がしましたので、そこは決めた当人もやっぱり自覚を持つべきだし、軽々しく言ってほしくないという気持ちで市長はどういう、法定協議なの……。だから、聞いたんですね。部長が答えましたので、法律的なことは、私はちょっとそこも腑に落ちないんだけれども、そういうことであります。  次に、合併協定についてでありますけれども、そのビジョン作成に当たりましても、いろいろときのうも議論がありましたけれども、やはり防除用機械の購入に対する支援を行う。ちゃんとまとめてあるんですね。こっちの部長が告示にかわるオンリーワンの冊子と、告示です。我々協議しているときには、当時の企画調整課長は、これは協定書ですよと、こう言っているんです。だから、私、あえて協定書、協定書と、こう言っているんですけれども、この中身を見ましてもちゃんとうたっているんです。スプレーヤー導入事業をやりますと、ちゃんとあるんですよ。それで、まして5年という説明も受けている。この5年という意味、なぜ定めたかですよ。やはりいろいろと生活が違う、環境が違う、そういう方々が一緒に交わるわけだ。合うものは合う、合うところは合う、合わないところはやはりちょっとの時間を置いて、当面時間を置いて、そしてから決めましょうやと、そういう協議だったはずですよ。だから言うわけ。そういう決め方をした以上は、やっぱり守ってほしいし、法定協議で決めたものをいとも簡単に1年も過ぎないうちに今からだめだ、だめだと。確かに県で打ち切ったからそういうふうになったのかもしれません。だけれども、旧浪岡地区では、県でも何もないとき、そういう基盤整備も自前でやってきた。だから、市町村で1位の生産量を今でも続けてくることができたんですよ。ここをちょっと理解していないのかな。  加えてもう1つ、なぜ農林部門を浪岡に持ってきたかですよ。やっぱり(発言する者あり)うるさい、ちょっと黙って。やっぱりそういうものを目の当たりに見てもらいたい。農業の、食料の拠点にすると、こう位置づけてもらったわけだ。そういうものをとらえながら、しからば農林部門を目の当たりに見て、すぐ対応できる、そういう対策をとろう、それが市長の考え方ではなかったですか。やっぱり言ったことを実行しましょうや。最低5年間、そういう協議もなされたはずだ。答弁では、今後、各関係機関と検討しながら、そういう前向きな答弁もいただきましたけれども、その前に、やはり浪岡の事情、5年間という協議、自前でやってきた歴史、経過、そういうものをとらえながらやってほしかったな、そういう気持ちで再質問しているわけです。やっぱり一遍こういうふうになくなったものはなかなか難しい。私は補正でもやってもらいたいぐらいだ。ここはやはり市長の合併当時のそういう思いを思い出しながら、ひとつ今後の見通しなんかもはっきりしていただければなと。やっぱり不安ですよ。浪岡は基幹産業は農業です。せっかくそういう供給地点とまで言って、青森市の宝物というふうに位置づけてもらって、やっぱり話と食い違うようであっては、1年もたたないうちに疑問を持ち始めます。そういうことの思いを込めて、そういうことがあれば、言ってほしいなと思います。  次に、区長の役割です。いい悪いとか、そういうものじゃないです。やっぱり区長というのはもっと権限があるのかなと。例えば助役待遇と。普通助役であればここに座っているわけだけれども、助役待遇ですから。座ってもいないし、やっぱりそういう話と思いが、私、ちょっとかみ合わないものだから、質問をさせていただきましたけれども。今ちょっと聞きたいのは、私もずっと入札なんかもどうなっているのかなと思って、普通助役であれば、指名委員会の委員長になっているんですけれども、その辺はどうなっているのかな。浪岡、青森が分かれているのが私、ちょっとわかりません。その辺、ちょっとお伺いしたいなと思います。  区長、あらゆる会合には出てくるけれども、物を言えば──なれないからかな、私、ちょっとその辺わからないんだけれども、まあ、いいや。入札の指名委員会、その権限というのはどの辺までか、お願い申し上げます。  それで、自治区協議会、これは私もちょっとその委員から直接お伺いしました。当初のこの協議の委員会の役割というのは、やっぱり合併の協議事項、それから特例債事業、それらがきちんと守られているか、守られていくか、それらもあわせてチェック機関だと、含めて今後の課題、そういうものをやっていく機関だと、こういうふうに説明を受けてきたわけです。ところが、何回かの会議を行ったわけですけれども、ただ、当日の資料、当日配付されて、意見を出すやら、目を通していないものだから、やはりそういう会議だったと、そういうことなんですね。私はもっと、議会にかわるといえばオーバーかもしれないけれども、それぐらいのチェック機関かなと、そういうふうに理解しておったわけです。やはりこれらについても、資料の提供というんですか、もうちょっと早目にそういうことをやった方がいいのではないかなと、そういう思いであります。  合併特例債に入りますけれども、年次計画、事業名、きのうも海老名議員の質問に答えていただきましたけれども、今インターネットで見ているらしいんですね。早速電話が入りましたよ。太田やと、あいだばやるんだか、やねんだか全然わかんねえじゃと。計画はわかったけれどもやと。市長なぜしゃべんねんだべなと、やっぱり不安なんですね。市長の口から、計画はわかった。いろいろな弊害も出てくることもわかった。でも、やりますよと、市長の当初決めたそういう実行、いたわりの心というものもやはりあってもいいのではないか。今の浪岡には特にそれが私は必要だと思って、市長の声でと、そういうふうに言ったわけですけれども、なかなか届かなかったようであります。これについても、できれば私はそういうことも議事録に残していただきたいなと思います。  次に、農協合併については、私も役員ではありませんし、そういうふうになっていけば、当然役員ばかりでなく組合員のそういう同意を得なければならないというような形になろうかと思います。私もそれは見守っていきたいなと思っております。  いずれにしても、浪岡というのはリンゴ生産にくっつけて話をしますと、やはり半分弱の取り扱いをしております。ですから、やはりこの「弘果」とか、自分で売る人とか、いろいろありますけれども、そういう関係でやっぱり農協とのかかわりというのは大事にしていかなければならないと、私は今こう思っております。ですから、やはりこの合併も協議に参加した以上は、スムーズにいってもらいたいし、そういう思いであります。  それで、CAガス冷の見通し。さっきガス冷……。ちょっと聞き忘れました。合併特例債事業です。有機栽培等推進事業、ここになるわけです。これは名前が変わったんですね。このオンリーワンの冊子を見ますと、農業技術施設整備とこうなっているんですね。整備事業のことですね。我々が議会でもって要求したのは、やはりCAの冷蔵庫、光センター、ぼかし肥料生産施設、農産物加工施設、あと2つ、技術センターとかがあったわけですね。これらも入っての事業ですよね。そこを確認いたします。  それで、見通し、確かに昨日もだれかの質問に準備委員会では見通し、必要性の認識は決定したと。要するにオーケーということですね。それで、私、先般も触れましたけれども、やはりこの場所、津軽横断道路、質問しました。あそこは何か当分の間凍結というふうな話も出ていますけれども、これは私、確認したいと思います。あそこと実はぶっつけて、今22億円出して花岡周辺を整備しようとしておられます。ですから、あそこはもちろん観光資源なわけですね。アップルヒルの「冬のりんご」を通して、やっぱりあそこら辺を中心的に観光客が集まる。そしてブランドリンゴ、加工場を見せる。やはりそういう販売戦略を持った設定をしてはいかがかなと。これは要望ですけれども。  そういうことでもって再質問といたします。 132 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。農林水産部長。 133 ◯農林水産部長(小嶋敏光君) 再質問にお答えをいたします。  スピードスプレーヤーについてでございますが、今後、スピードスプレーヤーの更新等も含めたありようについて、生産者団体、農業者、生産者ともども協議をしながら、リンゴ生産基盤の総合的な強化につながるような政策を総合的に検討してまいりたい、このように考えます。  それから、有機栽培等の御質問でございますが、市町村建設計画の中で、合併特例債を活用したプロジェクトの1つとしての有機栽培等推進事業というものがありますが、このことは農産物の付加価値を高めるため、堆肥施設の整備など有機栽培を推進するための環境づくりを行うとともに、年間を通して各市場へ安定的に供給するための保冷庫等を整備することと、このようになっておりまして、先ほど壇上でお話ししましたように、市として現在リンゴの生産、流通、販売の各団体や農家との意見交換等を受けて、現在、保冷庫等の整備に向けた準備作業に入っているということでございます。  もう1つの堆肥施設の整備でございますが、これにつきましては、浪岡農協さんのカントリーエレベーターがございますが、その場所に併設されている堆肥製造施設がございます。これがまだ十分に余裕があるのではないかというようなお話もありますし、この既存の施設の活用の状況を把握することがまず先決でしょうということを、私どもはそういうふうに承知しております。  いずれにしましても、整備に当たっては、公共の関与の必要性や市民要望、社会要請、緊急性、経済性等を考慮しながら、関係者や地元住民の合意のもとで検討を進めることになるというふうに理解しております。  以上です。 134 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。 135 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 御答弁申し上げます。  指名委員会の権限という直接的なお尋ねだったと思いますが、指名委員会の権限ということになりますと、業者指名というその権限でございます。仮に区長の権限ということでお話し申し上げますと、助役と同等でございまして、例えば工事請負契約でありますと、2000万円以上5000万円未満のいわゆる契約執行、さらには支出負担行為の権限が市長から委任されております。この指名委員会のまず構成メンバーでございますけれども、議員、御紹介のとおり、助役をキャップにして関係部長が構成メンバーになっておりますが、浪岡事務所からは副所長の参画を得て、総体的な業者指名に当たっているところでございます。この指名委員会は、設計金額1件当たり5000万円以上を対象としておりまして、設計金額5000万円未満の場合は、指名委員会ではなくて選定委員会というふうなことで、これは各課長クラスがメンバーとなった委員会でございますけれども、このことにつきましては、浪岡事務所は総務課長が構成メンバーとなっております。  それから、地域協議会の関係でございますけれども、まず資料の関係、おっしゃるとおり、基本的には前もって配付ということを原則としておりますけれども、手前どもの方の都合で当日でなければ間に合わないケースも多々ございました。この辺は反省の上、できるだけ前段階で資料配付させていただくように引き続き努力したいと思います。  役割でございますけれども、これは壇上で御説明申し上げましたとおり、合併協議でもう既に決められて、項目限定されているというふうなことでございます。市町村建設計画「青森浪岡21世紀まちづくりビジョン」に関する事項、さらには新市の基本構想に関する事項、「自治体経営システム」に関する事項、つまりすべてにわたるということでございます。「自治体経営システム」に関する事項ということでいきますと、すべての施策、事務事業にかかわる分野であるというふうなことでございまして、いずれ、いわばそのチェック云々ということもあろうかとは思いますが、新しいまちづくりに向けた大所高所からの、もしくは地域特有のさまざまな課題をクリアするための御議論を再三いただいているところでございます。  以上です。
    136 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。企画財政部長。 137 ◯企画財政部長(狩宿和久君) 合併特例債に関する再度の御質問にお答えいたします。  未着手の合併特例債事業につきましては、現時点において事業規模や整備期間等が特定されていないことから、財政プランにおきましては、平均した事業量になるように、各年度に仮置きすることとしたものでございます。その事業期間、それから事業規模につきましては、市町村建設計画「青森浪岡21世紀まちづくりビジョン」の作成時に旧両市町の合併事務局があくまでも事務的に想定、それから試算したものでございまして、事業内容等については未整理の状態のままとなってございますが、これらの事業は合併後のまちづくりを見据え、市町村建設計画に位置づけられたプロジェクトでありますことから、今後とも実施の方向で検討を進めるとともに、全体のスケジュールの調整を行ってまいりたいと考えております。  なお、実施に当たりましては、先ほども壇上で御説明しましたように、本来考慮すべき事項として公共の関与の必要性や市民要望、社会要請、緊急性等々の必要な要件をクリアしていくといったようなことになってまいります。 138 ◯議長(間山勲君) 7番太田一議員。 139 ◯7番(太田一君) ありがとうございます。  市長、やるんだよな。またうなずくだけだか。やっぱりここでひとつ、そうやって定めたわけだから、これをやりますよという言葉があってもいいんじゃないですか。我々は、やはり合併に当たってそういうもろもろのことを協議してきたんですよ。シンポジウムで市長の言った言葉で変わったのも事実なんですよ。本当は南側なんですよ。農林水産部長も、そのことによって農林水産部も持ってくる。それを聞いてなるほどなと本当に思ったんですよ。その思いが、これをやるんだよというのがないから、やはりみんなこうやって不安なんですよ。これを市政のため、私もなるほどなと思っていますよ。この特例債事業を合併のための手段だと言われないためにも、私は必要かなと思うわけです。最後に何かあれば、お願い申し上げます。 140 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。佐々木市長。 141 ◯市長(佐々木誠造君) 何かあればということではありますけれども、これまでそれぞれの担当部長から申し上げているように、担当部長が申し上げていることは私にかわって申し上げているわけでありますので、信用していただきたいというふうに思います。部長が言って、市長が違うことを考えているんだということでは決してございませんので、私にかわってそれぞれの担当責任者が申し上げているわけでございますから、そういうふうに理解をしていただいて、着実にひとつ、一歩ずつ事業を実施しながら、できれば両地域ともみんなで仲よく、自分たちの地域の発展をしていくということに力を合わせていただけないものかというふうに私は思っている1人でございますので、よろしくお願いしたいと思います。 142 ◯議長(間山勲君) これにて一般質問を終結いたします。           ────────────────────────── 143 ◯議長(間山勲君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日及び明後日は休会とし、来る3月13日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 144 ◯議長(間山勲君) 本日はこれにて散会をいたします。   午後6時5分散会           ────────────────────────── TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...